カテゴリー「書評」の記事

書評 渡辺祐介 著『若者と軍隊生活』、図書新聞2023年11月11日付

元学徒兵の語りを「脱神話化」する

渡辺祐介 著『若者と軍隊生活 生還学徒兵のライフストーリー研究』の書評が図書新聞2023年11月11日付に掲載されました。 評者は松岡昌和氏。ご書評いただきましたこと心よりお礼申し上げます。

 

……
著者は、それぞれの元学徒兵へのインタビュー内容をまとめた後、続く章でそれぞれのライフストーリーを分析し、さらに終章で三人の経験に共通したパターンを浮かび上がらせている。それは軍務に精勤するメカニズムである。三人とも、生還への思いをもって軍務に就き、「よりましな居場所」を求めて軍という組織のなかでの社会的上昇を図っていった。さらに、軍隊生活で他者の役割に応えようとすることで責任感を発揮し、軍隊生活を習慣化させていった。こうした学徒兵の行動を、著者は「学徒兵の若者らしい生き方」ととらえている。それは、平時においても社会を支える「下からの力」となるものであり、それが結果として戦争を支えていたのである。

……

本書は、「平和教育」に「利用」される形で「神話化」された元学徒兵の語りを、綿密なインタビューと丁寧な分析によって「脱神話化」することに成功している。学校教育やメディアを通じた語りでのみ戦争を知ることになる著者や評者、そして多くの読者の世代にとって、この二一世紀の時代にどのような戦争像を描いていくかについてさまざまな模索が行われる。そのひとつの方向性が、本書が示したような、平時の生活者としての倫理や規範と戦争動員のメカニズムとの連続性を指摘していくことなのであろう。



9784788518162  『若者と軍隊生活 生還学徒兵のライフストーリー研究』

 渡辺 祐介 著

 出版年月日 2023/06/05
 ISBN 9784788518162
 判型・ページ数 4-6・384ページ
 定価 4,070円(本体3,700円+税)
 在庫 在庫あり

 

書評 大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温 編著『自閉症を語りなおす』 「図書新聞」2023年10月21日付

大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温 編著『自閉症を語りなおす』の書評が、「図書新聞」2023年10月21日付に掲載されました。評者は髙木美歩氏。ご書評いただきありがとうございます。掲載紙ご担当者様にもお礼申し上げます。


本書は(一財)発達支援研究所の研究者と自閉スペクトラム症(以下ASD)と診断された支援者らによって編纂された、対話に基づくASD支援を提唱するものである。……

ASD者は社会性の障害のために人の気持ちを理解することができないという知識に対し、大内らは定型発達者もまたASD者を理解できていないのだから、わからないのはお互い様と主張する。定型発達者とASD者のすれ違いは、それぞれが体験している世界や素朴な感覚をよく知らないために生じる「ズレ」に起因しているのである。そして、互いのズレを明らかにして調整する方法として大内らが提唱するのが「逆SST」である。ソーシャルスキルトレーニング(SST)は社会で暮らすために必要な対人・生活スキルを身に着けるためのプログラムだが、逆SSTはASD者が出題者として日頃理解されにくい自身の体験を語り、参加者はその人が「なぜそうしたのか」を本人に質問しつつ推理していく、対話的調整である。そこで明かされる理由は思いもよらない、専門用語の枠にはとても収まらないものが多い。……
……
コミュニケーションがうまくいかないとき、まず相手に尋ねてみよう、対話しようという本書の主張はじつに真っ当である。この本はASDを主題に書かれているが、多様性が求められる今日の社会においては誰もが身につけておきたい視点である。簡単なように思われるそれをいかに実践するか、それがいかにむずかしいかを丁寧に記述した本書は、誰かとのより良いコミュニケーションを希求する人の一助になり得るだろう。


9784788518155  大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温 編著
 『自閉症を語りなおす』
 当事者・支援者・研究者の対話


 ジャンル 心理・福祉・看護・医療
 出版年月日 2023/05/20
 ISBN 9784788518155
 4-6判・320ページ
 定価 2860円(税込)

新刊紹介 実重重実 著『細胞はどう身体をつくったか』@日刊「アグリ・リサーチ」 2023年6月27日付

実重 重実 著
『細胞はどう身体をつくったか』 の紹介が、2023年6月27日付日刊「アグリ・リサーチ」に掲載されました。
掲載紙ご担当者様、ありがとうございました。こころよりお礼申し上げます。



書籍『細胞はどう身体をつくったか発生と認識の階層進化』( 新曜社2700 円+税) をこのほど出版した元農林水産省農村振興局長の実重氏にその概要や思いなどを聞いた。

―発刊に至った背景・動機について

実重 2019年に「生物に世界はどう見えるか」、2021年に「感覚が生物を進化させた」と出版してきた。生物の発生は、進化とも結びついた興味深い現象であり、発生学の近年の発展も著しい。私が師事した発生学者・団まりな氏の「階層生物学」という手法に基づき、「主体性を持った一つ一つの細胞が対話をしながら身体を作っていく」という姿を描いた。本紙に従来「海寂」の筆名で投稿してきた記事も一部で活用している。


― 著書の構成・特徴は

実重「世界一面白い発生学の本」を目指した。単細胞生物から出発して、植物、カイメン・クラゲ・ウニ・貝類などの水生動物、昆虫、カエル、ヒトというように、進化のプロセスを通じて発生の現象を見ていく。終盤では一つ一つの断片的な事実が繋がって、大きな自然の体系が見えてくるように描いた。

……


9784788518179  細胞はどう身体をつくったか
 発生と認識の階層進化

 実重 重実 著
 出版年月日 2023/06/25
 ISBN 9784788518179
 4-6判296頁・定価 2,970円
 在庫 在庫あり

 

 

 

9784788516595_20230627142601   生物に世界はどう見えるか
 感覚と意識の階層進化
 実重重実 著
 出版年月日 2019/12/01
 ISBN 9784788516595
 4-6判224頁・定価2,640円
 在庫 在庫あり

 

 

 

 

9784788517301   感覚が生物を進化させた
 探索の階層進化でみる生物史
 実重重実 著
 出版年月日 2021/07/10
ISBN 9784788517301
 4-6判272頁・定価 2,750円
 在庫 在庫あり

 

書評 関西学院大学震災の記録プロジェクト 金菱 清(ゼミナール) 編 『災害の記憶を解きほぐす』 2023年6月10日付 神戸新聞

関西学院大学震災の記録プロジェクト・金菱 清(ゼミナール) 編
『災害の記憶を解きほぐす』 の書評が、2023年6月10日付「神戸新聞」、「ひょうご選書」に掲載されました。
評者は長沼隆之・論説委員。ご書評いただきましたこと、こころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。

28年前の阪神・淡路大震災でわが子を亡くし、障害を抱え、家や店を失った人々が、震災後に生まれた学生たちの問いかけに応えて言葉を紡いだ証言集である。

 発生から何年たとうとも、被災地に暮らす人々には、その時々の苦しみが残る。誰にも打ち明けることができない悲嘆は、心の奥深くにしまい込んでしまう。その気持ちを解きほぐすように、関西学院大学の金菱清教授のゼミ生9人が、2年生の秋から約一年かけて、当時の出来事や思いなどを綿密な聞き取りをして、それぞれ1章を書いた。感銘深いのは、喪失を経験した人たちの「心の復興」を描く部分である。……



9784788518124 関西学院大学震災の記録プロジェクト
金菱 清(ゼミナール) 編
災害の記憶を解きほぐす
阪神・淡路大震災28年の問い

出版年月日  2023/04/10
ISBN 9784788518124
判型・ページ数 4-6判・192頁
定価 2,640円(税込)
在庫 在庫あり

 

書評 石井 大智 編著 清 義明・安田峰俊・藤倉善郎 著『2ちゃん化する世界』@「世界」2023年6月号

石井大智 編著、清 義明・安田峰俊・藤倉善郎 著『2ちゃん化する世界』の書評が、
「世界」2023年6月号に掲載されました。評者は藤原学思氏。ご書評くださいました先生、また掲載ご担当者様にこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。

事実の重み、失われる空間 評者 藤原学思氏

……2ちゃんは四半世紀で私たちの社会をいかに変えたのか。本書では三人の識者がそれに答えようと試みる。
……「2ちゃん化する(した)世界」で、生きやすくなった人たちもいるだろう。属性にかかわらず、自分の発言が意味を持ち、そこかしこで浮遊する。アイデンティティーが補強され、富や名声につながることさえある。ネット利用者の関心が価値をもつ「アテンション・エコノミー」の渦中にある現代において、それは必然に思える。

 ただ、私たちが忘れてはならないのは、そうした社会が果たして持続可能かつ健全なのか、という問いである。……

 

 

9784788517981

 2ちゃん化する世界
 匿名掲示板文化と社会運動

 石井 大智 編著
 清 義明 著
 安田 峰俊 著
 藤倉 善郎 著
 出版年月日 2023/02/22
 ISBN 9784788517981
 4-6判240ページ・定価 2,420円
 在庫あり

書評 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』@朝日新聞 2023年6月10日付


 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』

の書評が、朝日新聞2023年6月10日付にて掲載されました。ありがとうございました。評者は山内マリコ先生、ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様、こころよりお礼申し上げます。


……1980年代後半、定価30円のチョコレート菓子のおまけについていたシールは子どもたちの間で爆発的ブームとなった。

30年越しの検証を可能にしているのが、心理学者の著者が当時つけていた仔細な日誌である。息子たちの成長記録はバブル期において、ビックリマンシール狂騒曲の様相を呈する。高度資本主義社会を生きる子どもとその親の、民俗学的な貴重な研究だ。
……

→ 書評全文をよむ 朝日新聞「好書好日」サイトへ

 

9784788518001

 6歳と3歳のおまけシール騒動
 贈与と交換の子ども経済学


 麻生 武 著
 出版年月日 2023/03/13
 ISBN 9784788518001
 4-6判304頁・3960円
 在庫 在庫あり

書評  麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』@毎日新聞2023年4月22日付

 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』

の書評が、毎日新聞2023年4月22日付にて掲載されました。ありがとうございました。評者は渡邊十絲子先生、ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様、こころよりお礼申し上げます。


……ブームになった「悪魔vs天使シール」の発売は1985年だが、この家族が住んでいた団地ではやや遅れて流行が始まり、この家族に到達したのは87年。ここから、流行が飽和するまでの約一年間と、その後ブームが消えていく数年間を克明に記録した、これは家庭内フィールドワークなのである。

 遠い国、異文化の中でのフィールドワークも魅力的だが、「ひとの家庭」も他者にとっては一種の秘境である。物理的にそこへ行くことは容易でも、メンバーになれるわけではなく、プライバシーに立ち入るのも限界がある。著者は家族ならではの観察を詳細な記録に残した。観察者は著者とその配偶者であり、観察対象はふたりの子どもとその友人たちである。……


著者は、子どもたちの言動をさまざまな角度から分析している。「私有」の概念について、「欲望」の発生について。テレビアニメの放映や直接の交友圏ではない年上の子どもたちとの交流など、外部からの影響。そして、大流行の背景にあった、昭和末期のバブル景気という社会的・歴史的な環境。緻密で重厚なフィールドワークに裏打ちされた考察は、門外漢にとっても読みごたえのある、すばらしいものだ。……




 

9784788518001

 6歳と3歳のおまけシール騒動
 贈与と交換の子ども経済学


 麻生 武 著
 出版年月日 2023/03/13
 ISBN 9784788518001
 4-6判304頁・3960円
 在庫 在庫あり

書評 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』@サンデー毎日 2023年4月23日号

 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』

の書評が、「サンデー毎日」2023年4月23日号、武田砂鉄氏「遠回りの読書」にてご紹介いただきました。ありがとうございました。ご書評くださいました先生、掲載誌ご担当者様、こころよりお礼申し上げます。

・・・・・・そのうち、贈与や交換を知る。親はどのように買い与えるかを悩み、子どもは親に対してどのように接すれば効率的にシールを手にできるかを企む。

そして、子どもたちは唐突に飽きる。この冷たさに記憶がある。自分の熱狂は、みんなが熱狂しているからこそ、自分の中に存在していたのだ。一気に醒める。ビックリマンシールには、そんな経済システムも濃縮されていたようなのだ。

物事が流行る時には「物語性」が必要。「悪魔VS天使シール」という構図を作った途端、大人気になったように。・・・・・・


 

9784788518001

 6歳と3歳のおまけシール騒動
 贈与と交換の子ども経済学


 麻生 武 著
 出版年月日 2023/03/13
 ISBN 9784788518001
 4-6判304頁・3960円
 在庫 在庫あり

紹介記事 麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』 日本経済新聞 2023年4月8日付

麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』の紹介記事が「日本経済新聞」 2023年4月8日付 に掲載されました。掲載紙ご担当者さまに深くお礼申し上げます。


・・・・・・発達心理学者が息子2人とその友人の熱狂を丹念に観察した。記録はノート約1000頁に上るという。

 たかが子どもの遊びと侮れない。レアものを手に入れる手練手管は大人顔負けだ。手持ちのシールのキャラクターがいかに強いかでっち上げ、弁論術を駆使し相手のお宝を引き寄せる。複雑な交換を繰り返し、年下の子を混乱させる。・・・・・・


 シール騒動は「今日の消費社会の経済の構造を深く子どもたちに教えた」と著者は指摘する。彼らはどんな大人になったのだろう。

 

9784788518001

 6歳と3歳のおまけシール騒動
 贈与と交換の子ども経済学


 麻生 武 著
 出版年月日 2023/03/13
 ISBN 9784788518001
 4-6判304頁・3960円
 在庫 在庫あり

 




 

本書、「週刊文春」2023年4月13日付「文春図書館推薦」でも紹介されております。


・・・・・・Yは、「交換したくないもん!」と当初は嫌がった。所有の放棄を伴う交換=贈与を理解できなかったらしい。一方、Uは、ヘッド一枚=天使三枚などの "レート" を超え、ヘッドを交渉材料に交換を繰り返し、相手の損得判断を狂わせ、一人利ザヤを得ていた。早くも「市場経済の精神を身につけてい」たことに驚く。‥‥‥



書評 林 英一著『残留兵士の群像』@「図書新聞」2023年4月15日付

林 英一著『残留兵士の群像』の書評が「図書新聞」2023年4月15日付にて掲載されました。評者は伊藤雅俊先生。
書評くださいました先生、掲載紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

・・・・・・本書では「戦争の記憶」研究でこれまでなおざりにされてきた映像作品を用い、考察の期間を1950年代から2020年代までとし、かつインドネシア、グアム島、山西省、台湾、ベトナム、ラオスなど幅広い国と地域を射程に入れる。そうなると当然のことながら研究対象者の人数も多くなる。上記は、本書の最大の特徴であり、残留兵士という存在の一般化に寄与し、本書で導き出される結論や知識の独自性を保証する。また、新たな研究の試みとその成果からは「戦争の記憶」研究、ひいては残留(抑留)をめぐる研究への貢献という意義が見出せる。

 とくにインドネシアの残留兵士研究で有名な著者は、その該博な知識と豊富な一次資料及び二次資料を駆使して残留兵士の「実像」と「表象」を詳らかにする。「第1章 残留兵士の組織化と英雄化――インドネシア」においてだけでなく、他章においてもインドネシアの残留兵士に関する記述や比較検討が見られる。とりわけ、著者のこれまでの研究成果、並びに実際に見聞きした事柄、聞き取りから得られた情報や知見は圧巻であり、それらを文献史料と映像作品と関連付けることで論拠や客観性を担保する。同時に、当該地域の残留兵士に関する知識及び情報の豊富さゆえに、他地域の論証に物足りなさを感じてしまう評者がいるのかもしれない。・・・・・・

・・・・・・本書は、東南アジア・東アジア地域の残留兵士各々の歴史・社会・政治など諸々の背景の文脈理解を踏まえ、残留兵士の「実像」と「表象」を徹底的に検証した信頼に足る学術書である。

 


9784788517936 林 英一 著
残留兵士の群像
彼らの生きた戦後と祖国のまなざし
残留兵士の群像
出版年月日 2023/01/05
ISBN 9784788517936
4-6判352頁・定価3740円

より以前の記事一覧

検索


  • カスタム検索
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想