カテゴリー「新刊」の記事

書評 井上雅雄 著『戦後日本映画史』@図書新聞 2023年1月14日号 付

井上雅雄 著戦後日本映画史の書評が、図書新聞 2023年1月14日号 付に掲載されました。評者は北浦寛之氏。ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様、ありがとうございました。こころよりお礼申し上げます。

 

・・・・・・本書でとりわけ興味深かったのが、第9章の「大映の製作効率」についての論究だ。1953年から56年までの平均の撮影時間の推移が、その内訳(事故・準備・実働)とともに紹介され、細かな分析がおこなわれている。この期間は、産業全体で映画の量産化が進み、大映としても不本意ながら、その潮流に合わせて、製作本数を増加させなければならなかった。著者は大映が製作効率を上げるために、どう対応したのかを、表を用いてわかりやすく解説している。

 さらに、より製作の内情に踏み込むべく、芸術的に評価されてきた溝口健二と成瀬巳喜男に注目し、彼らが大映で撮った1953年の映画、前者は『雨月物語』と『祇園囃子』、後者は『あにいもうと』を具体的事例として考察している。製作コストとその内訳、スケジュール、撮影の進行の様子など、製作の内情を記録した貴重な資料を読み解きながら、両者が意識的/無意識的に、いかに「撮影の効率化」に配慮した映画作りを実践していたのかが、伝えられる。

 こうして、本書は大映に注目して考察を進めながらも、同時に1950年代に東映や日活の急伸によって、企業間競争が激化していく仕儀、さらにテレビ産業の台頭で変化を強いられる映画産業の状況などを、章ごとに細かく時代を区切りながら、丁寧に分析している。
 
 ・・・・・・・

 最後に、本書は本文の精緻な記述もさることながら、驚かされるのが、各章の末尾に記された注の充実ぶりである。著者のこれまでの著作にも言えることだが、決して簡素な補足説明というものではなく、関連の情報が濃密に詰め込まれたものとなっている。注の部分をうまくまとめれば、新たな論稿ができそうな思いさえ抱かせる。著者が病と闘いながらとことん追究した戦後日本映画史の世界が本書の隅々まで広がっているのである。



9784788517813 戦後日本映画史 企業経営史からたどる
井上 雅雄 著
2022/09/30
ISBN 9784788517813
A5判512ページ 定価 5,720円(本体5,200円+税)
在庫 在庫あり

新刊 いのちに寄り添う自宅介護マニュアル


いのちに寄り添う自宅介護マニュアル

これから介護と向き合うあなたに

著者 やぎ ひろみ
横山 ふさ子
ジャンル 社会学 > 家族・女性・ジェンダー
福祉・看護・医療
出版年月日 2021/06/25
ISBN 9784788517288
判型・ページ数 A5・184ページ
定価 1,980円(本体1,800円+税)

新刊 山 祐嗣 著 『「生きにくさ」はどこからくるのか』

山 祐嗣 著の見本ができました。
 『「生きにくさ」はどこからくるのか』

配本日は7月1日、書店発売日は7月3日となっております。


......私たちは、この現代に何か「生きづらさ」を感じている。これは単に主観的な印象だけではない。豊かになった一方で、自殺者は決して減少していないが、これは「生きにくさ」の客観的な指標になりうる。

 この問題に対して、本書は、人間の精神における、「進化的に古いシステム」と「進化的に新しいシステム」を想定する立場からアプローチしている。進化的に古いシステムにおける処理は、速いのだが固定的で柔軟性を欠き、怒り・恐怖や喜びなど強い感情と結びついている。一方、進化的に新しいシステムは認知の容量が大きくなって可能になり、柔軟な思考を可能にしてくれる。したがって、文明化の人類史は、この進化的に新しいシステムによる古いシステムの制御の歴史ともいいかえることができるわけである。

 この視点から論じようとすれば、どうしても進化心理学的あるいは文明史的な議論が必要になってくる。その意味で、本書は、ビッグ・ヒストリー志向の書籍である。・・・・・・

>>>>>>はじめにより(全文)


9784788516403   山 祐嗣
 「生きにくさ」はどこからくるのか
 ──進化が生んだ二種類の精神システムとグローバル化

 四六判192頁
 定価:本体2200円+税
 発売日 2019年6月20日
 ISBN 978-4-7885-1640-3

新刊 中田基昭 編著 『保育のまなざし』

新刊のご案内です。

中田基昭 編著 篠瀬はるか、鈴木志織、加藤優花  著
保育のまなざし



6月14日取次(販売会社)搬入、6月18日発売です。

 本書は三つの章からなる。
 第1章では、幼児の成長にとってかなり重要な機能を果たしている模倣と真似とを区別することにより、一見すると模倣ほどには豊かなあり方とはみなされていないと思われる真似が、保育においては豊かで多様なあり方に支えられている場合のあることを探っている。
 第2章では、保育の各場面で活き活きと活動している子どもの事例に基づき、そうした子どものあり方の根底に潜んでいる普遍的な本質を探る。
 第3章では、第2章とは対照的に、そのつどの保育場面で自らの課題を見つけられないまま、表情や活動に生気が感じられないため、その時の子どもの意識があたかも「まどろんでいる」と表現されうるような時の子どものあり方の根底に潜んでいる、普遍的な本質を探る。 (本書はじめにより)


 
9784788516397   中田基昭 編著 
 保育のまなざし

 四六判224頁
 定価:本体2200円+税
 発売日 2019年6月20日
 ISBN 978-4-7885-1639-7

 

新刊 飯長喜一郎・園田雅代 編著『私とパーソンセンタード・アプローチ』

新刊のご案内です。

飯長喜一郎・園田雅代 編著私とパーソンセンタード・アプローチ

6月12日取次(販売会社)搬入、6月14日発売です。

パーソンセンタード・アプローチ(PCA)は、心理臨床家・教育者としての実践や自己実現にどう生きたのか?
15人のPCAも実践者がその歩みを振り返りつつ、苦労や喜び、葛藤、印象深い想い出、現在の心境、将来の展望を自在に語り、効率主義の蔓延する現代社会におけるPCAの今日的意義を問う。(本書オビより)

 
9784788516380
   飯長喜一郎・園田雅代 編著
 私とパーソンセンタード・アプローチ

 四六判288頁
 定価:本体2600円+税
 発売日 2019年6月15日
 ISBN 978-4-7885-1638-0

 

新刊のご案内 鈴木光太郎著『謎解き アヴェロンの野生児』

新刊のご案内です。

鈴木光太郎 著
謎解き アヴェロンの野生児

6月4日取次(販売会社)搬入、6月6日発売です。
著者は、あのアマラとカマラの定説を覆した書『オオカミ少女はいなかった』で話題となった、鈴木光太郎氏。
本書では「アヴェロンの野生児」の謎に迫ります

あとがき

 謎解きのおもしろさに取り憑かれてしまった。

 事は5年半前にさかのぼる。「アヴェロンの野生児」には、有名なイタールの報告のほかにボナテールの報告があることは以前から知っていた。このボナテールの報告はほとんど注目されることがなく、そのことを残念に思い、この報告とその著者のボナテールについての小論を書くことにした(註14参照)。ところが、関連文献を読み進めてゆくと、この野生児事件についてさまざまな疑問が浮かんできた。これは意外だった。「アヴェロンの野生児」は歴史的事件として決着済みと思っていたからである。

 些細な疑問も含め、それらをリストアップしてみると、100あまりになった。そこで本腰を入れて、それらの疑問をひとつひとつ潰してゆくことにした。すると、予想もしていなかった事実が次々と明らかになり始め、しだいにそれらがつながり出した。その結果、これまで知られていた「アヴェロンの野生児」とはかなり異なる実像が浮かび上がってきた。それは、本書で述べたように、イタールの報告やトリュフォーの映画だけに閉じていては見えてくることのなかった「アヴェロンの野生児」という歴史的事件の別の顔である。

 とはいえ、200年以上もまえに起こった出来事を、原資料にあたり現地にも赴きながら、頭のなかで再現してみるという作業は、私のもてる力の200%が必要だった。100%以上の増分を得て、この試みが途中で挫折しなかったのは、ひとえに次の方々の協力と援助のおかげである。クロード・プティ氏(アヴェロン県立文書館)、アラン・ヴァンチュリーニ氏(アヴェロン県立文書館)、ピエール・ランソン氏(アヴェロン文芸・科学・芸術協会)、ティモテ・ボルドナーヴ氏(パリ国立聾学校)、ジャン=フランソワ・ドルティエ氏(『人間科学』誌編集長)、イーエン・メギール氏(新潟青陵大学)、ティエリ・ジネスト氏(精神科医、精神医学史家)。とくに「アヴェロンの野生児」研究の第一人者であるジネスト氏には、新たな資料を提供していただいただけでなく、いくつもの問題について時間を割いて議論していただいた。以上の方々に感謝申し上げる。
・・・・・・

(本書「あとがき」より) 


9784788516366    鈴木光太郎 著
  謎解き アヴェロンの野生児

 四六判並製184頁
 定価:本体1800円+税
 発売日 2019年6月5日
 ISBN 978-4-7885-1636-6

 

新刊のお知らせ 木村 優・岸野麻衣 編『ワードマップ 授業研究』

新刊のご案内です。
木村 優・岸野麻衣 編
『ワードマップ 授業研究』6月4日取次(販売会社)搬入、6月6日発売です。


まえがき
 本書は、学校における教師たちの協働の学びとして連綿と営まれている 授業 研究([1])  について、その背景となる歴史的な展開や目的、実施に伴う手法 や考え方を 学校における授業研究の実際のプロセスとサイクル に即して解説し たものである。本書が主眼とするのは、授業研究の実際のプロセスの中で私たち が吟味し洗練する必要のある数々のポイントを、子どもたちの学びと育ちを支え る 教師の成長と学校の発展に必要な重層的な省察のサイクル に沿って丁寧に象 (かたど)り、読者とともに授業研究の世界を探究することである。したがって本 書は、特定の授業研究の手法を紹介するものではないし、授業研究の手法や考え 方を百花繚乱(ひゃっかりょうらん)にただ並べて示すものでもない。ましてや、 授業を対象とした科学的な分析手法を細々と解説するものでもない。
 日本の明治時代初期に産声をあげた授業研究は、授業づくりと授業改善に向け た教師の学びを、しかも学校内での教師たちの協働の学びを支え促す学校文化・ 教師文化へと成長し、近年では「レッスンスタディ」の名でグローバルな広がり を見せている。しかし、意外なことかもしれないが、日常から授業研究に取り組 んでいる教師にとって、さらに、学校の授業研究を支援する教育委員会の指導主 事や大学等の教育研究者にとっても、  授業研究は決して自明な実践ではない  。私たちはときに迷いながら、ときに見様見真似で、日々の授業研究に臨んでい る。したがって本書は、以下の問いを抱えながら学校の授業研究にかかわってい る世界中のすべての同僚─現職の教師、教職を志す学生、指導主事、教育研究者 を読者に想定している。

 ・なぜ私たちは授業研究を行うのか?
 ・どのように授業を見ればいいのか?
 ・授業の記録をどのように採ればいいのか?
 ・授業研究会をどのように企画し、運営するのか?
 ・授業研究会でいったい何を語ればいいのか?
 ・授業研究が一通り終わった後に、私たちは何をすればいいのか?

 あなたがこれらの「問い」の一つでも心に抱いているならば、本書でこれから 始まる私たちとの授業研究の協働探究をきっと楽しんでくれるにちがいない。

・・・・・・

(本書「まえがき」より) 


  

 9784788516311 木村 優・岸野麻衣 編
 ワードマップ 授業研究

 四六判並製296頁
 定価:本体2600円+税
 発売日 2019年6月5日
 ISBN 978-4-7885-1631-1

 

新刊のご案内 日本記号学会 編『転生するモード 叢書セミオトポス14』

新刊のご案内です。
日本記号学会 編『転生するモード ──デジタルメディア時代のファッション』
5月29日取次(販売会社)搬入、5月31日発売です。


本書『セミオトポス14号 転生するモード―デジタルメディア時代のファッション』は2017年5月に開催された日本記号学会第37回大会を元にして編集された論集である。記号学会では、衣服に関するテーマとして、2012年の日本記号学会大会(兵庫県立大学・小野原教子大会実行委員長)が開催され、『叢書セミオトポス九号 着ること/脱ぐことの記号論』が出版されたが、本書では、衣服というよりは、流行としての「衣服」すなわちファッション/モードに焦点をあて、それらを生成し発信する場(紙媒体、ストリート、デジタルメディアなど)との関係から考察する。
......
......

(このように、)現代のメディア空間では、デジタルメディアが発展し、ファッションの発信者、受信者の境目が曖昧になり、もはやメディア上で一方向にはファッションは必ずしも構築・伝達されていないと考えられる。そこでは、実際、ファッション/モードはどのように形成されているのか。

そもそもデジタルメディアが誕生する前は、ファッション/モードは紙上でいかに構築され伝達されていたのか。また、デジタルメディアが誕生する前後、大文字のモードではない局地的なファッションを産み出すストリートではどのようなファッションが発信されてきたのか。そして、このようにファッション/モードを形成するメディアが多様化したことで、ファッション/モードとその着用者のアイデンティティ形成との関係はどう変化してきたのか。デジタルメディアが誕生したことで、大文字のモードは終焉を迎えてしまったのか、などなど。これらの問いに対し、ファッション、哲学、メディア論のさまざまな分野の研究者、アーティストが議論する本書が、「デジタルメディア時代のファッション」について私たちが依って立つ新たな視座の開拓に貢献することを願う。

(第三七回日本記号学会大会実行委員長 高馬京子「はじめに 問題提起」より) 





9784788516373   
  叢書 セミオトポス14
  日本記号学会 編『転生するモード』
  A5判並製192頁
  定価:本体2600円+税
  発売日 2019年6月5日
  ISBN 978-4-7885-1637-3



新刊のご案内 平木典子・藤田博康 編 『キーワードコレクション カウンセリング心理学』

平木典子・藤田博康 編『キーワードコレクション カウンセリング心理学』

の見本ができました。販売会社さん(取次)には5月22日搬入となります。書店店頭には5月24日頃です。

平成最後の年は,我が国において初めて,国民の心の健康の保持増進および心 理支援を担う国家資格である公認心理師が誕生した記念すべき年でもある.その専門業務は,要心理支援者の心理状態の観察・分析,相談・助言・指導等,関係 者との相談・助言・指導等,および国民全体に対する心の健康に関する知識の普 及・教育・情報提供とされている.
 言いかえれば,相談・助言・指導・教育等といったまさにカウンセリングの手法により,心理的疾病や心理的苦悩の治癒・回復の支援のみならず,比較的心理 的健康度の高い者に対する予防的措置・問題解決や成長への支援や,さらには関 係者や生態システムへの介入をも視野に入れた包括的,統合的な専門性が期待されている.
 その方向性は,はからずも米国やカナダ,英国などの主要国のカウンセリングや心理療法界の動向と一なるものであり,本書にも,そのような包括的,統合的 な専門性こそが,我が国のカウンセリング界においても目指されるべきものであ るという編者らの想いが込められている.
 加えて,重要なキーワード50項目を4ページの解説で掲載するという本シリーズの基本枠組みを踏まえて,読みやすさ,分かりやすさ,そして,項目間の関連 や系統性をも意識し,カウンセリング心理学やカウンセリング実践に関心を有する人のために,コンパクトかつできるだけ役立つ内容を提供したいという目的で 編まれたものである.(本書まえがきより)

9784788516328  平木典子・藤田博康 編著
 キーワードコレクション カウンセリング心理学

 A5判240頁
 定価:本体2400円+税
 発売日 2019.5.24
 ISBN 978-4-7885-1632-8


 

 

 

 

新刊 山縣太一+大谷能生著 『身体と言葉』

山縣太一+大谷能生 著 『身体と言葉』(読み ことばとからだ) 

の見本ができました。販売会社さん(取次)には5月10日搬入となります。書店店頭には5月13日頃です。

 

9784788516120_1   山縣太一+大谷能生 著
 身体と言葉

 四六判240頁
 定価:本体1500円+税
 発売日 2019.5.15
 ISBN 978-4-7885-1612-0


 

より以前の記事一覧

検索


  • カスタム検索
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想