カテゴリー「イベントなど」の記事

フェアのお知らせ 実践学探訪@紀伊國屋書店新宿本店

フェア【実践学探訪――概念分析の社会学(エスノメソドロジー)からはじめる書棚散策】

が、本日3月17日より、 紀伊國屋書店新宿本店3階・思想哲学棚エンド台にて開催されております。


弊社書籍もたくさん出品しておりますが、私は何もしておりません。書店担当のKさんと選者の先生の情熱とすべてK書房のAさんのお骨折りによるもの。ありがとうございます、足を向けて眠れません。


フェアでは9人の選者の方に執筆していただた小冊子を無料で配布しているとのこと。ぜひ店頭にいらして、ご覧くださいませ。



紀伊國屋書店新宿本店さま フェアサイト
実践学探訪――概念分析の社会学(エスノメソドロジー)からはじめる書棚散策



・実践学探訪 選書書籍 紹介ページ 



しかし『心の社会的構成』とか在庫切らしている出版社だから、すみません、どうもこのフェアに顔向けできないんですよね・・・・・・。

イベントのご案内 イタリアブックフェア2012@イタリア文化会館 3/29-4/9

イタリアブックフェア2012のお知らせ

イタリアに関する書籍、イタリア語からの翻訳書の近刊をまとめて紹介しようとはじめたイタリアブックフェアも今年で4回目をむかえ、春の恒例イベントとな りました。今年は2009年以降に出版された書籍を中心に約700冊を展示し、そのほとんどを販売する一方、要望の多かったイタリア語の本の販売点数を増 やします。

2012年3月29日から4月9日 11:00から18:00 入場無料
会場 イタリア文化会館エキビジョンホール
主催イタリア文化会館 後援:イタリア政府観光局(ENIT)、公益財団法人日伊協会

弊社より『違和感のイタリア人文学的観察記 』(新曜社)
続編『しがらみ社会の人間力 現代イタリアからの提言』(新曜社) を刊行いたしました

八木宏美先生(元トリノ大学大学院契約教授)による自著の紹介もございます。
4月7日(土)11:10-12:00 場所:B1F 視聴覚室

ブックフェア詳細は下記サイトまで
イタリア文化会館

ほかお問い合わせは
イタリア文化会館図書室
Email:biblioteca.iictokyo@esteri.it  電話03-3264-6011(内線23)

特別展示
プリーモ・レーヴィ ―アウシュビッツを考えぬいた作家―
協力:立命館大学国際平和ミュージアム

【監修者講演会】 2012年4月3日(火)18:30 イタリア文化会館 アニェッリホールホワイエ 講師:竹山博英(立命館大学文学部教授) 

同時開催
著者・翻訳者による本の紹介

★原基晶(イタリア文学者) 
4月1日(日)15:00-16:00 場所:B2F ホワイエ
『チェーザレ ――破壊の創造者――』(講談社既刊8巻、惣領冬実著・原基晶監修)

★金沢百枝(東海大学文学部准教授)
4月6日(金)18:30-19:30 場所:B2F ホワイエ
『イタリア古寺巡礼 ミラノ→ヴェネツィア』(新潮社)
『イタリア古寺巡礼 フィレンツェ→アッシジ』(新潮社)*両著とも小澤実氏との共著。

読み聞かせ
『冒険作家ジェロニモ・スティルトン』(講談社)

4月1日(日)11:00-11:30/14:00-14:30   場所:B2F ホワイエ 

全世界で6000万部のイタリア生まれのベストセラー作品を、訳者による読み聞かせや、クイズなどで楽しみます。

イタリアPOPSスペシャル
MC:磐佐良雄(イタリア音楽愛好家) 4月7日(土) 場所:B2F ホワイエ  
★13:00‐14:30 イタリア最新ヒット曲コーナー 
★15:30‐17:30 イタリアPOPSを一緒に歌ってみましょう

販売コーナー
■日本語の本 ■イタリア語の本 ■CD、DVD ■バーゲンコーナー
販売担当:紀伊國屋書店新宿南店, イタリア書房, タクト   

など盛りだくさんの内容です。

第21回 神保町ブックフェスティバル 2011年10月29日(土)・30日(日) 

今年(2011年)も神田古本まつり、神保町ブックフェスティバルの季節となりました。
すいません、弊社は今年も参加しません・・・・・・・
どうやって申し込むんだったけかなあ、以前は申込書が送られてきたんだけど。

◆第21回 神保町ブックフェスティバル
(主催:神保町ブックフェスティバル実行委員会) 

土日の2日間、すずらん通り一帯には、新刊書店・出版社のブースがズラリ。新本はもちろん、ふだんあまりお目にかかれない出版社の本も、格安でお求めいただけます。飲食店の出店も多数あり! 図書バーゲンセール、ニューオリンズ・ジャズ演奏、鹿島茂氏講演会「パリ、神保町── 読書を楽しむ二都物語」など。
 会 場 : すずらん通り、さくら通り 他
 期 間 : 10月29日(土)・30日(日) 10:00~18:00(初日のみ 10:30~) 雨天中止

ブックタウンじんぼうより

第52回 東京名物 神田古本まつりは下記期間の開催
【会 期】 2011年10月27日(木)~11月3日(木・祝)
ブックタウンじんぼう イベント情報

また10月29日-30日には第一回カレーグランプリが開催されます

神田カレーグランプリ サイト

プレスリリースに

神田界隈(主に神田小川町を中心とした半径1km 程度の地域)には、ゆうに100 を超えるカレー店(専門店、洋食店、和食店、カフェ、居酒屋などを含む)が集積しており、“インド風”“タイ風”“欧風”“和風”“中華”“スープカレー”“オリジナルカレー”などそれぞれが特徴あるカレーで日ごろより来街者を楽しませています。これだけ多種多様なカレーが集まる地域は、全国でも稀・・・

たしかにカレー屋さん、多いかも。最近の私のお気に入りはしゃれこうべのランチカレーです。アチャールがタダなのがうれしい。

しかしカレーとラーメンの町になりつつありますね、神保町は。カレーとラーメンを食べに来て、帰るときには本でもいかがでしょうか。あっ逆か。本を買いに来て、おなかが空いたらぜひカレー、ラーメンを!

掘り出し選書2011 のご紹介

「掘り出し選書」は、
東京都書店商業組合青年部が主催しております、書店店頭活性化策のひとつです。

「掘り出し選書」は、10数年以上も前に、同青年部の中野・杉並支部の書店さんで始まりました。当時はTS選書と呼んでいました。

その内容は、通常中小書店には並ばない類の人文書・専門書を、書店さんの90センチ棚一段(30冊から40冊)を使って陳列、いわばアクセントとすることによって店頭を活性化するという試みです。

棚は3ヶ月間、1出版社が占有し、次の3ヶ月は、また別の出版社の本が並ぶことで、お客さんを飽きさせないように工夫しています。各出版社は自社の顔といえる本を出品しています。

参加出版社は
岩波書店 新曜社 青土社 未來社 トランスビュー 春秋社
青灯社 七つ森書館 アルテスパブリッシング


2年間をかけて、都内32の書店さんをめぐるこのロード。今回2011年からはじまり、商品の見直しとともに新しいローテーションがはじまりました。

書店ローテーションは以下のPDFにてご覧いただけます
ローテーション表

弊社書籍は2011年6月から8月、
以下の4店舗にて展開しております。お近くの方、ぜひお立ち寄りください。

吉田書籍部    江東区大島6-30-15
とみざわ書店    調布市国領町4-48-10
盛好堂        新宿区百人町2-1-4
王様書房    目黒区祐天寺2-12-19

地図

フェアのお知らせ 6社合同フェア開催@ジュンク堂書店池袋本店1階

第1回人文書系出版社6社合同フェア
「アノ出版社のココでしか出会えない、ちょっと通好みな30冊!!」

ジュンク堂書店池袋本店1階エレベーター前にて
2011年2月4日から開催いたします。

参加出版社は明石書店柏書房新人物往来社新泉社新評論新曜社の6社です。

各出版社選りすぐりの商品5点を持ち寄り、
ここでしか出会えないラインアップとなっております。

お立ち寄りいただけましたら幸いです。

イベント情報 桂川潤 ブックデザイン展

 イベント情報です。

 2月6日まで、ブックスキューブリック箱崎店2階のギャラリーにて『本は物である 装丁という仕事』の著者である、ブックデザイナー桂川潤さんの装丁作品を集めた展覧会が開催されております。ちなみに『本は物である』は重版中、1月17日出来予定です。

ブックスキューブリック・サイト

すみません、私は行かれません。お近くの方、ぜひお立ち寄りください。


『桂川潤ブックデザイン展』
会期:2011年1月4日(火)~2月6日(日)
    11時30分~19時30分(毎週月曜休)
会場:カフェ&ギャラリー・キューブリック
    (福岡市東区箱崎1-5-14 ブックスキューブリック箱崎店2F)

桂川潤トークショー『本は物である 装丁という仕事』
日時:2011年1月18日(火)19時30分
参加費:1000円(ワンドリンク付・要予約)
予約・問合せ先:ブックスキューブリック箱崎店
TEL092-645-0630

桂川潤さんのプロフィール
東京生まれ。1985年立教大学文学部卒。キリスト教系NGOや研究所で働いた後、1995年からブックデザイン(装丁)の仕事をはじめる。
桂川潤さんのWeb site → http://www.asahi-net.or.jp/~pd4j-ktrg/

フェア情報 この秋、オススメの心理学書@紀伊國屋書店新宿本店5階

弊社も加入しております「心理学書販売研究会」のフェアを、紀伊國屋書店新宿本店5階エレベーター前にて行います。会発足10周年を記念いたしまして、なんと1年間! さまざまなテーマでフェアを展開してまいります。

11月8日-12月23日から第一弾「この秋、オススメの心理学書」が始まります。ぜひお立ち寄りくださいませ。

紀伊國屋書店さまサイト・フェアページ

お知らせ 『ANPO』トークショー 小熊英二(社会学者)×リンダ・ホーグランド監督

10月3日(日)渋谷UPLINKにて『ANPO』トークショー
小熊英二(社会学者)×リンダ・ホーグランド監督が開催されます

以下UPLINKさまサイトより転載
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003682.php

映画『ANPO』の公開を記念し、社会学者の小熊英二さんと『ANPO』監督のリンダ・ホーグランドを迎えて映画『ANPO』のトークショーを開催します。
プロフィール/小熊英二(社会学者)
1962年東京生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程修了。出版社勤務を経て慶応大学総合政策学部教授。著書に『単一民族神話の起源』『<民主>と<愛国>』『1968』など。


出演:小熊英二(社会学者) +リンダ・ホーグランド(『ANPO』監督)
日時:10月3日(日)11:10開場/11:30開映/13:00~トーク
料金:一律¥1,500(予約できます)
予約方法 このイベントへの参加予約をご希望の方は、
(1)お名前
(2)人数 [一度のご予約で3名様まで]
(3)住所
(4)電話番号
以上の要項を明記の上、 件名を「予約/10/3 『ANPO』トークショー」として、 factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。
 

フェアのご紹介  「アジアと生きる、アジアで生きる」

毎年恒例「アジアの本の会」と紀伊國屋書店のコラボフェア、開催いたしました。
今年のテーマは「アジアと生きる、アジアで生きる」です。

詳細は→ 紀伊國屋書店書店新宿南店フェアページ

弊社も数点出品しています。


ところでアジア検定とかいう話を以前耳にしたのですが、
このことだったのか・・・・・・おそまきながら

Thaiken_380x50_6

タイ料理食品「タ イの台所」1点を受験者全員の特典というのがすごい・・・・・

タイ検定のtwitterをみるとタイ検定公式本の重版のつぶやきがあるなど盛況のようです。

ASEAN検定シリ-ズ
タイ検定―ASEAN検定シリーズタイ検定公式テキスト
赤木 攻【監修】 めこん (2010/05/15 出版)

アジア本フェアも盛り上がることでしょう。

などと書きつけてきますと、ココナッツカレーが実に食べたくなってきました。

掘り出し選書 2010-2011

「掘り出し選書」は、
東京都書店商業組合青年部が主催しております、書店店頭活性化策のひとつです。

「掘り出し選書」は、10数年以上も前に、同青年部の中野・杉並支部の書店さんで始まりました。当時はTS選書と呼んでいました。

その内容は、通常中小書店には並ばない類の人文書・専門書を、書店さんの90センチ棚一段(30冊から40冊)を使って陳列、いわばアクセントとすることによって店頭を活性化するという試みです。

棚は3ヶ月間、1出版社が占有し、次の3ヶ月は、また別の出版社の本が並ぶことで、お客さんを飽きさせないように工夫しています。各出版社は自社の顔といえる本を出品しています。

2年間をかけて、都内32の書店さんをめぐるこのロード。今回2009年からはじまり、一年経過いたしました。商品の見直しとともに新しいローテーションがはじまりました。

書店ローテーションは以下のPDFにてご覧いただけます
ローテーション表

参加出版社は

岩波書店 新曜社 青土社 築地書館 未來社 トランスビュー 春秋社
青灯社 ミシマ社 アルテスパブリッシング 新思索社

弊社書籍は以下の4店舗にて展開しております。お近くの方、ぜひお立ち寄りください

久我山書店   杉.久我山3-23-17  
三弥井書店   港区芝5-26-4   
かつざわ書店  昭島市中神町1138-50
四季書房     豊島区長崎4-9-4

より以前の記事一覧

検索


  • カスタム検索
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想