« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第246号■

2024年7月29日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第246号■

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇トピックス
_________________________

●お知らせ

「新曜社総合図書目録2024 ver.2」ができました。
冊子版をご希望の方は、弊社問い合わせフォームよりご連絡ください。
PDF版は下記弊社サイトよりダウンロードしていただけます。
https://www.shin-yo-sha.co.jp/news/n57271.html

 

弊社ではこのメールマガジン「新曜社<新刊の御案内>」を
メールマガジン配信会社から配信しておりますが、
配信会社のメール・広告が煩わしいという声を受けまして、
弊社からのメーリングリスト配信も行っております。

ご希望の方は下記フォームよりメールアドレスをご記入ください。
(ご登録いただきましたアドレスは配信以外には使用いたしません)
https://forms.gle/NC7HB16L25rCfuxm8

 

〇受賞
2023年3月に刊行いたしました 麻生武 著 『6歳と3歳のおまけシール騒動 贈与と交換の子ども経済学』が、第30回日本子ども社会学会の「学術特別研究賞」を受賞いたしました。
麻生先生、おめでとうございます。

『6歳と3歳のおまけシール騒動 贈与と交換の子ども経済学』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b621962.html

 

〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。


「世界」2024年8月号に、金菱清先生による「震災霊性論」の論考が掲載されました。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-e18b34.html


角田 燎著『陸軍将校たちの戦後史』が「世界」2024年8月号p248-253にて書評されました。評者は内田雅敏氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-450ab3.html


「図書新聞」2024年7月20日号に、金菱清著『生ける死者の震災霊性論』の書評が掲載されました。評者は麦倉 哲氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-53f7b3.html


関 礼子 編『語り継ぐ経験の居場所』の書評が、「図書新聞」2024年7月20日付に掲載されました。評者は平井勇介氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-433965.html

 

○新曜社ウェブマガジン「クラルス」

書評 
楠見友輔 著『アンラーニング質的研究――表象の危機と生成変化』(評:横山草介)
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/8151

 

◇近刊情報
_________________________


2024年8月上旬発売
--------------------------------------------------
ヘルスヒューマニティーズ
─相互回復の実践・教育・研究
--------------------------------------------------

木下康仁・井上麻未・糟谷知香江 編著
A5判並製320頁・予価3500円+税
ISBN 978-4-7885-1853-7  C1047
分野=医学・看護・福祉・人文科学・アート

病いや障害をもつ人とケアする人双方のウェルビーイングの向上を目的として、医学・看護・介護・教育とアート・人文学を融合する新しい学際領域、ヘルスヒューマニティーズ。その考え方と教育プログラム、幅広い領域の実践を紹介するわが国初の本。

*ケアをする人受ける人、相互の回復のための新しい理論と実践への招待

編著者
木下康仁:聖路加国際大学教授(本年3月に急逝されました)
井上麻未:聖路加国際大学教授
糟谷知香江:聖路加国際大学教授

_________________________


2024年8月中旬発売
--------------------------------------------------
<それ>のあったところ
─ゲルハルト・リヒターへの≪ビルケナウ≫をめぐる四通の手紙
--------------------------------------------------

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 著
西野路代 訳
四六判並製304頁・予価4900円+税
ISBN 978-4-7885-1856-8  C0070
分野=哲学・美学・芸術・歴史

アウシュビッツで囚人によって撮影され、奇跡的に外部に届けられた4枚の写真をもとに描かれたリヒターの≪ビルケナウ≫。空白のキャンバスから完成までを伴走した著者が改めてその謎の意義を問うべく作家に宛てた四つの書簡。巻頭カラー8頁。

*リヒター・ラウム(軽井沢)にて関連作品の個展開催中。


著者、訳者
ジョルジュ・ディディ=ユベルマン:哲学者、美術史家
西野路代:東京都立大学人文科学研究科 客員研究員


_________________________


2024年8月中旬発売
--------------------------------------------------
ワードマップ 記号創発システム論
─来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて
--------------------------------------------------

谷口忠大 編著
四六判並製300頁・本体2800円+税
ISBN 978-4-7885-1854-4  C1010
分野=哲学・科学・科学論

記号(言語)の意味はどのように成立しているのか? この根本問題に最先端のAI・ロボティクス研究者と、第一線の人文社会系研究者らが集い探求する新学融領域、記号創発システム論。来るべき生成AIとの共生社会を見通すための、初のキーワード集。

*人工知能、ネオ・サイバネティクス、プラグマティズム、現象学、発達心理学、ロボティクス、自由エネルギー原理、エナクティヴィズム……等々、人文学から工学まで20名を超える各分野の第一人者が執筆。


編著者
谷口忠大:京都大学大学院情報学研究科教授


「ワードマップ」シリーズ
https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/?search_series=13241


_________________________


2024年8月中旬発売
--------------------------------------------------
「アイドルの国」の性暴力 増補版
--------------------------------------------------

内藤千珠子 著
四六判並製320頁・本体3100円+税
ISBN 978-4-7885-1855-1  C1090
分野=ジェンダー論・文学評論

現代日本の性暴力は女性アイドルと「慰安婦」に象徴されるとして、「性の商品化」「身体の経済化」の構造を鮮やかに摘出して好評だった前著に、さらに「ジャニーズ」問題という男性アイドルをめぐるスキャンダルにも同じ構造があることを指摘する。

*ジャニーズをめぐる性加害は以前から噂にはなっていたが、「見て見ぬふり」されてきた。この日本らしい習性を「伏字的死角」の働きとして読み解き、真の問題点を指摘。


著者
内藤千珠子:大妻女子大学文学部教授


_________________________


2024年8月下旬発売
--------------------------------------------------
自然死(老衰)で逝くということ
─グループホーム「わたしの家」で父を看取る
--------------------------------------------------

三浦耕吉郎 著
四六判並製232頁・本体2200円+税
ISBN 978-4-7885-1852-0  C1036
分野=社会学・福祉・看護

超高齢者の終末期に過剰な医療的措置を施されたり、尊厳死という死の自己決定を強いられたりすることなく、いかにして自然死(老衰死)を迎えることができるか。実父の最期の6日間の介護記録から、日常的なケア以外は何もせずに看取る作法を考える。

*「老衰」が日本における死因の第3位を占める今日において、人の終末期のあり方を問う。
*介護記録と当時の経験や参与観察、およびその後のグループホームでのインタビューをもとに綴られた社会学的エッセイの集大成。

著者
三浦耕吉郎:関西学院大学教授


_________________________


編集後記


先日訪れた書店で、「書物復権」フェアをやっていた。人文書版元有志で、品切れしているが特に要望の強い書籍を復刊して、店頭でお披露目する企画だ。展開期間は書店によって異なるが、約200の店舗で開催されているという。今年は10社で38点39冊の書籍を復刊したそうなので、店頭でフェアを見かけたら、ぜひどんなラインナップかご覧いただきたい。
https://store.kinokuniya.co.jp/event/fukken2024/


私はフェア銘柄の中から、
『パスポートの発明』(法政大学出版局)
を購入した。
オビ文「いかに個人を掌握し、移動を管理したか?」
これはおもしろそうだと思い、今月はこの本で編集後記を書きたかったのだが、なかなか読みきることが出来ず断念。

体調を崩しがちで、まともに本が読めない1ヶ月だった。
今月は出勤日の3分の1くらい半休やお休みをいただくことになってしまった。
子が園で風邪をもらい、子から親が風邪をもらう。その風邪で弱っているところに胃腸炎を併発してしまったりで散々だった。

なぜこんなに体調を崩すのか?体力がないからか?ということで、以前知り合いの書店員の方におすすめされた、コミックエッセイを紹介する。

『体力アップ1年生』(たかぎなおこ/著、KADOKAWA)

まず、コミックエッセイなので読みやすい。
47歳の著者が疲れやすい身体を変えるため、少しの運動から食生活の改善など、様々なことを実践していく。

やはり日々の生活の習慣に運動を組み込むことが大事で、ランニングほか買い物の際にも早歩きをするなど、出来ることから始めるのがよいようだ。

気になったのが「フォトロゲイニング」という大会。
チーム別で、制限時間内に街のあちこちに点在しているチェックポイントを効率よく巡って得点をたくさん集めたチームが勝ちとなる。
こういったイベントに組み込めば強制的に運動できるので参考になった。

弊社の上司も日々の歩き方を改善したところ、体重が減ったらしい。
まずは毎日エスカレーターに乗っている地下鉄の階段を歩くことからはじめたい。(H)

 

_________________________

◇奥付
_________________________

□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス https://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:https://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 幸保ビル
電話  03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回発行は2024年8月下旬を予定しております。

紹介 柳原敏夫・小川晃弘 編『わたしたちは見ている』@東京新聞2024年7月27日付

東京新聞2024年7月27日付、書評欄「特選」にて、

 

市民が育てる「チェルノブイリ法日本版」の会
柳原敏夫・小川晃弘 編
『わたしたちは見ている 原発事故の落とし前のつけ方を』
をご紹介いただきました。


原発の推進・反対にかかわらず、日本が原発を続けるなら現実的な救済法が必要だ―として2018年に結成された市民団体がまとめたブックレット。

団体名にあるチェルノブイリ法は旧ソ連で1986年に起きた原発事故後に成立。国際人権法の観点で、放射能災害から命や健康を守ろうと「避難の権利」「移住の権利」を保証しており、今も関係国が受け継ぐ。

日本の被害者救済に人権の視点が欠けているとしてチェルノブイリ法の日本版が必要だと訴える。表紙は趣旨に賛同する漫画家ちばてつや。小出裕章も寄稿。



9784788518506

 『わたしたちは見ている 原発事故の落とし前のつけ方を』

 市民が育てる「チェルノブイリ法日本版」の会 .
 柳原敏夫・小川晃弘 編
 環境・震災・都市・地域社会
 出版年月日 2024/05/25
 ISBN 9784788518506
 A5判88頁・定価 700円(本体636円+税)
  在庫あり

2024年上半期 読書アンケート@図書新聞 2024年7月27日号

「2024年上半期 読書アンケート」@図書新聞 2024年7月27日号にて

角田 燎 著
『陸軍将校たちの戦後史「陸軍の反省」から「歴史修正主義」への変容』がとりあげられました

「社会的影響力が強いエリート戦争体験者の言説を、世代論を軸に読み解く仕事は重要」

選者は石原 俊 先生。ご書評くださいました先生、書評紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。

石原 俊 先生の選書はほか
廣本由香 著 『パインと移民』(新泉社)
大木 毅 著『戦史の余白』(作品社)
です。

9784788518391 『陸軍将校たちの戦後史』
「陸軍の反省」から「歴史修正主義」への変容
角田 燎 著
2024/03/19
9784788518391
4-6判・264頁 定価 3190円

書評 関 礼子 編『語り継ぐ経験の居場所』@図書新聞 2024年7月20日付

 

関 礼子 編 『語り継ぐ経験の居場所』 の書評が、「図書新聞」2024年7月20日付に掲載されました。
評者は平井勇介氏。ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

……人はさまざまな経験をする。その経験には、否応なく加害/被害の側面もある。自分(たち)のために直接的/間接的に他者に理不尽な経験を強いたこと、他者や社会から理不尽な経験を強いられたこと、誰もが身に覚えがあるものだろう。そうした数々の経験を自分なりに生かして、人とのかかわり方や失敗を回避する方法、理不尽な状況への対処の仕方などを生み出し、よりよい生き方を目指そうとする。このような人びとの創意工夫の根底にある「経験」を人類が共有できれば、社会はきっと良い方向に進んでいくのかもしれない。しかし、さまざまな理由で「経験」は語られない/伝わらないことが多い。とくに本書がとりあげているような凄惨な「経験」や理不尽な「経験」を語ることは、それだけで辛いことであろうし、語ったとしてちゃんと理解されることなどないし、異なった解釈(ときに暴力的な解釈)をされることも往々にしてある。聞く側の態勢が整っていないようにみえることがほとんどであろうし、聞く側にとって凄惨な「経験」を聞くことはしばしば「生理的な嫌悪」(7章)を抱くことでもあろう。語る側/聞く側のさまざまな思いが交錯するなかで、「経験」を語る/聴くということは想像以上に難しい。

 それでも本書は、そうした「経験」が語り継がれることの可能性を模索する。……

 

 

9784788518308 語り継ぐ経験の居場所
排除と構築のオラリティ

関 礼子 編
松村 正治・青木 聡子・高﨑 優子・
丹野 清人・廣本 由香・飯嶋 秀治 著

2023/11/05
ISBN 9784788518308
四六判280頁・定価 3190円(本体2,900円+税)
在庫 在庫あり

書評 金菱 清 著『生ける死者の震災霊性論』@「図書新聞」2024年7月20日号

「図書新聞」2024年7月20日号に、金菱清著『生ける死者の震災霊性論』の書評が掲載されました。評者は麦倉 哲氏。ご書評くださいました先生、掲載誌ご担当者さま、ありがとうございました。こころよりお礼申し上げます。


著者は、震災で大切な人を亡くした人との交流を続けている。アライ(Ally、支援者)でもなく、寄り添うでもなく、対象となる人びと(遺族ら)とやり取りを重ね、遺族らが向き合ってきた精神世界を知ろうとし、加えて遺族らと故人の対話に臨場しようとしている。また、そうした日常世界を世に知らしめようとしている。宗教学的、哲学的、民俗学的にも考察しようとしている。調査方法としては、社会学・社会調査の方法を駆使し、新境地を切り拓こうとしている。

……

著者はこの13年間、学生たちとともに、被災地での数々のフィールドワークを積み重ねて、おそらく死者からのエールも受けて、多くの著書・報告書を刊行してきた。本書は、その積年の軌跡を知る体系的な書である。著者が、生者と死者との関係を観るまなざしや、生者の精神世界を理解するためのアプローチの巧みさと、たぐいまれなこだわりは、著者の丹精込めた取り組みから伝わってくる。それが遂行できたのも一様ではなかっただろう。そのことは、著者を鼓舞した「ピンと張りつめた想い」と、著者が「あとがき」でもらした「たたかってきた」という本音からうかがえる。主題は死者との対話か、それらを日常とみる社会文化環境の実相を描くことか。

 

 

9784788518421  生ける死者の震災霊性論

 災害の不条理のただなかで

 出版年月日 2024/03/11
 ISBN 9784788518421
 4-6判208頁・定価2530円(本体2,300円+税)

書評 角田 燎著『陸軍将校たちの戦後史』@「世界」 2024年8月号



角田 燎著『陸軍将校たちの戦後史』が「世界」 2024年8月号 p248-253にて書評されました。評者は内田雅敏氏。内田先生、ご書評いただきましたことこころよりお礼申し上げます。


……

(自衛隊幹部が)東京裁判否定を堂々と述べ、靖国神社と一体化したその歴史観に言葉を失う。同時に、靖国神社の聖戦史観=大東亜戦争史観・アジア解放史観と、この国の戦後の通奏低音となっている対米従属性とを見事なまでに両立させている「柔軟性」に驚く。
 戦争を放棄し、戦力の不保持、交戦権の否認をうたった日本国憲法下に置かれた自衛隊の幹部らが、なぜいま、靖国神社とこのように近しい関係にあるのか。

 この疑問を氷解させてくれたのが、立命館大学立命館アジア・日本研究所専門研究員の角田燎氏による『陸軍将校たちの戦後史』である。

・・・・・・・

 

9784788518391 『陸軍将校たちの戦後史』
「陸軍の反省」から「歴史修正主義」への変容
角田 燎 著
2024/03/19
9784788518391
4-6判・264頁 定価 3190円

 

論考 金菱清「震災霊性論」@「世界」2024年8月号



「世界」2024年8月号に、金菱清先生による「震災霊性論」の論考が掲載されました。

 この十数年続けてきた東日本大震災の調査研究の成果を『生ける死者の震災霊性論――災害の不条理のただなかで』(新曜社)として刊行しました。そこで提案した「震災霊性論」という概念は、私が震災における死者の問題に取り組む中で見出したものです。以前、お墓研究会に入っていたことなどもありましたが、死や死者について、愛する家族を亡くして懊悩する人々から考えなければいけない切実な問いがでてきたのは、東日本大震災の発生を受けてのことでした。私の身近な人が亡くなったというわけでもありません。それまで関心の薄かった私が目を向けなければならなくなった、生者と死者との深い関係性について本稿では考えてみたいと思います。

…………
…………

 震災霊性論は、私たちの死生観や近代社会のあり方を捉えなおすことにも通じます。コロナ禍においては、感染拡大対策のもとに、死者との対面がかなわず、火葬にも立ち会えない場面がありました。そのため、死者との結びつきが絶たれ、死者数という単なる数字に換算され忘却されてきたのは記憶に新しいことです。こうしたコロナ禍における死者の扱いは、死者が生者のなかに生きている、「生ける死者」という死生観からかけ離れたものであり、近代社会のあり方を極限までむき出しに示したといえます。

 

 

9784788518421  生ける死者の震災霊性論

 災害の不条理のただなかで

 出版年月日 2024/03/11
 ISBN 9784788518421
 4-6判208頁・定価2530円(本体2,300円+税)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

検索


  • カスタム検索
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想