« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

申 惠媛著『エスニック空間の社会学』 2024年6月29日付「図書新聞」

申 惠媛著
『エスニック空間の社会学 新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編

の書評が2024年6月29日付「図書新聞」にて掲載されました。評者は三浦綾希子先生。ご書評くださいました先生、書評紙ご担当者様、ありがとうございます。こころよりお礼申し上げます。  

……

本書で検討されるのは、エスニックな観光地「新大久保」の出現によって「地域社会」が変容・再編される過程である。この分析をつうじて、移動性や開放性を前提とする「地域社会」の捉え方を模索することが本書の目的である。本書の特徴は、これまで「地域社会」の構成員とみなされてこなかった人々、例えば複数の国を行き来しながら観光資源を提供するビジネス経営者や観光客のような一時滞在者をも対象者に含め、かれらを特定の空間的範域に「共在」する者として捉えている点である。……
……

本書はこれまでの移民・エスニシティ研究と都市社会学の知見を丁寧に整理し、精緻でオリジナルな分析枠組みを構築した上で、インタビュー、メディア分析、参与観察など複数の手法を組み合わせながら、多様なアクターが織りなす社会関係のダイナミクスを描いた良著である。本書の最も大きな功績は、「社会関係レイヤー」という視点を導入することによって、これまで統一的に捉えられてきた地域社会を重層的なものとして描き、そこに「共在」する人々が織り込まれている超越的な文脈を組み込んだ上で、レイヤー間の相互作用の在り方を示した点である。……


 

9784788518322 『エスニック空間の社会学』
新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編

 

申 惠媛 著
出版年月日 2024/01/31
ISBN 9784788518322
判型・ページ数 A5・352ページ
定価 4,840円(本体4,400円+税)

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第245号■

2024年6月24日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第245号■

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇トピックス
_________________________

●お知らせ

「新曜社総合図書目録2024 ver.2」ができました。
冊子版をご希望の方は、弊社問い合わせフォームよりご連絡ください。
PDF版は下記弊社サイトよりダウンロードしていただけます。
https://www.shin-yo-sha.co.jp/news/n57271.html


弊社ではこのメールマガジン「新曜社<新刊の御案内>」を
メールマガジン配信会社から配信しておりますが、
配信会社のメール・広告が煩わしいという声を受けまして、
弊社からのメーリングリスト配信も行っております。

ご希望の方は下記フォームよりメールアドレスをご記入ください。
(ご登録いただきましたアドレスは配信以外には使用いたしません)
https://forms.gle/NC7HB16L25rCfuxm8

 

〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

楊 駿驍・トウ 剣(トウはのぼりへんにおおざと)・松本健太郎 編『日中韓のゲーム文化論 なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』の書評が2024年5月17日付「週刊読書人」にて掲載されました。評者は渡辺範明氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-4131e7.html


『日中韓のゲーム文化論 なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』の書評が、2024年6月12日「電ファミニコゲーマー」に掲載されました。評者は伊藤誠之介氏。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/240612b


2024年6月16日付 読売新聞書評欄「始まりの1冊」にて、古田徹也先生の『それは私がしたことなのか』を、おとりあげいただきました。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-a26b1a.html


『日中韓のゲーム文化論 なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』の書評が2024年6月29日付「図書新聞」にて掲載されました。評者は川﨑寧生先生。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-cc5cc9.html


申 惠媛著『エスニック空間の社会学 新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編』の書評が2024年6月29日付「図書新聞」にて掲載されました。評者は三浦綾希子先生。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-fbd9b9.html

 

○新曜社ウェブマガジン「クラルス」

連載 『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/categories/1074

 

◇近刊情報
_________________________


2024年7月下旬発売
--------------------------------------------------
原爆映画の社会学
──被爆表象の批判的エスノメソドロジー
--------------------------------------------------

好井裕明 著
四六判並製416頁・本体3600円+税
ISBN 978-4-7885-1851-3  C1036
分野=社会学

反戦反核という定番の語りに、新たな意味を創造するには――。これまで製作されてきた原爆映画やドキュメンタリーを解読し、私たちの形骸化したヒロシマ・ナガサキ理解を打ち破る契機を見出す。被爆者の声に応答せんとする、映画を読み解く社会学。

*敗戦直後から近年までの数多の原爆映画を渉猟してきた著者による、ライフワークの集大成。

著者
好井裕明:摂南大学現代社会学部特任教授

 


_________________________


編集後記


『町内会』(玉野和志/著、ちくま新書)


書店で新書の新刊棚を見ていた際に、この本が目に入った。
というのも、田舎に住む親が町内会の地区会長を担当したからだ。


孫と一緒に会いに行くから予定を確認して、と話した際に、「その日は町内会議が入るかもしれないから難しい」と言われた時は驚いた。
いや、関東から関西へはるばる孫を連れて会いに行くのに、なぜ町内会を優先するのか?そんなの休めばいいじゃないかと思ったが、どうもそう簡単に休めるものではないらしい。

その他にも驚いたこととして、
・365日、いつでも電話がかかってくる。電話の内容は「近所のゴミ捨て場が荒れている」といったものから、次回の会議のことなど様々。

・ゴミ捨て場が荒れていることを厳しく見ている人がおり、連絡が入ると掃除に行かなければならない。

・大雨の日などに、土砂が道路に流れていた際、通る車の安全のため、転がっている石を拾わなければならない(大雨警報が出ている中)

こんなことを昨年から多く耳にしたものだから気になって購入した。

 

既に述べた「ゴミ捨て場の整理」などは、本来行政がやるべき仕事だが、町内会が担当していることが多い。なぜこんなに行政に都合の良い仕組みが出来上がったのか、それを解明していくのが本書のねらいだと著者は述べる。

なぜ全戸加入を求めるのか、どうして行政の下請け仕事のようなことをするのか、本当にやらなければならないことは何なのか、町内会にしかできないことは何か。

町内会はいざというときに、住民どうしが助け合うことや、行政や政治に要求することが円滑にできるよう、日頃からゆるやかなつながりを維持することに、その存在意義があるという。

活動はなによりその担い手自身が楽しめることを優先し、地域の人たちがそれとなく知り合える親睦を旨とすべき、と書いていた。全国の町内会に届いてほしい1冊だ。

 

私自身の現在住んでいる地域では、町内会は存在するものの、年に一度会費を支払うことと、月に一度の回覧板くらいで、ほとんど活動には参加しなくてよい。
そんなだから冒頭の「町内会議だから休めない」への理解が難しかったわけだが、本書を読んでその歴史を知った今、親も色々と頑張っているんだなと考えを改めた。

担い手が少なくなる今後どうなっていくのか。父親の町内会活動には耳を傾けていきたい。
自分が老後、地元に帰りたいと思うようなことがあったとき、どうなっているだろうか。(H


_________________________

◇奥付
_________________________

□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス https://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:https://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 幸保ビル
電話  03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回発行は2024年7月下旬を予定しております。

書評 楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編『日中韓のゲーム文化論』 2024年6月29日付「図書新聞」

楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編
『日中韓のゲーム文化論  なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』

の書評が2024年6月29日付「図書新聞」にて掲載されました。評者は川﨑寧生先生。ご書評くださいました先生、書評紙ご担当者様、ありがとうございます。こころよりお礼申し上げます。  

 

日中韓三国のゲーム文化の社会文化的差異の共同理解を進める

……三国のゲーム文化は、各々の国の社会文化に影響を受ける形で、受容に大きく差異が現われている。その結果、研究においても独自のアプローチがなされてきた。しかし、前書きによると、特に人文学の分野では、各国の研究が繋がらないまま進み、研究の独自性についても顧みられてこなかった。今後、「東アジア」地域全体を考え、共同して研究を進めるためには、ゲーム研究においても、様々な社会・文化的差異が生まれる要因について、考え理解する必要がある。

 本書は、上記のような研究史上の課題を解決することに挑戦するため、刊行された。本書では各国の第一人者による、ゲーム作品と周辺の社会文化を対象とした論考が18本収録されている。各国の割合は日本が10本、中国が5本、韓国が3本とばらつきがある。あとがきによると元々中国向けに刊行された日本ゲーム研究アンソロジーを、本書の目的に合わせる形で直近の中韓の代表的な論考を翻訳、追加し、編集したためであろう。いずれにせよ、普段我々が手に取れない中韓の研究を日本語で読むことが可能なのはありがたいことであり、収録された論考も重要なものばかりである。


……本書を契機として、今後は中韓との共同のゲーム研究が様々な形で進むとともに、東アジア各国のゲーム文化と社会との関わりについての研究も進み、東アジア全体の研究を共同して進められる環境が更に整っていくことを期待したい。

 

 

9784788518360   日中韓のゲーム文化論

  なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか
  楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編
  出版年月日 2024/03/05
  ISBN 9784788518360
  A5判・400頁
  定価4,950円(本体4,500円+税)

記事 古田徹也著『それは私がしたことなのか』2024年6月16日読売新聞「始まりの1冊」

2024年6月16日付 読売新聞書評欄「始まりの1冊」にて、
古田徹也先生の『それは私がしたことなのか』を、おとりあげいただきました。


……自分がすでに書いたものから引っ張ってくるのではなく、全体としてひとつの流れのある思考を一から紡ぎたいと思った。しかも、一般書なのだから、研究書や論文よりも幅広い層の人が興味をもって読んでくれるような本をつくりたかった。自分なりにベストを尽くして、髙橋さんから最初のメールが届いてからちょうど2年後の2013年8月に、私の始まりの1冊、『それは私がしたことなのか』が刊行された。

……最初の2か月間はろくに反応がなかったが、そこから大きな変化があった。英米哲学とは異なる領域の哲学者や、社会学者、言語学者、さらに、看護師や作業療法士といった多様な職業の方からも、本を読んだ感想が届くようになった。特に、ある医師の方からいただいた手紙には、刊行当初に英米哲学の専門家から向けられた批判よりも、遥かに鋭く重要な批判が書かれていて、目を開かされた。
 本を世に出し、書店に置かれるとはこういうことなのだと知った。思いもかけない人々に届き、思いもかけない角度から、自分に見えている物事の意味や可能性や限界を教えてくれる。自分はいまも、このときの感動と、2011年夏に神田神保町の喫茶店で自分の論文の束を見たときの感動のなかにいる。だから、本と論文を書く意欲はまったく落ちていない。......





9784788513440古田徹也 著
それは私がしたことなのか

四六判280頁・定価2640円
発売日 13.8.2
ISBN 978-4-7885-1344-0




 

書評 楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編『日中韓のゲーム文化論』@2024年5月17日付「週刊読書人」

楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編
『日中韓のゲーム文化論  なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』

の書評が2024年5月17日付「週刊読書人」にて掲載されました。評者は渡辺範明氏。ご書評くださいました先生、書評紙ご担当者様、ありがとうございます。こころよりお礼申し上げます。  

 

かつて、日本のゲームファンもゲーム業界人も、日本国内の動向だけを見ていれば、それがほぼイコール世界の最先端であった幸運な時代があった。1970年代末~90年代、『スペースインベーダー』から初代プレイステーションぐらいまでの時代である。ところが2000年代、ハードスペックの向上とともに欧米型の大規模スタジオワーク有利の時代が訪れ、良くも悪くも職人気質な日本のゲーム業界は大作ゲームの開発に後塵を拝しはじめた。......2024年現在、「日本はもはやゲーム先進国ではない」という事実が、業界の共通認識になって久しい。つまり「日本のことだけ知っていればいい」という時代は、とうの昔に過ぎ去っているのである。それにも関わらず、私たちは自国以外のゲーム文化について、驚くほど無知である。......

......

本書を手に取る方に、最初に一読をお勧めしたいのは第一章「日本ゲームはいかに語られてきたか」である。評論家 中川大地へのインタビューを通し、日本におけるゲーム評論史の概略がわかる。「ゲーム史」でなく「ゲーム評論史」であるところが重要で、本書自体の立ち位置をメタな視点から確認する意味も持つ章といえる。

そして次にお勧めなのが第二章「ゲームフリークはバグと戯れる」である。人類学者・中沢新一によるこの「日本一有名なゲーム評論」のテキストは、1984年初出の「日本初のゲーム評論」でもある。テキスト自体の歴史的価値もさることながら、今あらためて読んでも電子ゲームの誕生からゲーム産業の黎明期にかけての空気が克明に記述されており、日本におけるゲーム受容史の序章としても興味深い。......

......
......

しかし、ここまで読むと、この二国のゲーム史に共通した、ある大きな要素にも気づかされる。それは、中韓の歴史の通奏低音となっている日本文化への警戒心である。日本は1970年代末~90年代、多数の先進的なハード/ソフトを生み出したが、それら日本製のゲームが自国に普及することが「文化的侵略」にあたるという意識は、中韓に共通していた。日本製ゲームの普及を許せば自国民の「日本化」を招くという両政府の思惑だけでなく、大衆の視点でも反日的感情と先進的ゲームへの渇望がアンビバレントに絡み合っていたようだ。初期の中韓ゲーム史は、このようなジレンマと戦いながらの「日本文化受容史」でもあったと言えるだろう。......

......
......



9784788518360   日中韓のゲーム文化論

  なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか
  楊 駿驍・鄧 剣・松本健太郎 編
  出版年月日 2024/03/05
  ISBN 9784788518360
  A5判・400頁
  定価4,950円(本体4,500円+税)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

検索


  • カスタム検索
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想