« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳『廃墟からの歌声』@朝日新聞 2022年3月19日付

 




ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳

『廃墟からの歌声』
  が朝日新聞 2022年3月19日付にて紹介されました。評者は保阪正康氏。ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様、ありがとうございます。こころよりお礼申し上げます。


残酷さから人情まで日本を理解

著者は広島、長崎の被爆者の健康調査、遺伝調査に尽力した研究者。その回想録だが、研究成果のみにふれた書ではない。日本を理解する「心理的移行過程」を克明に著しており、稀有な日本人論でもある。

・・・・・・日本人の文化、伝統への理解を深めたとき、著者は、あの戦争の内実にますます不思議な感がしたであろう。そのような呟きが行間から聞こえてくる。


>>>>>全文 @朝日新聞「好書好日」サイトへ

 

 

9784788517516 廃墟からの歌声
 原爆投下後の傷害調査にたずさわった遺伝学者の回想


 ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳
 2022/01/15
 ISBN 9784788517516
 4-6判・432ページ
 定価 4,730円(本体4,300円+税)

紹介 『廃墟からの歌声』@中国新聞 2022年2月21日付

ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳
『廃墟からの歌声』  が中国新聞 2022年2月21日付にて紹介されました。評者は桑島美帆氏。ご掲載、ありがとうございました。

 

原爆調査の回想録 翻訳出版

・・・・・・特に、7万人以上を対象にした新生児調査の描写は生々しい。自治体から出生情報を漏れなく入手し、生後6,7日までに地元採用の医師や保健師を伴って各家庭で検診した様子や、帰り際にせっけんを贈ると喜ばれたことなどを記述。原爆投下国による被害調査の徹底ぶりが伝わってくる。

一方、日本側の行政担当者との会議の「しきたり」や、沿道で無邪気に泥水で遊ぶ子どもたちの姿など、異国で見聞きした驚きをユーモアを交えて描写する。原爆被害の調査機関に勤務する日本人職員の複雑な心情も推し量る。利島さんは「遺伝学者としての任務とは別に、文化人類学的な鋭い視点で広島を観察していた」とみる。・・・・・・

 

 

9784788517516 廃墟からの歌声
 原爆投下後の傷害調査にたずさわった遺伝学者の回想


 ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳
 2022/01/15
 ISBN 9784788517516
 4-6判・432ページ
 定価 4,730円(本体4,300円+税)

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第219号■

2022年3月14日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第219号■

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇トピックス
_________________________

〇フェア

「心理学書販売研究会フェア」
有隣堂書店横浜西口店さま(エキニア地下一階)、文庫・新書棚近くのフェア棚にて開催中です。
同フェア棚では専門書を多くの方々に紹介するフェアを展開中です。
心販研フェアは3月末まで。この機会にどうぞお立ち寄りください。

 

〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。


河北新報社編集局・金菱 清 著『逢える日まで』の書評が、河北新報2022年
02月27日付に掲載されました。評者は土方正志氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-3f8f23.html

→同記事が神戸新聞2022年03月05日付に掲載されました。


ジョルダン・サンド著『東京ヴァナキュラー』(池田真歩訳)の書評が、
「図書新聞」2022年2月19日号に掲載されました。
評者は鈴木智之氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-81a6cb.html


○新曜社ウェブマガジン「クラルス」
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/


赤地葉子さんの連載『赤地葉子のつれづれロック』更新です。
ぜひお読みください。


第10回 流れ星と人工衛星
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5495


第11回 性暴力被害に声を上げる女性たち
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5496


第12回 今夜を救え 夜明けに抗え
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5497


◇近刊情報
_________________________

 

3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
質的心理学研究 第21号 2022/No.21
――特集 質的研究法の拡張――機械,AI,インターネット
--------------------------------------------------

日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会 編
B5判並製192頁・本体2600円+税
ISBN 978-4-7885-1768-4 C1011
分野=質的研究・心理学

技術の進展は人びとの生活やリアリティを変え,研究においても新たな問いや
アプローチを生むことにつながる。特集では機械,AI(ロボット),インター
ネットなどをツールとした4本の論考により,拡張する質的研究法を提示する。
一般論文は5本掲載。

「質的心理学研究」シリーズ
https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/s13251.html

 

4月下旬発売予定
--------------------------------------------------
質的研究をはじめるための30の基礎スキル
――おさえておきたい実践の手引き
--------------------------------------------------

ジョン・W・クレスウェル・ジョアンナ・クレスウェル・バイアス 著
廣瀬眞理子 訳
A5判並製430頁・本体4600円+税
ISBN 978-4-7885-1769-1 C1030
分野=心理学・研究法

質的研究者のように考えることから、研究に際しての感情的側面、リサーチク
エスチョンの設定、インタビューやデータ分析のノウハウ、論文を書くプロセ
スまで、実践に役立つ30の基礎スキルを豊富な具体例とともに学ぶハンドブッ
ク。

*混合研究法の第一人者である著者が実践し、教え、執筆してきたなかで得た
ノウハウを惜しみなく伝授。


著者
ジョン・W・クレスウェル(ミシガン大学教授)
ジョアンナ・クレスウェル・バイアス
(コロラド大学コロラドスプリング校助教)

訳者
廣瀬眞理子(関西学院大学非常勤講師)

 

 

 

_________________________

編集後記

スマホのアプリでマンガをよく読むようになった。

おすすめのアプリは「マンガBANG!」で一話タダで読めるコインを1日2回4つずつもらえる。

また広告を一回見るとコインを一枚もらえる仕組みになっており、この広告も一日最大5回利用できる。

最近読んだもののおすすめは「新宿スワン」という歌舞伎町のスカウトが主役のアウトローを描いたマンガ。

紙のマンガではまず出会わないと思うし、長編で続きを読みたくなるようなアイテムが選書されているのだろう。

アプリ内広告については、おそらく私の属性に応じてターゲッティングされているのだろうが、

電子タバコ、ゲームや借金減額アプリの紹介などが多い。

次から次へと読んでいくマンガと、常習性のあるタバコ、ゲームなどは親和性が高いのかもしれない。

続きが読みたくなるとコインを購入=課金してでも読みたくなるマンガ、「借金」までは地続きのようにみえる。

 

小島庸平著『サラ金の歴史』(中公新書)

昨年の新書大賞1位、そしてサントリー学芸賞社会風俗部門を受賞した話題書。評判通りの面白い書籍だ。

戦前からの高度成長期のサラ金史、そしてサラ金の与信と回収ノウハウを大銀行・大企業が吸収していく上質の研究は極上の物語だ。

家計の内部における夫と妻のせめぎ合いと消費者金融(の盛衰)との関係をみるという

「家計・ジェンダーアプローチ」という視点はじつに実際的だ。

サラ金問題研究会の弁護士たちが被害者の会結成にむけて協力者を探すが、当の被害者本人たちに「被害者」の意識がほとんどない。

そこで弁護士が厳しい取り立ての現状を自己紹介をかねて一人ひとり話してもらうように促したところ、

警戒心が一気に薄れ、仲間意識が芽生えはじめたという。

そこから誰にも相談できず、一人で孤独と不安のなか耐えていた被害者が仲間としてひとつに結束していく。

のちの貸金業規制法の制定につながっていく、「サラ金被害者の会」結成のさいのこのエピソードは印象的だ。

まず自分の窮状の理解と相談が重要。身内に相談できない借金はさらに状況を悪化させていく。

私は本書を片手に、借金の前にまずはこづかいの値上げ交渉からはじめよう。

これこそ本書のアプローチを実際的と評した理由なのだ。(N

_________________________

 

『暴走族のエスノグラフィー』佐藤郁哉著 @山梨日日新聞 BOOK交差点 2022年3月6日付(共同通信配信)

BOOK交差点 山梨日日新聞 2022年3月6日付(共同通信配信)にて
『JJとその時代』鈴木涼美著(光文社新書・1232円)の紹介記事中、『暴走族のエスノグラフィー』佐藤郁哉著が言及されていました。
評者は川村敦記者。

 

「......鈴木は2000年前後の、極端に日焼けした「ガングロ・ゴングロギャル」にも言及した。個性的であろうとすればするほど、その集団内では没個性的になっていくさまは、佐藤郁哉の名著『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社・2640円)の暴走族のメンバーを想起させる。暴走族が青少年の一時的な「仮面」にすぎず、あっさり脱ぎ去られるさまも、ガングロギャル同様であった。

 

 

478850197x 暴走族のエスノグラフィー

モードの叛乱と文化の呪縛

著者 佐藤 郁哉 著
出版年月日 1984/10/15
ISBN 9784788501973
4-6判330頁
2,640円(本体2,400円+税)
在庫あり

 

語り継ぐべきこと @毎日新聞「窓をあけて」 2022年3月12日付

語り継ぐべきこと

元村有希子氏「窓をあけて」2022年3月13日付にて新刊『逢える日まで』の著者・金菱清先生のこれまでの仕事(金菱清ゼミ・東北学院大学震災の記録プロジェクト)について紹介されています。



「東日本大震災の発生から11年がたった。「復興」がここまで進んだという報道の一方、記憶を継承する難しさも聞こえてくる。それだけの歳月が流れた。

けれど、前へ前へと急ぐ空気の中、大切な人を理不尽な形で奪われた人たちは、「あの日」に立ちすくんでいる。

遺族・行方不明者家族には「大震災から11年」という表現にも反発を感じる人が少なくない。災害社会学者の金菱清さんに教えられた。震災が「終わった出来事」として扱われているように聞こえるからだという。

金菱さんは2度の震災を経験している。1度目は大学受験を控えた1995年。大阪の実家で阪神・淡路大震災に遭った。地元の大学でも、社会心理学の講義では数十年前の地震が事例として教えられていた。「あの時のもどかしい思いが、今の仕事につながっている」と振り返る......

>>>>>>毎日新聞有料記事へ

 

 

 

 

9784788517523_20220314102201逢える日まで

3. 11遺族・行方不明者家族 10年の思い
著者
河北新報社編集局 著
金菱 清 著
出版年月日 2022/02/05
ISBN 9784788517523
4-6判200ページ
定価 1980円
在庫 在庫あり

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■

2022年2月14日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇トピックス
_________________________

〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

東京大学文化資源学研究室編『文化資源学』の書評が2022年1月28日付
「週刊読書人」に掲載されました。評者は宮崎刀史紀氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-2ce786.html


中山 元 著『わたしたちはなぜ笑うのか』の書評が2022年2月5日付
「図書新聞」に掲載されました。評者は木村覚氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-df96a7.html



○新曜社ウェブマガジン「クラルス」
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/


赤地葉子さんの連載『赤地葉子のつれづれロック』更新です。
ぜひお読みください。

第7回 弾圧に刃向かう
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5492

第8回 アンチ・フェミニストとその他一般人
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5493

第9回 男子の涙とホットピンク
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5494



◇近刊情報
_________________________



3月上旬発売予定
--------------------------------------------------
社会の解読力〈歴史編〉(仮)
--------------------------------------------------

赤川学・祐成保志 編
A5判並製248頁・本体3200円+税
ISBN 978-4-7885-1757-8 C3036
分野=社会学

今ここに存在しない「歴史」を現前にたぐり寄せ、その多面性を描き出す想像力こそが、実証と向かいあう歴史社会学を前にすすめる動力である──この方法論を共有する著者たちが多様な歴史テーマに挑んだ、オリジナルな研究のフォーラム。

*過去の史資料を集めるだけでは、歴史の社会学として許されない。それらをもとに、「歴史」をひとつの物語として立ち上がらせることが、社会学として意識されねばならない。


編者
赤川学(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
祐成保志(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)



3月上旬発売予定
--------------------------------------------------
社会の解読力〈文化編〉(仮)
--------------------------------------------------

出口剛司・武田俊輔 編
A5判並製256頁・本体3200円+税
ISBN 978-4-7885-1758-5 C3036
分野=社会学

文化的事象を細部にわたり分析しながら、それがいかなる社会的背景・文脈のもとにどのような実践として生成しているのかを

描き出す文化社会学。そのコンセプトのもと、多様なテーマに取り組んだ著者たちの成果を一冊に凝縮。

*狭義の文化に限らず、身体技法や学問分野にいたるまで、広義の「文化」を通して、その当時の社会的文脈を逆照射する。


編者
出口剛司(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
武田俊輔(法政大学社会学部教授)




3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
「予科練」戦友会の社会学
──戦争の記憶のかたち
--------------------------------------------------

清水亮 著
A5判上製256頁・本体3200円+税
ISBN 978-4-7885-1761-5 C1030
分野=社会学

特攻など悲壮なイメージただよう少年航空兵「予科練」。戦後、学歴やレッテルに悩みつつ中年となった彼らは、ユニークな慰霊碑・記念館をつくりだす。その陰には、孤立していたはずの戦友会をとりまく婦人会・政財界・自衛隊のネットワークがあった。

*戦争体験者集団を、エリート、メディア、地域、集合的記憶、アソシエーションの切り口から捉え直す戦争社会学のチャレンジ。



著者
清水亮(日本学術振興会特別研究員)



3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
「名誉白人」の百年
──
南アフリカのアジア系住民をめぐるエスノ-人種ポリティクス

人種概念としての「名誉白人」(仮題として紹介)

--------------------------------------------------

山本めゆ 著
四六判並製240頁・本体2700円+税
ISBN 978-4-7885-1765-3 C3036
分野=社会学・エスニシティ

アパルトヘイト期の南アフリカで、企業駐在員を中心とする日本人は通称「名誉白人」と呼ばれていた。

彼らはいかに人種隔離を経験し、対処したのか。

人種的カテゴリーが生成される言説的実践と社会関係の配置を、インタビューと文献調査から捉える。

*「名誉白人」の創出とアフリカ人との「出会いそこね」


著者
山本めゆ(日本大学文理学部助手)



3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
デザインマネジメント論のビジョン
──デザインマネジメント論をより深く学びたい人のために
--------------------------------------------------

佐藤典司・八重樫文 監修・著
四六判並製264頁・本体2400円+税
ISBN 978-4-7885-1766-0 C1034
分野=デザイン・経営

ものごとに新たな意味を与え、組織や社会を新たな方向に導くためのプロセスとして、

新入社員から経営者まで必須の知識となったデザインマネジメント。その多様な考え方と手法、

最新理論を簡明に説明し、今後の新たな方向を示した活用のための必携書。


*デザイナーもデザインの門外漢も知っておくべき基本


監修・著者
佐藤典司(立命館大学教授)
八重樫文(立命館大学教授)

著者
後藤 智(立命館大学准教授)
安藤 拓生(立命館大学経営学部専任講師)




弊社関連書
八重樫文・安藤拓生 著
『デザインマネジメント論 ビジネスにおけるデザインの意義と役割』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b481435.html

 




3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
物語生成のポストナラトロジー
──人工知能の時代のナラトロジーに向けて 2
--------------------------------------------------

小方孝 編
A5判並製336頁・予価3800円+税
ISBN 978-4-7885-1767-7 C1030
分野=認知科学・情報科学

大きな物語生成が欠落した時代、それでも意志的な物語の生成が行われなければならない。

認知科学と人工知能による文学と物語への構成的方法を示し、

ナラトロジー自体を次の段階に移行させる新しいナラトロジーの生成をめざす反/非・研究的な言説の集成。

*『ポストナラトロジーの諸相』続編


著者
小方孝(岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授)


弊社関連書
小方孝 編
『ポストナラトロジーの諸相 人工知能の時代のナラトロジーに向けて 1』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b561391.html





3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
論証の教室(入門編)
──インフォーマル・ロジックへの誘い
--------------------------------------------------

倉田剛 著
A5判並製330頁・本体2700円+税
ISBN 978-4-7885-1759-2 C3010
分野=論理学・哲学

論理学は見慣れない記号や式だらけで難しそう、というイメージを一新。いざというときに論理的になることができる能力を、

インフォーマル・ロジック(非形式論理学)を通して身につける、新しい教科書が誕生! 

学生からビジネスマンまで必携の書。

*ありそうでなかったインフォーマル・ロジック(非形式論理学)の教科書
*好評『現代存在論講義』の著者による論理学入門書
*続刊『論証の教室(基礎編)』も予定。


著者
倉田剛(九州大学人文科学研究院教授)

弊社関連書
倉田剛 著
『現代存在論講義 I ファンダメンタルズ』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455486.html

『現代存在論講義 II 物質的対象・種・虚構』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455462.html



3月下旬発売予定
--------------------------------------------------
ワードマップ アイデンティティ
──時間と関係を生きる
--------------------------------------------------

白井利明・杉村和美 著
四六判並製310頁・本体2800円+税
ISBN 978-4-7885-1764-6 C1011
分野=心理学

私は何者なのか? 生涯この問いに挑んだエリクソンの理論からその後の実証的な研究、

アイデンティティ発達のメカニズムに切り込んだダイナミックシステム・アプローチ、自己連続性の問題まで、

アイデンティティ研究の新展開を一望する見取り図。

*アイデンティティ研究の最前線への誘い!
*古くて新しい「アイデンティティ」概念への手引き

著者
白井利明(大阪教育大学教育学部 教授) 杉村和美(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)

ワードマップシリーズ
https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/?search_series=13241



_________________________

編集後記

この欄、本の紹介をすることが多くなったのだが昨年末、自分の心胆寒からしめる事件が起きた。

「書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害」
https://news.yahoo.co.jp/byline/iidaichishi/20211211-00272115


 この件、ほかのジャンルで考えてみましょう。例えば映画。
「映画「エール!」、アマプラで観ました。すごいよかったです。」
「お前に批評書けるのか!」
「......」

コワいですねー、おそろしいですね(1)。自分の好きなものを伝えて怖い思いをするなんてイヤになります。

SNSの無茶苦茶な一面です。さいわいけんごさんは本を紹介し続けているようです。すばらしいです。

批評とはそんなに特別なものなのだろうか。ただ耳にすること、目にすること、
手にすること。そして伝えること、伝わること。そこにも批評はあるのではないだろうか。


小松原織香著『当事者は嘘をつく』(筑摩書房)

 出版前から気になっていた一冊、とにかくスゴイ書名だ。

本書は著者が性被害の当事者として修復的司法を専門にするにいたった話から、水俣のはなしへと続く。

当事者が研究するときに直面する「私は嘘をついているのではないか」という迷い、疑念。

しかしこの疑念に研究倫理があるのかもしれない。
「信じてほしい、聞いてほしい」という当事者としての声と研究者の疑念それはまたとても厳しい、苦しい往還の道だ。

 
 当事者学、当事者問題は非当事者を沈黙させる。この沈黙とはなんなのか。
ここであえて「非当事者」としたが、「非当事者」などありうるのか。読み進めるうちにそんな考えが浮かぶ。

著者が「非当事者」として水俣の地を踏む第七章「私は当事者ではない」、

第八章「再び研究者と当事者の間で」と続く章の構成がじつに絶妙である。

「当事者の傲慢さ」にふれる部分など、ヒ─っとなる。なかなか書かれないし、読めないところだ。

 著者はじめてのエッセイ、研究倫理の活きたテキストとしておすすめしたい一冊だ。(中山)

註(1) かつて日曜映画劇場ではどんな映画でもいいところ、見どころを伝え、

お茶の間映画ファンをとにかく広げた偉人、淀川長治さん風に再現してください。

_________________________

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

検索


  • カスタム検索
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想