« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

書評 河北新報社編集局・金菱 清 著『逢える日まで』@河北新報、2022年02月27日付

河北新報社編集局・金菱 清 著『逢える日まで』の書評が、河北新報2022年02月27日付に掲載されました。評者は土方正志氏。評者の先生、掲載紙御担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

交響する「声」に圧倒される。読む者の魂を揺さぶる。そんな本だ。東日本大震災の遺族・行方不明者家族への河北新報社編集局によるアンケートと121人への聞き取り、金菱清関西学院大学教授の分析からなる。ソフトカバーでそれほどのページもない。なのに、その紙の束に「死」の記録と「生」の記憶がずっしり積もって胸を突く。・・・・・・

あたかも時限爆弾のように自然災害が日常の陰に姿を潜めるこの列島である。ここに刻まれた「声」は、逃れがたい明日の「あなた」の声であると、そう思って読んでいただければ、証言者の苦悩は報われる。だけでなく「声」は悲劇の連鎖を止める「伝承」となる。それを祈って、被災地の私たちは語ることをやめない。このコトバよ届け、と。・・・・・・

ページの向こうに証言を聞き取って記録した記者たちの慟哭もまた透けるが、なにより語り手の皆さんに、語ってくれてありがとうと、最後にただそれだけを。

 

9784788517523  逢える日まで
 3. 11遺族・行方不明者家族 10年の思い
 著者 河北新報社編集局 著
 金菱 清 著
 出版年月日 2022/02/05
 ISBN 9784788517523
 4-6判200頁・1,980円(本体1,800円+税)
 在庫 在庫あり


書評 ジョルダン・サンド著『東京ヴァナキュラー』(池田真歩訳) 図書新聞 2022年2月19日付

ジョルダン・サンド著『東京ヴァナキュラー』(池田真歩訳)の書評が、「図書新聞」2022年2月19日号に掲載されました。

評者は鈴木智之氏。ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。


 

......「・・・・・・こうした一連の動きを、サンドは一貫して運動論的な文脈のなかで論じている。第一章が「広場の政治」にあてられていることが、その基本的な視角のあり方を示している。かつて、集会やデモといった市民の集合的な意志表示が広場を舞台として展開された時代があった(大学のキャンパスも、この意味での広場のひとつであった)。

例えば、一九六九年、新宿西口地下広場で毎週土曜日の夜に行われた「フォーク・ゲリラ」。ギタリストや歌手とともに学生たちは歌い、「討論会」へと移行していく。「出会い」と「対話」の政治を体現していたこの活動は、警察権力によって排除され幕を下ろすことになる。

本書が語ろうとしているのは、「広場の政治」終焉以降の、都市をベースとした市民運動の可能性についてである。「新宿の出来事は、広場における直接民主主義に託された希望の終わりと、メディア・市民運動・都市の公共空間の三者関係が複雑さを増しゆく時代の始まりを、同時に告げるものであった」。

その時代にあって、土地に残された有形無形の痕跡を発見し、収集し、新たな意味を付与しようとしてきた市民たちの活動は、空間を自分たちのものとして取り戻し、日常性のなかに、今ある社会的・政治的な権力から離れた紐帯を生みだそうとしてきた。人々が抽象的な理念の下に結集して戦うことに徒労感を抱き始めた時代に、「空間と物の物質性こそは、より幅広い層の市民がそれらのもとに集うことを可能にした」とサンドは評価する。もちろん、その限界も指摘される。「日常的なもの」は、集合的アイデンティティの基礎として流用され、批評の根拠としての意味を失う危険性を伴っている。・・・・・・
 

 

 

9784788517387
著者 J.サンド
池田 真歩
ジャンル 社会学
出版年月日 2021/09/24
ISBN 9784788517387
判型・ページ数 4-6・304ページ
定価 3,960円(本体3,600円+税)
在庫 在庫あり

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

検索


  • カスタム検索
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想