◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第215号■
2021年11月19日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第215号■
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇トピックス
_________________________
〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
大野 光明・小杉 亮子・松井 隆志 編
『メディアがひらく運動史』の書評が図書新聞 2021年10月23日付に
掲載されました。評者は久保田隆氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-34bda7.html
J.サンド著 『東京ヴァナキュラー』(池田真歩訳)の書評が
日本経済新聞 2021年10月23日付に掲載されました。
評者は五十嵐太郎氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-453658.html
内藤千珠子著『「アイドルの国の性暴力』の書評が、
島根日日新聞9月28日付、十勝毎日新聞9月24日付に掲載されました。
評者は永江朗氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-b438f4.html
猿谷弘江著『六〇年安保闘争と知識人・学生・労働者』の書評が、
図書新聞 2021年11月6日付に掲載されました。評者は小杉亮子氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-3ea2a3.html
J.サンド著『東京ヴァナキュラー』(池田真歩訳)の書評が、
朝日新聞 2021年11月6日付に掲載されました。評者は戸邉秀明氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-07da20.html
中山元 著『わたしたちはなぜ笑うのか』の書評が、
北國新聞 2021年10月30日付 に掲載されました。
同記事は琉球新報、沖縄タイムズ紙、下野新聞ほかに掲載されました。評者は清水義範氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-b50aa4.html
対談 小平麻衣子 内藤千珠子 「文学的想像力の可能性」が、
「図書新聞」2021年11月13日付に掲載されました。内藤千珠子著『「アイドルの国」の性暴力』をめぐっての対談です。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-864aa1.html
○新曜社ウェブマガジン「クラルス」
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/
齋藤直子先生の連載『ツバメのかえるところ----はじめて出会う「部落問題」』更新です。
第5回は、「私と部落問題・その1 〈家制度・家柄・結婚のこと〉です。ぜひお読みください。
第5回・私と部落問題・その1<家制度・家柄・結婚のこと>
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5344
【新連載】
国際開発、パブリックヘルス専門家の赤地葉子さんによるエッセイの連載がはじまりました。
初回はThe Clash「Stay Free」と筆者の女子高時代の教育の話です。
ぜひご覧ください。
第1回 あの頃女子高で読みたかった古典
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5354
第2回 冷笑主義と教育の目的
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5355
第3回 妊娠中絶のタブーと偽善、それを打ち破ったパンクの歌
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5356
第4回 福祉事務所の列から始まる革命
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/5357
◇近刊情報
_________________________
12月中旬発売予定
--------------------------------------------------
協働するカウンセリングと心理療法
――文化とナラティヴをめぐる臨床実践テキスト
--------------------------------------------------
デヴィッド・パレ 著 能智正博・綾城初穂 監訳
A5判上製640頁・本体6200円+税
ISBN 978-4-7885-1744-8 C1011
分野=心理学
機能不全を矯正する営みからクライエントがもつ知識と能力を最大限活用する異文化間の協働作業へ。変化を生み出せるよう、積極的にクライエントにかかわっていくカウンセリングや心理療法に必要な態度と技法を、援助過程に即して懇切に述べた入門書。
*従来のカウンセリング/心理療法のとらえ方を一新する書
著者
デヴィッド・パレ(オタワ大学教授)
訳者
能智正博(東京大学教授)
綾城初穂(駒沢女子大学准教授)
12月中旬発売予定
--------------------------------------------------
キーワード心理学11 パーソナリティ・知能
--------------------------------------------------
重野純・高橋晃・安藤清志 監修/杉山憲司・小塩真司 著
A5判並製230頁・本体2700円+税
ISBN 978-4-7885-1745-5 C1011
分野=心理学
私たちの多様な人間性の基礎としてのパーソナリティ(性格)と行動にむけて情報処理を行う知能(知性)。最新の理論から測定方法、社会とのかかわり、生きることへのヒントまで、いま知っておくべき基本知識を30のキーワードでわかりやすく解説。
*パーソナリティは一貫しているのか、知能はIQで測ることができるのか、
どんなパーソナリティだと病気を発症しやすいのかなど、身近な題材を扱います。
著者
杉山憲司(東洋大学名誉教授)
小塩真司(早稲田大学文学学術院教授)
キーワード心理学 シリーズ
12月中旬発売予定
--------------------------------------------------
新社会学研究 2021年 第6号
--------------------------------------------------
好井裕明・三浦耕吉郎・小川博司・樫田美雄・栗田宣義 編
A5判並製270頁・本体2100円+税
ISBN 978-4-7885-1746-2 C3036
分野=社会学・社会問題
特集「旅する人生の社会学」にはじまり、「流行と集合行動の社会学」では、SNSで繋がる女性たちの集団トレーニングやテレビまんが、
性的マイノリティのパレード、社会運動を題材に、流行と集合行動という社会学誕生以来の課題に向き合う。
*新連載「エピジェネティクス社会学」が今号より開始。遺伝子・個人・社会、この三者の相互作用を射程に収め、社会学のあらたなモデルを開拓する。
12月中旬発売予定
------------------------------------------------
アフターコロナの観光学
――COVID-19以後の「新しい観光様式」
--------------------------------------------------
遠藤英樹 編著
四六判並製240頁・本体2600円+税
ISBN 978-4-7885-1747-9 C1026
分野=観光学・社会問題
観光はモビリティの現代を象徴する産業であるが、コロナ禍で世界的に移動を禁じられてしまった。しかしそのなかで観光とは何かが露わになる。バーチャル観光、オンラインツアー、地域密着型の持続可能な旅など、コロナ後の観光の新しい可能性を展望。
*デジタルテクノロジーの進展にともなう〈社会の変容〉により、観光そのものが見たことのないものに変容しようとしていることを明らかする。
*執筆者は、須藤廣、神田孝治、橋本和也、松本健太郎、高岡文章など13氏。
著者
遠藤英樹(立命館大学文学部教授)
12月中旬発売予定
--------------------------------------------------
孤独と出会いの映画論
――スクリーンに映る都市の日常
--------------------------------------------------
木本 伸 著
四六判並製228頁・本体2600円+税
ISBN 978-4-7885-1748-6 C1074
分野=映画・現代文化
本書は「映画に問い直された著者の日常の素描集であり、映画との対話の記録」と著者が言うように、監督、役者、原作などにはほとんど言及せず、映画が問いかけてくるものだけを見つめ、映画そのもの(核心)に迫ろうとする全く新しいタイプの映画論。
著者
木本 伸(立命館大学経営学部教授)
12月下旬発売予定
--------------------------------------------------
声の文学
--------------------------------------------------
西 成彦 著
四六判並製264頁・本体2400円+税
ISBN 978-4-7885-1749-3 C1090
分野=文学・歴史・哲学
小説の中で囁かれる声、あるいは「研究」のために収集されなくてはならなかった声。それらの多くは「非主流者」達の「個」としての複数の抵抗の声であり、歴史のうねりの大きさを象徴する。「声」が力強い言葉へと文脈化される道程を追う画期的な書。
*戦時性暴力、ジェノサイド、ミソジニー。あらゆる暴力下に生きた人々の「声」を我々の現在の「生」へと結びつける。
著者
西 成彦(立命館大学先端総合学術研究科名誉教授)
_________________________
編集後記
この2年間におよぶコロナ禍のもと、学術系学会の大会もウェブでの開催に完全に移行した。それにともない学会での展示販売がなくなったことは、出版社としてたいへん困っている。学会での展示は書籍を売るのも重要なのだが、こんな新刊がでましたと知ってもらう宣伝の機会としてじつに大きかった。現状バナー広告などでページへの誘導するぐらいのことしかできず、学会販売が再開される日は来ないという予想のもと、なにかいいアイデアはないかと模索している。
そんななか日本質的心理学会では、「出版社コーナー」というコマを設けていただき、新刊を紹介するたいへん貴重な機会をいただいた。
参加社は弊社のみで、他社の方も参加すればいいと思うと同時に、その場合は時間も足りず、話もあまりできないだろうと想像する。弊社にとってはとてもぜいたくな時間であった。
日本社会学会では「SpatialChat」(スペチャ)を利用して、販売展示を模した空間を再現する試みが企画されていた。今回参加することができなかったので、実際どんなものだったかわからないけれど、ウェブ上にブースを設置し、書籍を陳列したり、また来場した方とお話しできたりと実際に近いことができそうな面白そうなサービスだった。売れない店舗の来訪者もなく、ぼーっと所在なくイスに座ってる感じも再現できそうだ。
『送別の餃子』井口淳子著 灯光社
著者は民族音楽学の研究者。三〇年以上におよぶ中国農村や都市のフィールドワークのなかで、忘れがたい人々との記憶を一コマ一コマを文章でよみがえらせるように本書を書いたと著者はいう。論文や研究書は多く書いてきたが、そこではけっして書かれることのない人々が本書の主人公だ。各章に登場する人びとのなんと魅力的なことだろうか。とくに印象的な人物を二人あげたい。第一章の高老子と、第一二章の台湾人音楽学者の丁氏である。高老子は県の下級役人でありかつ作家、丁氏はパリ在住のさえないファッションのおじさん。市井のふつうの人間がじつは傑物であるというこの変身譚は、私にとって人間の計り知れなさを知る、人に畏怖することを覚えるお話であった。書名は「送行餃子、迎客麺」ということばからきている。麺ははじめて出会ったときに、餃子は送別のときにつくるという意味だ。読み終わってからもじつに味わい深い書名だ。 (中山)
_________________________
« 書評 渡辺恒夫著『明日からネットで始める現象学』@「こころと文化」2021年9月 | トップページ | 書評 森 正人 著『文化地理学講義』@朝日新聞11月27日付 »
「新刊案内」カテゴリの記事
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第223号■(2022.07.20)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第220号■(2022.04.21)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■(2022.03.04)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第217号■(2022.01.26)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第216号■(2021.12.27)
« 書評 渡辺恒夫著『明日からネットで始める現象学』@「こころと文化」2021年9月 | トップページ | 書評 森 正人 著『文化地理学講義』@朝日新聞11月27日付 »
コメント