◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第210号■
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2021年4月16日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第210号■
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇トピックス
_________________________
○書評・紹介
『観光のレッスン』が読売新聞(2021年3月14日)で紹介されました
「観光を学ぶことは「リベラル・アーツ(自由になるための技能)」の実践的
訓練でもあるという。観光の可能性を感じさせ、コロナ禍の収束が待ち遠し
い」
牧野陽子著『ラフカディオ・ハーンと日本の近代』(四六判・本体3600円)が、
3月18日付山陰中央新報書評欄にて紹介されました。評者は佐貫公哉氏。掲載
紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。
『震災と行方不明』(東北学院大学震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナー
ル)編)ほか「震災の記録プロジェクトシリーズ」が「サンデー毎日」(2021
年4月4日号)で取り上げられました。評者は元村有希子氏です。
櫻井茂男著『思いやりの力』の書評が、「図書新聞」2021年4月11日付に掲載
されました。評者は黒川 類氏。評者の先生、掲載紙ご担当者さまにこころよ
りお礼申し上げます。ありがとうございました。
〇イベント情報
紀伊國屋書店新宿本店、3F心理学書棚にて 「新学期・新生活のための心理学
入門書フェア」を開催しております。
新しい生活様式といわれるなか、仕事、人間関係、人生を考えさせる1冊をとり
そろえました。ぜひお立ち寄りください。
2021年4月6日から5月なかばごろまで。 協賛 心理学書販売研究会
https://twitter.com/shin_yo_sha/status/1379681145667776512
○新曜社ウェブマガジンがはじまりました。
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/
◎服部徹也による好評連載
「夏目漱石はどんな授業をしたのか?――受講ノートを探す旅」
第6回 金之助 対 漱石――理論と創作のデッドヒート(前編)をアップいた
しました
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/4382
◎新連載「『道具と結果方法論』から見た学校臨床」
1/15(金)よりスタート。全8回の連載です。
現在、最終回 質疑応答(3)がアップされています
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/4295
◇近刊情報
_________________________
5月上旬発売予定
--------------------------------------------------
社会学的思考力
――大学の授業で学んでほしいこと
--------------------------------------------------
井上孝夫 著
四六判並製216頁・本体2200円+税
ISBN 978-4-7885-1726-4 C1036
分野=社会学・高等教育・社会一般
大学に蔓延する緊張感のない講義、過剰サービス、マニュアル化に甘んじては
いられません。あふれる情報の中から本質を見抜く思考力が求められる今こそ、
社会学の出番。著者の授業例をもとに、知識偏重を脱して大学で頭を鍛える学
び方を伝授します。
*中高の社会科教員免許取得に必修の社会学を想定し、高校社会科の先生方も
参考になる内容。
*「考える力」とは何か、どう身につけるか、硬派の勉強法を説く。
*著者の授業経験から、社会学概論、演習、卒業論文を網羅。
*レポート課題、試験問題、学生の回答例、成績評価の具体例を公開。
著者 千葉大学教育学部教授
4月下旬発売予定
--------------------------------------------------
論文を書く・投稿する
――ソーシャルワーク研究のためのポケットガイド
--------------------------------------------------
ブルース・A.ティアー 著
舟木紳介・木村真希子・塩原良和 訳
四六判並製128頁・本体1600円+税
ISBN 978-4-7885-1725-7 C3036
分野=ソーシャルワーク、社会福祉
原稿を書くうえでのコツや遵守すべき要項とは? 投稿先の学術雑誌をどのよ
うに選び、どんな点を考慮して投稿、再投稿に臨めば良いか? 論文を書き、
投稿するために押さえておきたいポイントを、簡潔かつ具体的に解説したガイ
ドブック。
*ソーシャルワーク分野で研究をする人々のためのガイドブック第一弾
著者 ブルース・A.ティアー(フロリダ州立大学ソーシャルワーク学部教
授)
訳者 舟木紳介(福井県立大学准教授)・木村真希子(津田塾大学教授)・塩
原良和(慶應義塾大学教授)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
よりみちパン!セ シリーズ
増補・改訂版、新刊 発売
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
5月上旬発売予定
--------------------------------------------------
増補新版 ハッピーになれる算数
――
--------------------------------------------------
新井紀子
四六判並製256頁・本体1800円+税
ISBN 978-4-7885-1660-1 C0095
分野=算数、数学、自然科学、YA
「天声人語」で紹介されながら長らく入手困難だった名著の増補新版がついに
登場! YouTubeが生まれた年、スマホ誕生前に刊行された本書は、時代が変わ
れど私達が算数のどこで常に躓くのか、そして算数と「幸せ」の関係をさらに
やさしく教授。
*「東ロボくん」ディレクターによるロングセラーが増補改訂でついに復刊!
著者 国立情報学研究所教授、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトデ
ィレクター。
5月上旬発売予定
--------------------------------------------------
増補新版 生き抜くための数学入門
――
--------------------------------------------------
新井紀子 著
四六判並製296頁・本体2200円+税
ISBN 978-4-7885-1661-8 C0095
分野=算数、数学、自然科学、YA
本書が最初に刊行されたのはスマホが登場した年。それ以降大きな変化を見せ
た私達の日常を支え、世の中を面白くしていくために不可欠なのは、実は数学
なのです。大切なのは問題を解くことではなく、数学とうまくつき合えること。
待望の増補新版!
*数学とうまくつき合えれば、日常はもっと楽しくなる!「算数」の姉妹版。
著者 国立情報学研究所教授、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトデ
ィレクター。
5月下旬発売予定
--------------------------------------------------
ひとりあそびの教科書
――
--------------------------------------------------
宇野常寛 著
四六判並製256頁・本体1800円+税
ISBN 978-4-7885-1709-7 C0095
分野=評論、YA、趣味
「ひとりあそび」は哀しい孤独な行為ではない。それこそが君自身の核を作る
のだ。たくさんのひとりあそびが世界に満ちれば、僕達が生きる社会はとても
豊かになる。「人間」以外で、君だけが強く惹かれるもの、憧れるもの、安心
するものを偏愛せよ!
*ひとりあそびの達人・著者渾身の清々しいあそびを巻頭カラー16ページで紹
介。
著者 批評誌『PLANETS』編集長、「8bitnews」副代表
_________________________
◇奥付
_________________________
□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス https://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:https://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 幸保ビル
電話 03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++
次回発行は2021年5月中旬を予定しております。
« 書評 櫻井茂男著『思いやりの力』@図書新聞 2021/4/14付 | トップページ | ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第211号■ »
« 書評 櫻井茂男著『思いやりの力』@図書新聞 2021/4/14付 | トップページ | ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第211号■ »
コメント