書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「日本経済新聞」2020年10月3日付
日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』の書評が「日本経済新聞」2020年10月3日付に掲載されました。
評者は栗原裕一郎氏。ご書評いただきました先生、掲載紙ご担当者さまにこころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。
『近代名作モデル事典』なる古本が手元にある。編者は国文学者・吉田精一。バリバリの専門書だ。
だが吉田序文は、読者が覗き趣味から手に取ることを想定している。価値は精細な梗概にあるが、「専門の大家や新進の研究者たちが、骨を折って詮索してくれたモデル考」のほうに「一般的な興味をひく読み物」として重点があるだろうと無防備に書くのである。
無理もない話なのだ。何しろプライヴァシー」が我が国にはまだなかったのだから。発行は1960年。翌年、三島由紀夫が発表した『宴のあと』に対し、元外務大臣で東京都知事候補者だった有田八郎がモデルにされたと訴えを起こす。この裁判で初めて「プライヴァシー」という概念は日本に導入されたのである。
日比嘉高『プライヴァシーの誕生』は、『宴のあと』事件を指標に、日本文学史上のトラブルになったモデル小説を拾い上げ、小説と「私的領域」の関係の変化を検証した研究書である。・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
日本経済新聞書評ページ
プライヴァシーの誕生
モデル小説のトラブル史
日比 嘉高 著
出版年月日 2020/08/12
ISBN 9784788516854
判型・4-6判・308ページ
定価 本体2,900円+税
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 書評 牧野陽子著『ラフカディオ・ハーンと日本の近代』、2月21日付読売新聞書評欄(2021.02.22)
- 書評 『〈責任〉の生成 中動態と当事者研究』(國分功一郎・熊谷晋一郎 著・本体2000円) 信濃毎日新聞 2021年2月14日付(2021.02.19)
- 書評 前川あさ美・田中健夫 著『絵本がひらく心理臨床の世界』「週刊読書人」2021年1月1日号(2021.01.05)
- 日比嘉高著『プライヴァシーの誕生』@週刊読書人」2020年12月11日付企画「2020年の収穫」(2020.12.18)
- 書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「京都新聞」2020年11月1日付(2020.11.12)
コメント