書評 服部徹也著『はじまりの漱石―『文学論』と初期創作の生成』@「週刊読書人」2020年8月27日号
服部徹也著『はじまりの漱石―『文学論』と初期創作の生成』の書評が、2020年8月27日号「週刊読書人」に掲載されました。評者は石原千秋氏。評者の先生、掲載紙ご担当者のかたに、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
・・・・・・
(ところが、)実際に漱石がどういう講義を行ったいたのかを本格的に調査した研究者はいなかった。その理由は参照できる受講生の講義ノートの少なさと、仮に参照できたとして、それが漱石の講義を正確に写し取ったものかが検証出来ないと考えられていたからである。それならばと、服部徹也氏は講義ノートを徹底的に探し出して調査し、古典の写本研究のようにそれらの関係を明らかにしてつき合わせることで、『文学論』講義の復元を試みたのである。これは初めから不可能だとわかっている仕事である。推量形の論述がどうしても多くなるが、それはテーマが推量形の論述を要求し、それに誠実に従ったからだ。いつかは誰かがやらなければならなかった仕事に、服部氏が挑戦したのである。これに敬意を払わなくて、何に敬意を払えばいいのかと思う。
服部氏は『文学論』の中心的課題は、漱石が「間隔論」と呼ぶものにあると考えている。それは、文学が読者との間隔をいかになくすことができるのかという一種の読者論である。『文学論』の中心が読者論であるという理解は漱石研究ではまだ十分に共有されてはいないが、正確な理解である。そこで、文学が読者によっていかにイメージ化されるかという点に焦点を絞る。文学と舞台、文学の中の幽霊、文学と幻惑、文学と群集心理、文学と描写などなどという具合に、『文学論』の稜線に沿って分析される。なぜ舞台なのかと言えば、漱石はイギリス留学中に学んだシェイクスピアを講義していたからであり、なぜ幽霊なのかと言えば、「マクベス」の見た幽霊を観客に見せるか否かについて、演出の問題を漱石が詳しく論じているからだ。漱石はこれが読者の抱くイメージの質につながると考えていた。こうして並べてみただけでも、服部氏の問題設定がいかに適切であるかがわかろうというものだ。
・・・・・・
『はじまりの漱石 』
『文学論』と初期創作の生成
服部 徹也 著
2019/09/06
ISBN 9784788516434
A5・400ページ
本体4,600円+税
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 書評 前川あさ美・田中健夫 著『絵本がひらく心理臨床の世界』「週刊読書人」2021年1月1日号(2021.01.05)
- 日比嘉高著『プライヴァシーの誕生』@週刊読書人」2020年12月11日付企画「2020年の収穫」(2020.12.18)
- 書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「京都新聞」2020年11月1日付(2020.11.12)
- 書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「日本経済新聞」2020年10月3日付(2020.10.09)
- 紹介 内田由紀子著『これからの幸福について』@2020年9月18日付神戸新聞「日々小論 日本人と幸福」(2020.09.25)
コメント