品田悦一著『万葉集の発明――国民国家と文化装置としての古典』できました
品田悦一著『万葉集の発明――国民国家と文化装置としての古典』
の見本ができました。販売会社さん(取次)には25日以後の搬入となります。書店店頭にはゴールデンウィーク明けになりそうです。22日までにいただいた客注、書店様注文はすべて出荷いたしますが、23日以降のものにつきましては在庫切れ、5月中旬の重版分よりの出荷となります。お待たせいたしますこと、申しわけございません。こころよりお詫び申し上げます。
万葉集「愛国」利用の歴史 「庶民の歌」に異議 昭和は軍国歌謡に 左翼も礼賛
万葉集は、奈良時代に編集された日本現存最古の歌集とされ、平安時代から歌人や国学者らの手でたびたび書き写され、訳され、評価されてきた。品田さんは、「問い直したいのは、万葉集そのものの価値ではなく、利用のされ方です」。品田さんが20年来提起している説はこうだ。明治時代に近代国家をつくっていく時、欧米列強や中華文明への劣等感から、知識人は国家と一体となって「国民詩」を探した。そこで、庶民には無名に近かった万葉集が「わが国の古典」の王座に据えられ、国民意識の形成に利用されたのではないか――
・・・・・・
品田さんがこの学説を提起したのは、『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』(新曜社、2001年)。絶版となっていたが、新装版が4月末にも、緊急復刊される。・・・・・・
>>>>>朝日新聞デジタル(有料記事)
品田悦一著
万葉集の発明
――国民国家と文化装置としての古典
四六判360頁
定価:本体3200円+税
発売日 2019.4.25
ISBN 978-4-7885-1634-2
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 平川祐弘 編『森鷗外事典』の紹介が読売新聞 2019年1月21日付(2020.01.22)
- 掘り出し選書終了(2019.10.23)
- 品田悦一著『万葉集の発明――国民国家と文化装置としての古典』できました(2019.04.23)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』 朝日新聞「好書好日」平成の30冊 第9位に(2019.03.07)
コメント