◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第169号■
2017年5月9日発行 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第169号■ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇トピックス __________________________________ イベント 「第四の革命、読んでみた」 フロリディの『第四の革命』をテーマに、監訳者とゲストによる出版記念イベ ントを開催します。 2017年5月12日 19:00 - 21:00 Impact HUB Tokyo(目黒) 参加費:無料 詳細ページ(アドレスはコピーしてください) https://www.facebook.com/events/852622501543540/permalink/861159654023 158/ ルチアーノ・フロリディ著 『第四の革命──情報圏(インフォスフィア)が現実をつくりかえる』 http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1522-2.htm 書評/紹介 ●「今後さらなる展開が期待される新しいアプローチを切り開く一冊」 熊谷 高幸著『自閉症と感覚過敏』(四六判 本体1800円)が4月2日付・読売新聞 書評に紹介されました。書評掲載後から多くのご注文をいただいています。こ の度、重版が出来上がりました。 http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20170404-OYT8T50051.html?fro m=tw ●金菱清編『悲愛』(四六判 本体2000円)も3月12日付・読売新聞書評、3 月23日付・朝日新聞宮城版など、その他おおくのメディアで取り上げられてい ます。 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/2017312-8d17.html ●山本武利著『日本のインテリジェンス工作』の記事が、 読売新聞 2017年4月1日付に掲載されました。 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/201741-694a.html _________________________________ ◇近刊情報 _________________________________ 5月下旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『心理学研究法のキホンQ&A 100』 ──いまさら聞けない疑問に答える ------------------------------------------------------------------ ニール・J・サルキンド 著/畑中美穂 訳 A5判並製168頁・予価1800円+税 ISBN 978-4-7885-1524-6 C1011 分野=心理学・研究法 意外になかった超初心者のための入門書 「仮説って?」「統計的有意性ってどういうこと?」「目的に合った研究法は どれ?」。心理学研究のスタートラインに立つ多くの人が必ずと言っていいほ ど疑問に思ったりつまずいたりする、研究法の基本的で重要な考え方と用語を 一問一答形式で解説した、コンパクトな入門書です。疑問は9つのセクション に整理されて1~2頁に簡潔にまとめられているため、読みたい箇所が探しや すく、どこからでも読み始められます。レポートを書く、卒論に取り組む、学 位取得をめざす人だけでなく、初心者にどうわかりやすく教えたらよいか悩ん でいる教師にも必携です! 5月下旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『ドラマ教育ガイドブック』 ──アクティブな学びのための、アイデアと手法の玉手箱 ------------------------------------------------------------------ ブライアン・ラドクリフ 著/佐々木英子訳 四六判並製136頁・予価1600円+税 ISBN 978-4-7885-1526-0 C1037 分野=教育・演劇 ドラマ教育先進国イギリス発・実践的ガイドブック イギリスはドラマ教育の歴史が古く、5歳からドラマを授業で活用することが 義務付けられ、中学・高校には、常駐のドラマ専任教師とドラマ専用スタジオ が設置されているところも多く見られるほどです。「ドラマ教育」とは、学校 で、ドラマによって生徒が能動的、活動的に学習する、アクティブラーニング の一つです。日本でも近年盛んになりつつありますが、さっそく授業に取り入 れてみようと思っても、まだ日本では新しい方法なので、実践をためらったり 模索しながら進めている先生方も多いことでしょう。本書は、経験に裏打ちさ れた、ドラマ教育のアイデアと方法の実践的なガイドブックです。 6月上旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『ロシアの世紀末』 ──〈銀の時代〉への旅 ------------------------------------------------------------------ 海野 弘 著 A5判上製560頁・予価5200円+税 ISBN 978-4-7885-1523-9 C1070 分野=芸術史・文学史 いま蘇るロシアの19世紀末群像 十九世紀中葉はロシアの〈金の時代〉といわれ、ゴーゴリ、トルストイ、ドス トエフスキーなどが活躍する黄金時代でした。そして一九一七年のロシア革命 のあとは、ロシア・アヴァンギャルドの全盛期でした(短期間ですが)。では その間はというと、今までは谷間の時代のように思われてきましたが、最近、 〈銀の時代〉という名前で呼ばれる、ロシア独自のアール・ヌーヴォーの時代 であったとして、見直されています。文学者ではチェーホフ、ブローク、画家 ではベールイ、ヴルーベリ、ベヌア、バレーではディアギレフ、ニジンスキー などが活躍したのです。著者は、これらの芸術家たちを、ペテルブルクやモス クワという都市空間のなかに置いていきいきと歩き回らせ、この時代を浮かび 上がらせます。ロシア文学を専攻し、都市論を得意とした著者ならではの「集 大成」ともいえる力作です。図版百点を収録。 6月上旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『つらさを乗り越えて生きる力』(仮題) ──伝記、文学作品が教えてくれること ------------------------------------------------------------------ 山岸明子 著 四六判上製208頁・予価2200円+税 ISBN 978-4-7885-1527-7 C1011 分野=心理学・人生論 人生はつらいことの連続だ! 『心理学で文学を読む──困難を乗り越える力を育む』で文学作品を取り上げ、 心理学の言葉と理論で困難な人生に向き合う主人公を分析し、心理学の新しい 魅力を開いた著者の第二弾です。今回は文学作品だけでなく、実在の人物の伝 記やエッセイも取り上げ、罪悪感に苛まれたり、母親とうまくいかなかったり、 精神的な病に陥るというように、人生の途上で遭遇して、その後の人生に大き な影響を与えることになった問題に、どのように対処したかを分析しています。 誰しもが人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難に向き合います。 そんなとき、何が生きる力となるのでしょうか。つらさを乗り越える条件とは 何でしょうか。じっくり考える機会となる一冊です。 著者関連書 山岸明子著『心理学で文学を読む』 http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1435-5.htm 6月下旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『男女平等は進化したか』 ──男女共同参画・基本計画の策定、施策の監視に携わって ------------------------------------------------------------------ 鹿嶋 敬 著 四六判上製368頁・予価3500円+税 ISBN 978-4-7885-1528-4 C3036 分野=女性学・社会学 ゴールは男女共同参画社会 政府の男女共同参画会議議員、専門調査会会長を長年務め、第一人者である著 者のライフワークの書。安倍政権の目玉「女性活躍推進」は手段にすぎず、 「男女共同参画社会がゴール」を持論に、「男女共同参画」基本計画の策定か ら監視までの流れを追い、男女平等の進化の過程を見通します。男性中心型労 働慣行の変革(男性正社員の長時間労働からワークライフバランスへ)、固定 的な性別役割分担意識の解消(男は仕事・女は家庭から共働き・イクメンへ) がなぜ鍵かを説き、次世代への諸課題を明らかにします。報告書・議事録から 要所を抜粋し、歴代の総理発言を網羅するなど、資料的価値を備えた本書は、 女性学研究の基本文献となるでしょう。著者は日経新聞家庭部長等を経て、女 性労働協会会長、『男女共同参画の時代』(岩波新書)など著書多数。 6月下旬発売予定 ------------------------------------------------------------------ 『ワードマップ 心の哲学』 ──こころの科学の発展は、心の問題を解決するか ------------------------------------------------------------------ 信原幸弘 編 四六判並製320頁・予価2600円+税 ISBN 978-4-7885-1525-3 C1010 分野=哲学・心理学・脳科学・科学読み物 「心の科学」を問いなおす 心とは、哲学的にどうみなされ得るものなのでしょうか。本書は内容を三部構 成とし、第1部では「還元主義」「観念論」「現象主義」「自然主義」「消去 主義」など心身問題をめぐる主要な哲学的立場を解説。第2部では「志向性」 「意識」「自己/自我」「人格の同一性」などに関する心の哲学の主張や論争 を紹介。第3部では「心の理論」「精神疾患」「社会脳」「EBM」など心の 科学の諸説に対し、心の哲学からの批評を試みています。最新のトピックスや 研究も収めつつ心の哲学の全貌を簡潔に描き出した本書は、初学者の入門書と して最適です。 ___________________________________ ◇奥付 ___________________________________ □電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行) □HPアドレス http://www.shin-yo-sha.co.jp/ □blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/ □twitterもよろしく:http://twitter.com/shin_yo_sha □このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。 □購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。 □掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。 □発行:株式会社新曜社 営業部 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 第一丸三ビル 電話 03(3264)4973(代) FAX 03(3239)2958 e-mail info@shin-yo-sha.co.jp ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 次回発行は2017年6月上旬を予定しております。
« 新刊 是永論『見ること・聞くことのデザイン』 | トップページ | フェアのお知らせ 「38億年の時を紡ぐ本」フェア@蔦屋書店代官山店 »
「新刊案内」カテゴリの記事
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第223号■(2022.07.20)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第220号■(2022.04.21)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■(2022.03.04)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第217号■(2022.01.26)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第216号■(2021.12.27)
« 新刊 是永論『見ること・聞くことのデザイン』 | トップページ | フェアのお知らせ 「38億年の時を紡ぐ本」フェア@蔦屋書店代官山店 »
コメント