引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より
今回のアメリカ大統領選によせて、
PEGGY NOONAN 氏の「ウォールストリートジャーナル」
「同胞を見捨てる世界のエリート」http://jp.wsj.com/articles/SB10153442616204504109704582252161311243018
がネットでよくひかれている。
日付をみると2016 年 8 月 15 日の記事だ。
がネットでよくひかれている。
日付をみると2016 年 8 月 15 日の記事だ。
記事を読んで思い出すのは、クリストファー・ラッシュの名著、『エリートの反逆』 だ。
すみません、本書は品切れ......
すみません、本書は品切れ......
同じくエリートと大衆の分断は、そもそも「経験」の軽視にあると指摘した、エド・リードの遺著から、関連部分を引用
......クリストファー・ラッシュ〔現代アメリカ社会とその文化についての辛辣な批評で知られるアメリカの歴史学者。一九三二―九四〕が彼の遺著『エリートの反逆』〔邦訳『エリートの反逆現代民主主義の病い』森下伸也訳、新曜社、一九九七年〕で言わんとしたのは、エリート集団が、とりわけ過去半世紀において、大部分の一般大衆から自分たちを切り離したことが最近のさまざまな問題をもたらした心理学的源泉だということである。これら二つの集団の異なった関心、異なった生活パターン、そして社会的資源への異なったアクセスに、この分断が明白に見て取れる。この分断と呼応してラッシュが正しく診断しているように毎日の日常経験に対する尊敬の欠如が、きわめて現代的な社会理論や社会的実際行動における中心的教義となっている。社会理論家たちや政策立案者たちは、人々が経験や行動を自分たちで形づくるために許されている手段の数が減るにまかせ、一般大衆の態度や活動を統制することにますます関わるようになった......
引用 エドワード・リード 著/菅野盾樹 訳
『経験のための戦い――情報の生態学から情報の社会哲学へ』序章
« 書評 三浦倫平著『「共生」の都市社会学』 | トップページ | 近刊 上野冨紗子&まちにて冒険隊 著 『認知症ガーデン』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
« 書評 三浦倫平著『「共生」の都市社会学』 | トップページ | 近刊 上野冨紗子&まちにて冒険隊 著 『認知症ガーデン』 »
コメント