◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第158号■
2016年4月8日発行
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第158号■
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇トピックス
______________________________
●書評ほか紹介
『呼び覚まされる霊性の震災学』 (金菱清編、本体2200円)が多くのメディアで取り上げられ、話題となっております。3月11日はテレビ朝日、グッドモーニングで特集されました。
3月11日付「週刊女性PRIME 」
週刊女性さんが取材記事を載せてくださいました。ありがとうございます。3.22号「あの世とこの世をつなぐ 被災地で“幽霊タクシー”が話題 」「工藤さんの卒論」は「呼び覚まされる霊性の震災学」(新曜社)で読めます。
http://www.jprime.jp/tv_net/saigai/25014
「・・・・・・先日、仙台市内で緊急のシンポジウムも開かれ、150人が参加したと地元紙が報じる。運転手らは幽霊に恐怖ではなく畏敬の念をもっているようだった、とは論文の筆者の弁だ。地元への愛着、突然亡くなった人々への深い共感、そんな心性が不思議な体験に反映しているのでは、と見立てる。どこか納得できる分析だ・・・・・・」(日本経済新聞「春秋」 2016年2月27日)
「「幽霊タクシー」霊性考える あいまいな喪失を指摘」
関連シンポジウム記事@朝日新聞デジタルに掲載されました。
http://www.asahi.com/articles/ASJ2S452QJ2SUNHB00G.html?iref=comtop_6_02
被災地の幽霊を社会学
「「現代の遠野物語」と絶賛も・・・・・・東日本大震災はおびただしい数の「死」と「別れ」をもたらした。死者1万5894人、行方不明者2562人(2月10日現在)の一人ひとりに、別れの物語がある。 そうした膨大だが記録に残りにくい個人の喪失感を、社会学的観点からすくい取った論文集が反響を呼んでいる。1月末に出版された『霊性の社会学』だ(新曜社)。執筆したのは、東北学院大学の金菱清教授(40)と7人のゼミ生。重視したのは「当事者」の視点だ。そのため理屈では説明できないテーマもある・・・・・・」(「AERA」
2016年2月29日号 角田奈穂子氏)
「石巻のタクシー運転手は、なぜ幽霊を見たのか?」
2016年3月8日付ハフィントンポスト日本版にて記事掲載
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/07/yuka-kudo_n_9398868.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
3月31日付朝日新聞「論壇時評」 高橋源一郎氏
「「ことば」の復興壊れた社会をつなぎ直す
「……ゼミの主催者・金菱清はこう書いている……わたしたちの社会は「死」をタブー視し、見えないものにしてきた。だが、暴力的に「死」と向き合わざるをえなかった、震災の当事者たちは、通常と異なったやり方で、「死者」を弔い、「死」を受け入れていった。そこには、わたしたたちの社会が忘れかけていたものがあった。彼らは、単に「死者を忘れないこと」ではなく、やがて「死者と共に生きること」を目指すようになった。死を常に意識することで、
はかない生の価値を深く噛みしめるために。そこには、よりよい社会を作り出すための重要なヒントがあるのだ、と。……」
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-02b6.html
4月1日 06:10から『NHKマイあさラジオ』
▽復興へのメッセージ 「あいまいな死に寄り添う」 東北学院大学教養学部教
授…金菱清
-------------------------------------------------------------
佐藤雅浩著『精神疾患言説の歴史社会学』が、毎日新聞・夕刊「読書日記」にて紹介されました。
3月15日付。評者は上野千鶴子氏。
「・・・・・・日本軍は「戦争神経症」という概念を知っていたが、それをひた隠しにした。皇軍兵士に、そんな惰弱な精神は許されなかったからだ。「神経衰弱」から「鬱病」までの日本近代の精神疾患言説のうち、それと知られていたのに大衆化されることを拒まれた唯一の例外が「戦争神経症」であることを論証したのが、佐藤雅浩の労作、『精神疾患言説の歴史社会学』である」
P・エーリック & A・エーリック 著/鈴木光太郎 訳
『支配的動物──ヒトの進化と環境』の書評が、「図書新聞」4月9日付に掲載
されました。評者は福岡正人氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/p-a-13b0.html
●フェアのお知らせ
心理学書販売研究会15周年フェアのお知らせ
-------------------------------------------------------------
ジュンク堂書店福岡本店
心理学を学ぼう!─
-------------------------------------------------------------
2016年5月1日より開催いたします。
_______________________________
◇近刊情報
_______________________________
4月中旬発売予定
--------------------------------------------------------------
『遊びのリアリティ』
──事例から読み解く子どもの豊かさと奥深さ
--------------------------------------------------------------
中田基昭 編著/大岩みちの・横井紘子 著
四六判並製269頁・本体2400円+税
ISBN978-4-7885-1454-6 C1037
分野=保育・教育
遊びから見えるもの
無心に遊んでいる子どもの姿をみると和やかな気持ちになります。しかし、子どもの遊びを先入観を廃して観察すると、遊びは戯れに見えて、実に真剣な営みであることが見えてきます。保育学や心理学は、ともすれば子どもたちを、これまでに蓄積された知識や理論から見てしまいがちです。また保育士さんたちは、現場にいるがゆえに、新鮮に子どもをみる視点を見失いがちです。本書は、子どもの遊びの事例の数々を取りあげて、その活動を支えていたり、可能にしていること、つまり、外見から捉えられる活動の背後に隠されているであろう、その時々の子どもの想い、あり方に迫る試みです。子どもを見る目を変え、深めてくれる一冊です。
5月上旬発売予定
--------------------------------------------------------------
『心の7つの見方』
──
--------------------------------------------------------------
L・ウォラック & M・A・ウォラック 著
岡 隆 訳
四六判上製240頁・予価2600円+税
ISBN 978-4-7885-1478-2 C1011
分野=心理学・心の哲学・脳科学・科学読み物
心とは、どのようにみなされるべきものなのか
私たちが「心」について話すとき、いったい何について話しているのでしょうか。一般的に、私たちの多くは「心と身体」を区別する二元論を素朴に受け入れています。他方、心は、言語哲学、行動主義、認知科学、神経科学などではどのように捉えられているのでしょうか? また心を、科学的構成概念であるとする見方と、社会的構成概念であるとする見方の違いもあります。本書は心に関するこれら主要な見方を七つに分けて、それぞれの視点、および賛否される理由、問題や対立点などをできるだけ難解な言葉を避けて解説しました。心について考えるガイドブックとしておすすめできる一冊です。
5月中旬発売
--------------------------------------------------------------
『ルールリテラシー』
──共働のための技術
--------------------------------------------------------------
佐藤裕 著
四六判並製180頁・本体1800円+税
ISBN 978-4-7885-1477-5 C1036
分野=社会学・教育・ビジネス
ペナルティではルールを守らせることはできない!
社会にはルール違反が溢れています。学校なら遅刻、職場ならさぼりなど、ルールを作る立場に立てば罰を強化してでも違反は減らしたくなるでしょう。しかし、著者によれば、その方法はルールを罰と報酬のゲームと捉える誤解にもとづいており、ルールが持つ可能性を損ねるというのです。賞罰や道徳で誘導する方法を離れ、ルールとは他者と協力するための技術であるという認識に立ち、ルールを維持する/あえて破るなどの実践を分析すると、ルールを活かし運用する能力=ルールリテラシーが見えてきます。いじめから解釈改憲まで、ルール観を一新する実践志向の社会学書です。著者は富山大学人文学部教授。
--------------------------------------------------------------
新曜社とSAGE社の提携企画
「SAGE質的研究キット」
邦訳 刊行開始!
--------------------------------------------------------------
新曜社とSAGE社は、2013年、日本における研究法に関する書籍の発展に資するため、互恵的な提携協定を結びました。その成果の第一弾として、「SAGE質的研究キット 全8巻」の刊行を開始します。新曜社もSAGE社も、質的研究分野の出版のパイオニアとして多くの成果をあげてきました。
その両社の提携出版は、学会、研究者、学生の大きな関心を呼ぶでしょう。今後の展開にもご注目下さい。
SAGE質的研究キット 全8巻
(*は今回刊行)
*1.質的研究のデザイン
U・フリック/鈴木聡志(訳)
*2.質的研究のための「インター・ビュー」
S・クヴァール/能智正博・徳田治子(訳)
*3.質的研究のための
エスノグラフィーと観察
M・アングロシーノ/柴山真琴
4.フォーカスグループの実践
R・バーバー/大橋靖史他(訳)
5.質的研究における
ビジュアルデータの使用
M・バンクス/石黒広昭(監訳)
6.質的データの分析
G・R・ギブズ/砂上史子・一柳智紀・一柳梢(訳)
7.会話分析・ディスコース分析
・資料分析
T・ラプリー/大橋靖史(訳)
8.質的研究の「質」管理
U・フリック/上淵寿(訳)
4月中旬発売予定
--------------------------------------------------------------
『質的研究のデザイン』
──SAGE質的研究キット1
--------------------------------------------------------------
ウヴェ・フリック 著/鈴木聡志 訳
A5判並製196頁・本体2100円+税
ISBN 978-4-7885-1474-4 C1011
分野=質的研究法・心理学・教育学・社会学・保健・看護
質的研究を行うとき、最初に参照するガイドブック!
心理学、教育、看護学、社会学など、人間を対象とする学問分野では、質的研究がブームと言えるまでになってきました。しかし量的な研究に比較して質的研究は、一見自由に研究できるように思われがちですが、理論に基づいてしっかりとした研究デザインを立てなければ、意図する成果をあげられません。著者フリックは、日本でも知られる経験豊かな質的研究の第一人者です。実例をあげながら、どうリサーチクエスチョンを発展させるか、対象者の選択についてどう考えたらよいのか、質的研究にはどんな障害があり、どう克服したらよいか、倫理的な配慮をどのようにするかなど、質の高い質的研究をデザインするための勘所を、周到かつわかりやすく解説しています。
4月中旬発売予定
--------------------------------------------------------------
『質的研究のための「インター・ビュー」』
──SAGE質的研究キット2
--------------------------------------------------------------
スタイナー・クヴァール 著/能智正博・徳田治子 訳
A5判並製268頁・本体2700円+税
ISBN 978-4-7885-1475-1 C1011
希望陳列コーナー=質的研究法・心理学・教育学・社会学・保健・看護論
インタビュー必携!
インタビューは、質的研究の要とも言える重要な技法です。誰にでも出来そうに思えますが、質の高いインタビューをするためには高度な訓練と周到な準備、実施に当たっての細心の配慮が求められます。著者クヴァールは、日本でもよく知られたインタビュー研究者で、単にインタビューの具体的なノウハウを解説するだけでなく、哲学、社会学、教育学、心理学など、多岐にわたる分野の重要な研究に触れながら、インタビューがどういう営みであるのかを丁寧に解説しています。インタビューの初心者にとって必読書であるだけでなく、経験者にも、研究を振り返り発展させる契機となる本です。
4月中旬発売予定
--------------------------------------------------------------
『質的研究のためのエスノグラフィーと観察』
──SAGE質的研究キット3
--------------------------------------------------------------
マイケル・アングロシーノ 著/柴山真琴 訳
A5判並製168頁・本体1800円+税
ISBN 978-4-7885-1476-8 C1011
分野=質的研究法・心理学・教育学・社会学・保健・看護論題
エスノグラフィーと観察の勘所を一冊に凝縮!
エスノグラフィーは、研究者が研究対象の生活世界に入り込み、さまざまな観察技法を駆使して研究する、インタビューと並んで質的研究の柱とも言える技法です。エスノグラフィーにはさまざまな理論的立場がありますが、本書はそれぞれをわかりやすく解説すると共に、どんな立場にも共通するエスノグラフィーの有効性、強みを発揮する研究課題は何か、という視点に立って、フィールドへの参加から、さまざまな観察の技法、得られたデータを形にするための手順とノウハウまで、実例を引きながら具体的に述べています。初学者だけでなく、エスノグラフィー研究を実践している人やエスノグラフィーを教えている教師にとっても、多くのヒントや示唆を得ることができる一冊です。
_______________________________
◇奥付
_______________________________
□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス http://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:http://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 第一丸三ビル
電話 03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回発行は2016年5月上旬を予定しております。
« 書評『支配的動物――ヒトの進化と環境』 P・エーリック & A・エーリック 著/鈴木光太郎 訳 | トップページ | 新刊 中田基昭『遊びのリアリティー』 »
「新刊案内」カテゴリの記事
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第223号■(2022.07.20)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第220号■(2022.04.21)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■(2022.03.04)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第217号■(2022.01.26)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第216号■(2021.12.27)
« 書評『支配的動物――ヒトの進化と環境』 P・エーリック & A・エーリック 著/鈴木光太郎 訳 | トップページ | 新刊 中田基昭『遊びのリアリティー』 »
コメント