書評 山岸明子 著 心理学で文学を読む
山岸明子 著 心理学で文学を読む――困難を乗り越える力を育む
の書評が、「紀伊國屋書店書評空間 Kinokuniya Booklog 」に掲載されました。
評者は根井雅弘先生。評者の先生、掲載メディアご担当者さまに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
・・・・・・さて、著者の専門は発達心理学だが、あとがきによれば、「作家の直観と洞察」が発達心理学の知見と一致することに気づき、本書の構想をあたためてきたという。取り上げられている文学作品の大半は、村上春樹、小川洋子、大江健三郎、遠藤周作、夏目漱石、森鴎外、モンゴメリなど著名なものばかりであり、その点では、心理学では古くから重要なテーマ(「不適応に陥った者の治療・回復」)を考察するにはよき題材になると思われるが、そればかりでなく、最近の「レジリエンス」(精神的回復力)の研究から得られる知見との比較検討も豊富に紹介されている。・・・・・・
《すべてを読む 紀伊國屋書店書評空間 Kinokuniya Booklog へ》
山岸明子 著
四六判上製208頁
定価:本体2200円+税
発売日 15.5.15
ISBN 978-4-7885-1435-5
« 新刊 丸山久美子『林知己夫の生涯』 | トップページ | 新刊 G・アラン『家族生活の社会学』 »
「書評」カテゴリの記事
- 書評 林英一著『残留兵士の群像』@下野新聞 23年3月4日付 (共同通信配信)(2023.03.08)
- 書評 烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』@毎日新聞 2023年2月18日付(2023.02.20)
- 書評 井上雅雄 著『戦後日本映画史』@読売新聞 2023年1月8日(2023.01.10)
- 書評 私市保彦著『賢治童話の魔術的地図』@週刊読書人 2022年11月18日付(2022.11.19)
- 書評『東京ヴァナキュラー』@歴史学研究2022年11月号(2022.11.21)
コメント