プレスリリース 新曜社 SAGE社 社会科学分野テキストの共同出版にて提携
プレスリリース
発信者
代表取締役社長 塩浦 暲
株式会社 新曜社
〒101-0051
東京都千代田区神保町 3-9
TEL 03-3264-4978
FAX 03-3264-8959
shioura@shin-yo-sha.co.jp
学術書出版社、新曜社とSAGE社が、社会科学分野におけるテキストの共同出版で提携
2013年10月31日――学術書出版社、新曜社と社会科学分野の世界的学術書出版社の一つであるSAGE社は、本日、社会科学分野の日本語版テキストを共同出版するため提携したことを発表させていただきます。社会科学分野のテキストへの要請がますます高まるなか、この提携によって重要な英文研究法関連書籍が日本語で提供され、勉学者に役立つと期待されます。
新曜社とSAGE社は、指導的な著者・研究者による社会科学分野の各種テキストを共同出版してゆきます。まず学生・大学院生向けの研究方法論のテキスト群、具体的には「SAGE質的研究法キット」から出発しますが、より広範に亘る社会科学分野のテキストに拡大することを視野に入れています。従来形態の書籍に加え、両社は、将来、電子書籍のマーケットにおける展開に向けても共同して取り組んで行きたいと考えております。
SAGE社アジア太平洋地域の最高責任者であるポール・エヴァンス氏は、「出版におけるSAGE社の中核的な使命は、質の高い教材を提供することにあります。2006年にアジア太平洋地域に進出して以来、SAGE社は多くの国々との新しい出版提携を通してめざましい成果を挙げ、それぞれの言語で研究法を学べるよう支援してきました。数年来、日本における社会科学書に対する興味は急速に高まっていますが、これらの本を読む上で言語の壁は、しばしば学生にも大学院生にも大きな問題です。」と指摘し、「そのため新曜社と提携し、日本の読者が日本語で社会科学の研究書を読めるようになることを、たいへん嬉しく思っています。新曜社はその質の高い出版によって日本で高い評価を得ており、出版社としての価値観と出版への姿勢においても共通するところの大変多い出版社です。新曜社の強力な編集チームと協働し、長く良い関係を築きたいと願っています。」と述べております。
新曜社としても、世界的な社会科学書出版社の一つであるSAGE社と共に、日本語で世界の中核的な社会科学書を共同出版する運びとなったことを大変嬉しく思っております。SAGE社はすばらしいパートナーであり、出版社としての価値観が互いに大変近く、従来の書籍、およびこれからの電子書籍に対する考え方も多々共通するところがあります。社会科学分野の教材への要請がますます高まる中、この提携は両社にとって次の段階に発展するための、よい機会となると考えております。
****
SAGE社は、学術、教育、専門家向けの雑誌、書籍、電子出版の世界的出版社。1965年の創立以来、SAGE社はビジネス、人間学、社会科学、科学、技術、医学を含む幅広い分野において、世界中の学者、実務家、研究者、学生に情報を伝え教育するために活動してきた。ロサンジェルス、ロンドン、ニューデリー、シンガポール、ワシントンDCに各本社がある。
www.sagepublications.com
新曜社は1969年創立。学生、大学院生、研究者のための日本の主要学術書出版社の一つ。その出版活動は、文学、哲学、心理学、社会学を含む人間学、人間科学の幅広い分野に及び、多くの各賞受賞図書を出版してきたことで知られる。本社は東京。
www.shin-yo-sha.co.jp
図書新聞 2013年11月16日付 記事より
« 新刊 ヒュー・カニンガム『概説子ども観の社会史』 | トップページ | 熊谷高幸著『タテ書きはことばの景色をつくる』 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 私市保彦 著『賢治童話の魔術的地図:土俗と想像力』が、第5回 西川徹郎記念文學館賞受賞(2024.12.20)
- 受賞 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』が東京大学而立賞を受賞いたしました(2022.08.25)
- 受賞 山口誠・須永和博・鈴木涼太郎著『観光のレッスン——ツーリズム・リテラシー入門』(2022.08.02)
- 平川祐弘 編『森鷗外事典』の紹介が読売新聞 2019年1月21日付(2020.01.22)
- 掘り出し選書終了(2019.10.23)
« 新刊 ヒュー・カニンガム『概説子ども観の社会史』 | トップページ | 熊谷高幸著『タテ書きはことばの景色をつくる』 »
コメント