桂川 潤 PDF版『本は物である』の前口上
PDF版『本は物である』の前口上 桂川 潤
拙著『本は物(モノ)である』PDF版は,書籍版の第1章,
第2章を抜粋したものです。「〈物である〉べき本の電子化」とは
笑止ですが,より多くの方に本づくりの現状を知ってもらい,それ
を踏まえて書籍電子化を議論してもらいたい,というのが著者とし
ての希望です。
そもそも,本書のように本文・注・図版が絡みあった書物を,ノ
ンブルとページ概念を失ったリフロー型電子書籍(EPUB等)で再現
することは不可能です。解像度を抑えているとはいえ,図版を想像以
上に拡大できます(30ページの「鉄眼版一切経」を拡大してみてく
ださい)。同ページ4行目のように,ノンブル(ページ番号)による
参照/引照も可能です。何といってもPDFの最大の強みは,印刷すれ
ばいつでも紙の本に戻せることです。
「被災地域の知へのアクセスの向上」をうたい,国策としてスター
トした経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」が,2012
年4月の発足以来まったく機能していません。フォーマットやディバイ
ス(表示端末)が乱立したまま電子化が進められれば,“被災者”は特定
の電子ストアに囲い込まれてしまい,「知へのアクセス」どころでは
なくなります。
特定のディバイスに向けた電子書籍を,他のディバイスやパソコン上
で閲覧できないことは,当初からわかりきっているのに,なぜ「緊デジ」
が国際標準のPDFを活用しないのか。「電子書籍懐疑派」としては,首
をひねらざるを得ません。
書籍電子化が今後どう展開するかは予断を許しませんが,
『本は物である』PDF版を,ひとつの「たたき台」と受け止めていただ
ければ幸いです。
2012年10月20日 桂川 潤
*PDF(=Portable Document Format)は,国際標準化機構(ISO)に
よって管理されている電子文書のオープンスタンダード(ISO 32000)で.
Windows®,Mac OS,Android™およびiPhoneやiPad向けiOS,各種電子
書籍端末等のモバイルプラットフォームを含め,ほぼすべてのプラットフォ
ームで表示/操作できます。
PDFファイルを共有する場合は,無償のAdobe Reader®またはモバイル版
Adobe Readerを使用して誰でも表示できます。
« ためし読む | トップページ | 新刊 杉本 章吾『岡崎京子論』 »
「自著を語る&紹介」カテゴリの記事
- 自著を語る 実重重実著『細胞はどう身体をつくったか』日本農業新聞 20230716付(2023.07.20)
- 記事 悲愛@朝日新聞・宮城版 2017年3月23日(2017.03.23)
- 紹介 D.ノーマン 『エモーショナル・デザイン』@「リーダーの栞」(2017.03.08)
- 記事 上野冨紗子&まちにて冒険隊 著『認知症ガーデン』(2016.12.18)
- 紹介 山本 武利 著 『日本のインテリジェンス工作 』(2016.12.14)
コメント