« 新刊 村田厚生 著 福島第一原発事故・検証と提言 | トップページ | 新刊 ターケル・クリングバーグ 著 『オーバーフローする脳』 »

記事 ギロビッチ著 『人間この信じやすきもの』

4788504480 朝日新聞 2011年11月6日付 書評欄 「ニュースの本棚」の欄「ニセ科学って何だ?」に

T.ギロビッチ『人間この信じやすきもの』

が紹介されました。評者は久保田裕氏。

「一見、科学的な主張に見えるものの、実は科学ではない。そんな主張を、ニセ科学とか似非科学、疑似科学などと呼ぶ。

血液型性格判断やマイナスイオンを浴びると健康になるとか、水に「ありがとう」と話しかけるときれいな結晶ができる、などといった類の主張のことだ。先月亡くなったスティーブ・ジョブズ氏ががん治療に取り入れ、のちに悔やんだと伝えられる食事療法などの代替医療にもニセ科学は多い。

人の行動や発言は、理性や客観性、科学的事実といったことより先に、自分が元から抱いている感情や思い込みといったものに左右されやすい。最近、この傾向が大きく出たのが、東京電力の福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質に対する人々の態度だろう・・・・・・」

ほかに2点『もうダマされないための「科学」講義』(菊池誠ほか著・光文社新書)
『ハインズ博士 再び「超科学」をきる 代替医療はイカサマか?』(テレンス・ハインズ著・科学同人)がとりあげられています。

ご紹介くださいました先生、掲載紙ご担当者の方に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

話かわりまして、

以前にも何度か紹介していますが、著者のギロビッチ先生は、以前、大和証券のCMにも出演いたしました。

ダイワインターネットTV 行動経済学って何

youtubeに以前あった動画がありましたので、ご参考までに。

CM 大和証券グループ 「ギロビッチ博士~行動非行動」篇

CM 大和証券グループ 「ギロビッチ博士~フレーミング」篇は削除されてしまったようで残念です。著作権の問題とかいろいろあるんでしょうね。

« 新刊 村田厚生 著 福島第一原発事故・検証と提言 | トップページ | 新刊 ターケル・クリングバーグ 著 『オーバーフローする脳』 »

書評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記事 ギロビッチ著 『人間この信じやすきもの』:

« 新刊 村田厚生 著 福島第一原発事故・検証と提言 | トップページ | 新刊 ターケル・クリングバーグ 著 『オーバーフローする脳』 »

検索


  • カスタム検索
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想