« 近刊情報 摂食障害の語り 中村英代 | トップページ | 書評 和田敦彦 著『越境する書物』 »

重版 本が死ぬところ暴力が生まれる

260picture B.サンダース 著 杉本 卓 訳
本が死ぬところ暴力が生まれる  重版いたしました。

かなり挑発的な邦題をつけてしまったのですが、原著名はA is for ox. で、訳しようがないなあ、と思い切ったという事情もあったようです。まあすぐさま「単純すぎる電子メディア批判」といった、これは読んでないなあという紹介が掲載されたときには、がっかりしましたが、話題はよんだようです。天声人語にもとりあげられたり、また「よい本をひろめる会」のTさんが「どうかと思う書名だけど、この書名じゃなければ手に取らなかったかも」といいつつ、ずいぶん人に勧めてくれました。

さて本書のよい紹介として、なにか良いものがないだろうか。古い資料をかきわけると、季刊トップ99.3.20号という雑誌に養老孟司先生の書評がございました。下記に引用します。ご参考になればと思います。

本の題を読んだだけでは、いったいなんのことかと思うかもしれない。副題の「電子メディア時代における人間性の崩壊」を読むと内容がなんとなく想像できるだろう。電子メディアの時代になって、活字が読まれなくなり、その影響が出るのだな、と。

 著者の言いたいことは、そう単純ではない。しかしなかなか興味深い。著者はまず、識字社会と口承社会の違いから説き起こす。こう書くと難しく見えるが、要するに文字ができた社会と、文字がない社会では、人々の考え方がどう違ってくるか、ということである。われわれは文字のある社会、つまり識字社会に住んでいるから、文字のないときの人々の考え方を忘れてしまっている。そうした無文字社会、すなわちものごとがもっぱら「口で伝えられる」社会をわれわれはただ「原始的」と見がちである。そうした見方が浅薄なものであることは、わが国の大学者、本居宣長を持ち出すまでもない。

 口承社会から識字社会への転換によって、人々の考え方はきわめて具体的なものから、やや抽象的なものに変わってくる。著者はそれを英語の実例を引きながら説明する。ここは日本人にはピンとこないかもしれない。だから先に本居宣長の例を挙げたのである。宣長はすでにこの問題に十分気がついていたと言っていい。
この本の主題はその後にある。社会が口承から識字に変わるように、子どもの発達もまたそうなのである。そこに著者の主張の力点がある。社会の場合には、いきなり文字ができるわけではない。それ以前に、十分な口承社会の発達がある。いまの子どもたちはどうだろうか。
子どもはいわば、お母さんとの親しいやりとりのうちに、社会でいうなら口承の段階を経過する。それが十分に果たされ、豊かな口承段階を経て、はじめて識字が意味を持ってくる。ところがいまや子どもは、もっぱらテレビづけではないか。
テレビの大きな問題はどこにあるか。子どもがいかにそれに語りかけても、応答がない。テレビは自分の都合で勝手に話しまくるだけである。これでは子どもは必要な口承の段階を経ることがない。基礎なしに、識字に進んでしまうことになるではないか。
著者はたとえばアメリカのいわゆるストリート・ギャングたちを頭に置いている。こういう若者たちの多くは文字が読めないという。それを矯正するために文字を教えようとするが、それはうまくいかない。その理由は識字に至る以前の段階、つまり口承段階が不十分だからなのである。

日本は幸い、世界に冠たる識字国である。しかし、著者のいうような豊かな口承段階の必要性は、いま子育てをしている人たちにとって、大切な指摘であろう。この書物は未来社会への重要な警告と見なすことができる。

« 近刊情報 摂食障害の語り 中村英代 | トップページ | 書評 和田敦彦 著『越境する書物』 »

重版・復刊」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 重版 本が死ぬところ暴力が生まれる:

« 近刊情報 摂食障害の語り 中村英代 | トップページ | 書評 和田敦彦 著『越境する書物』 »

検索


  • カスタム検索
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想