◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第111号■
2011年6月30日発行 メール版 第111号
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第111号■
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
______________________________
◇トピックス
______________________________
●弊社総合目録(2012)が7月中旬に出来上がります。
ご希望の方、ぜひメールにてお申込みください(無料)。
宛先 nakayamaあっとshin-yo-sha.co.jp
※あっとの部分は@に変更してください。
郵便番号|
住所 |
お名前 |
をご明記のうえ、お送りください。
●心理学書販売研究会 フェアのお知らせ
下記書店さまにて、フェア開催中です。フェア会場のみ特典として
ブックレット「心理学を学ぼう!」を配布中
心理学書販売研究会ブログ:
・ジュンク堂書店池袋店
「心理臨床の技とこころアセスメントと臨床技法」
会 期|2011年6月20日(月)~8月21日(日)
場 所|4階フェア棚
・紀伊國屋書店新宿本店
第7弾「〈社会〉という錯覚 ─社会心理学・認知心理学の視点から」
会 期|2011年6月27日(月)~8月7日(日)
場 所|紀伊國屋書店新宿本店 5Fエレベーター前フェア台
専用 頁| 紀伊國屋書店新宿本店フェア
・ジュンク堂書店新宿店
「精神疾患と心理療法 臨床家が専門書に出会う場所」
会 期|5月9日から7月31日(好評につき会期延長いたしました)
場 所|ジュンク堂書店新宿店さま7階 カウンター左 フェア壁棚
______________________________
◇近刊情報
______________________________
7月下旬発売予定
------------------------------------------------------------
『複雑さと共に暮らす』 原著名:Living with Complexity,2011
──デザインの挑戦
------------------------------------------------------------
ドナルド・ノーマン 著 伊賀聡一郎・岡本明・安村通晃 訳
四六判上製346頁・定価2940円(税込)
ISBN 978-4-7885-1247-4 C1055
分野=認知心理学・デザイン
◆ノーマンの新境地、新しい展開を示す一冊
ロングセラー『誰のためのデザイン?』
以来、デザインの世界にアフォーダンスの概念を導入し、「デザインは分かり
やすくなければならない!」という旗を高く掲げてきたノーマンが、現実世界
の複雑さにどう対処したらよいのかという問題に正面から立ち向かい、新境地
をひらいた注目の本です。これまで同様絶妙の事例を縦横に引きながら、一見
これまでの主張とは反対に、「テクノロジーは複雑でなければならない」と主
張しているのです。もちろん、複雑さに対処するデザイナーの原則、ユーザー
の原則がしっかりと述べられます。デザインにおけるアフォーダンス概念にも
大修正を加え、ノーマン・ウオッチャーならずとも見逃せない一冊です。
7月下旬発売予定
------------------------------------------------------------
『ワードマップ パーソナルネットワーク』
──人のつながりがもたらすもの
------------------------------------------------------------
安田 雪 著
四六判並製296頁・定価2520円(税込)
ISBN 978-4-7885-1246-7 C1030
分野=ネットワーク論・社会学
◆人と人のつながりの影響力
友人や恋人は人生を豊かにします。相性の悪い上司や先生は意欲を低下させま
す。人間関係こそ、私たちの生きがいの源であり、ときに絶望の源です。本書
のテーマは、「意識や感情をもった人間」を構成要素とする、パーソナルネッ
トワークです。爆発的現象を起こす口コミやソーシャル・ネットワーキング・
サービスの力、集合知を活用するウィキペディアのような知識創発、イノベー
ションを引き起こすチームワークのあり方、コミュニティにおけるソーシャル
キャピタル、児童虐待や無縁死を防ぐための地域のサポートネットワークなど、
ミクロからマクロ、ウェブから現実社会まで、幅広く人間の関係のあり方とそ
の影響力について、わかりやすく解説。
営業部より|
弊社『ワードマップ ネットワーク分析』
にて日本にネットワーク分析を広めた第一人者による新ネットワーク論。
著者は最近では『「つながり」を突き止めろ』(光文社新書)で注目されてお
ります。
7月下旬発売予定
------------------------------------------------------------
『キーワードコレクション 認知心理学』
------------------------------------------------------------
子安増生・二宮克美 編
A5判並製240頁・定価2520円(税込)
ISBN 978-4-7885-1249-8 C1011
分野=認知心理学
◆キーワードで学ぶ認知心理学
認知心理学は、多様な分野で発展している現代の心理学の中核をなしています。
発達心理学や臨床心理学、教育心理学を学ぶにしても、認知心理学の知識は必
須といえるでしょう。本書は、認知心理学の基礎的な概念と最新の話題をバラ
ンス良く取り上げ、各項目4頁読み切りでコンパクトながら必要十分な解説を
しました。文献も充実しており、入門テキストとしてだけでなく、知識の整理
や各種試験に備えての参考書としても好適です。好評の「キーワードコレクシ
ョン」シリーズは、ひとまず本書で完結です。既刊書と並べて積極的な展示と
販売をお願い致します。
営業部より|
子安増生・二宮克美 編「キーワードコレクション」シリーズは、これまで
『発達心理学 改訂版』
『パーソナリティ心理学』
『心理学フロンティア』
『教育心理学』
『社会心理学』
が刊行されてきました。
今回の『認知心理学』が刊行され、シリーズ6部作が出揃いました。「読んで
面白くて使うのに便利な教科書・参考書」として、初学者から専門家まで好評
のシリーズです。
7月下旬取次店搬入
------------------------------------------------------------
『越境する書物』 (仮題)
──リテラシー史から見えてくるもの
------------------------------------------------------------
和田敦彦 著
A5判上製368頁・予価4410円(税込)
ISBN 978-4-7885-1250-4 C1000
分野=書物読者論・メディア論・図書館学
◆書物の流れから見えてくるドラマ
斬新な研究として高い評価を得た『書物の日米関係』
の続編。本はなぜそこにあるのか、誰によって、どのようにしてそこにたどり
着いたのか。このような問題意識から、従来の著者中心、テクスト中心の文学
論ではなく、書物と読者を媒介するものへと視点をシフトさせた「リテラシー
史」を提唱する著者が、その後の成果をまとめたものです。米国の図書館は大
量の日本語蔵書をかかえていますが、それはいつどのようにして形成されたの
か。その歴史を戦前から戦後にわたって丹念にたどりながら、角田柳作、福田
なおみ、高木八尺、さらにはチャールズ・タトルなどの果たした役割を明らか
にします。また、太平洋問題調査会、国際交流基金、国際文化会館などが戦前
戦後の日米関係において果たした興味深い役割も明らかになります。読み物と
しても第一級の書です。
8月下旬取次店搬入
------------------------------------------------------------
『摂食障害からの〈回復〉』
〈回復〉の臨床社会学
------------------------------------------------------------
中村英代 著
四六判上製320頁・予価3360円(税込)
ISBN 978-4-7885-1251-1 C1036
分野=心理学・人間科学
◆当事者が語る回復の物語
摂食障害とは拒食症、過食症の総称で、「痩せたい」「スリムになりたい」と
ダイエットを始めたことから深みにはまり、食べては吐くを繰り返し、死に至
ることもある深刻な病いです。日本では女子高生・女子大生の50人に1人が過
食症ともいわれ、実態解明が急務です。これまでは「なぜ摂食障害になるか」
という原因論の研究がほとんどで、「どのように摂食障害から回復するのか」
という〈回復論〉は断片的な情報しかありませんでした。本書は自ら摂食障害
を克服した社会学者である著者が、回復者20人にインタビューし、重い障害か
ら実際にどのように回復のきっかけをつかんだのか、肉声を交えて初めて明ら
かにしていきます。摂食障害の患者さん、家族、医療関係者に贈る希望の書。
______________________________
◇編集後記
「新曜社」をgoogleのリアルタイム検索にかけると、かならず出てくるのはド
ナルド・ノーマン著『誰のためのデザイン?』。1990年初版の本書、もう20年
間売り続けていることになります。7月末にドナルド・ノーマンの新刊『複雑
さと共に暮らす』を出版します。ノーマンの主張が『誰のためのデザイン?』
からどう変化しているのか、楽しみです。
(N)
______________________________
◇奥付
______________________________
□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス http://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:http://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2-10
電話 03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回発行は2011年8月上旬を予定しております。
« 新刊 二宮克美・子安増生・ 編 『キーワードコレクション 社会心理学』 | トップページ | 新刊 ジョナサン・ハイト 著 藤澤隆史・藤澤玲子 訳 『しあわせ仮説』 »
「新刊案内」カテゴリの記事
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第223号■(2022.07.20)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第220号■(2022.04.21)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第218号■(2022.03.04)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第217号■(2022.01.26)
- ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第216号■(2021.12.27)
« 新刊 二宮克美・子安増生・ 編 『キーワードコレクション 社会心理学』 | トップページ | 新刊 ジョナサン・ハイト 著 藤澤隆史・藤澤玲子 訳 『しあわせ仮説』 »
コメント