« お知らせ 編集アルバイト募集 | トップページ | 新刊 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著 本を生みだす力 »

記事 桂川 潤著『本は物である』

9784788512108 新文化 2011年2月10日付に 『本は物である』の著者・桂川潤氏が、1面に登場しているのに驚きました。「読書にとって「本」こそ究極の進化形」と題して。

記事中、「ノンブルのないテクスト」で思い出したのが、『本は物である』を一部でサイトで読めるように「立ち読み化」したさい、ノンブルが内側にきてしまっているのですが、これをちゃんとするよう「宿題」をいただいているのを思い出しました。

ノンブルがあるからこそ引照や引用、批評が可能となり、読書に「公共圏」が生まれた。電子書籍が「書籍の進化形」と言われるのは本当か。ウェブや一部の電子書籍を見ていると、書物を書物たらしめていた「冊子(コデックス)概念」が大きく後退し、ブログに象徴される「巻物」へと後退しているようにすら感じられる。

すみませんノンブルの重要性を肝に銘じて、近日中に直します。

本文中、土屋俊氏の示す「最悪のシナリオ」(岩波書店さんの『本は、これから』所収されています)がひかれておりますが、これには確かにおこりそうで、ゾッとさせられます。

« お知らせ 編集アルバイト募集 | トップページ | 新刊 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著 本を生みだす力 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記事 桂川 潤著『本は物である』:

« お知らせ 編集アルバイト募集 | トップページ | 新刊 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著 本を生みだす力 »

検索


  • カスタム検索
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想