記事 桂川 潤著『本は物である』
新文化 2011年2月10日付に 『本は物である』の著者・桂川潤氏が、1面に登場しているのに驚きました。「読書にとって「本」こそ究極の進化形」と題して。
記事中、「ノンブルのないテクスト」で思い出したのが、『本は物である』を一部でサイトで読めるように「立ち読み化」したさい、ノンブルが内側にきてしまっているのですが、これをちゃんとするよう「宿題」をいただいているのを思い出しました。
ノンブルがあるからこそ引照や引用、批評が可能となり、読書に「公共圏」が生まれた。電子書籍が「書籍の進化形」と言われるのは本当か。ウェブや一部の電子書籍を見ていると、書物を書物たらしめていた「冊子(コデックス)概念」が大きく後退し、ブログに象徴される「巻物」へと後退しているようにすら感じられる。
すみませんノンブルの重要性を肝に銘じて、近日中に直します。
本文中、土屋俊氏の示す「最悪のシナリオ」(岩波書店さんの『本は、これから』所収されています)がひかれておりますが、これには確かにおこりそうで、ゾッとさせられます。
« お知らせ 編集アルバイト募集 | トップページ | 新刊 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著 本を生みだす力 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
「書評」カテゴリの記事
- 書評 E.アイスナー著、池田吏志・小松佳代子 訳『啓発された眼』、図書新聞 2025年3月8日付(2025.03.03)
- 書評 三浦耕吉郎 著『自然死(老衰)で逝くということ』@「新潮」2025年3月号(2025.02.10)
- 「2024年回顧 動向収穫 社会学」@週刊読書人 2024年12月20日付(2024.12.19)
- 書評 ダーク・フォン・レーン 著『ハロルド・ガーフィンケル』 @図書新聞 2024年12月14日付(2024.12.10)
- 書評 内藤千珠子『「アイドルの国」の性暴力 増補版』@図書新聞 2024年11月23日号(2024.11.19)
コメント