書評 小熊英二著『1968』
小熊英二著『1968』
が2010年8月8日付朝日新聞書評欄「ゼロ年代の50冊 2000-2009」にとりあげられました。ともに掲載されている原武史氏の『滝山コミューン一九七四』(講談社)とともに「同じ62年生まれの気鋭の学者二人が、まったく対照的な方法でそれぞれの年の歴史性にアプローチした著作である」とご紹介いただきました。
・・・・・・50冊アンケートでは、ジャーナリストの佐々木俊尚さん「70年代からゼロ年代にいたる日本の言論――r論壇、マスメディア、市民運動の立脚点がどこにあったのかを、本書は冷酷なまでに暴露している。現代日本社会の精神風景をみごとに解き明かした大作」と評価。学習院大学教授の井上寿一さんも、「戦後最大の社会変動の『物語』を描き切った名作。歴史叙述に必要なあらゆる要素を満載している。歴史社会学が到達した大きな道標となるに違いない」と賛辞を惜しまない
読者の方の感想もいくつかお寄せいただいており、とてもありがたいです。
評者の先生方、書評紙ご担当者の方に心よりお礼申し上げます。
« ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第103号■ | トップページ | 新刊 足立重和 著『郡上八幡 伝統を生きる』 »
「書評」カテゴリの記事
- 書評 西 成彦著『声の文学』、「図書新聞」2022年5月28日付(2022.05.20)
- 書評 佐藤典司・八重樫文 監修・著 後藤 智・安藤拓生 著『デザインマネジメント論のビジョン』 、讀賣新聞5月1日付掲載(2022.05.19)
- 書評 山口誠・須永和博・鈴木涼太郎著『観光のレッスン——ツーリズム・リテラシー入門』@『観光ホスピタリティ教育』第15号(2022.04.04)
- 書評 山 愛美著『村上春樹、方法としての小説――記憶の古層へ』@「臨床心理身体運動学研究」vol24 no.1 2022(2022.04.01)
- ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳『廃墟からの歌声』@朝日新聞 2022年3月19日付(2022.03.24)
「1968」カテゴリの記事
- 青土社 ユリイカ 特集「特集*山下敦弘」 『マイ・バック・ページ』 の 〈青春〉(2011.05.31)
- (毎日新聞社刊) 小熊英二著 『私たちはいまどこにいるのか=小熊英二時評』(2011.03.10)
- 角川財団学芸賞 小熊英二氏『1968』(新曜社刊) 選評(2010.12.20)
- お知らせ 明治学院大学2010年度公開セミナー 小熊英二氏 × 高橋源一郎氏(2010.12.09)
- お知らせ 『1968』 第8回角川財団学芸賞 受賞(2010.10.12)
« ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第103号■ | トップページ | 新刊 足立重和 著『郡上八幡 伝統を生きる』 »
コメント