記事 明治学院大学国際学部付属研究所20周年記念公開シンポジウム 「1968年と2009年」
2009/11/28付朝日新聞夕刊文化欄「深層新層」にて、
11月28日に開催されました、明治学院大学国際学部付属研究所20周年記念公開シンポジウム 「1968年と2009年」の記事が掲載されました。
60年代末におきた「反乱」の意味を考察した書。賛辞を集める一方、当事者から事実関係などをめぐる批判もと噴き出し、「事件」とも呼べる様相を見せている。・・・・・・ 世代も思想も多彩な顔ぶれの中、新鮮だったのは当事者世代である2氏の発言だった。 「良い本でした。自分が経験したことが鳥瞰されている」(加藤氏=48年生まれ) 「一つの歴史、一つの空間、一つの巨大な事件えお、ある一つのかたちで次の世代に伝えるためには、これくらい大胆にやらなければいけないのかと思った」(高橋氏=51年生まれ) 「足りないもの」の散見、あっさりした記述などに不満を述べながらも、おおむね好意的に評価した。 同書の相当部分は運動参加者らの回想記などを扱っている。原氏からは、歴史研究者ならば当時の一次資料を重視すべきだったという批判もなされたが、高橋氏は、一般学生を含む「言葉をもたない人たち」の実感を描く方法として認めた。加藤氏も「くだらない情報も含む『ゴミ』が、メッセージを発している」点が魅力だとした。 事実関係に誤りがあるとの批判についても、実際に自信をめぐる記述に誤りがあったという高橋氏は、怒る気にはならないと語った。「あらゆる立場からの発言が可能」で「個人の数だけ間違いがある」。そのことを受け入れる「覚悟」を示したのだ。・・・・・・
記者の藤生さまにはお礼申し上げます。 ありがとうございました。
« 新刊 スティーヴ・フラー 著『ナレッジマネジメントの思想』 | トップページ | 新刊 牟田和恵 編『家族を超える社会学』 »
「イベントなど」カテゴリの記事
- フェアのお知らせ 実践学探訪@紀伊國屋書店新宿本店(2014.03.17)
- イベントのご案内 イタリアブックフェア2012@イタリア文化会館 3/29-4/9(2012.03.28)
- 第21回 神保町ブックフェスティバル 2011年10月29日(土)・30日(日) (2011.10.18)
- 掘り出し選書2011 のご紹介(2011.06.09)
- フェアのお知らせ 6社合同フェア開催@ジュンク堂書店池袋本店1階(2011.02.03)
「書評」カテゴリの記事
- 書評 井上雅雄 著『戦後日本映画史』@読売新聞 2023年1月8日(2023.01.10)
- 書評 私市保彦著『賢治童話の魔術的地図』@週刊読書人 2022年11月18日付(2022.11.19)
- 書評『東京ヴァナキュラー』@歴史学研究2022年11月号(2022.11.21)
- 書評 ロイック・ヴァカン 著 田中研之輔・倉島哲・石岡丈昇 訳『ボディ&ソウル』日本経済新聞・2022年10月15日付(2022.10.17)
- 書評 大野光明・小杉亮子・松井隆志 編『越境と連帯』@「図書新聞」2022年10月22日付(2022.10.17)
「1968」カテゴリの記事
- 青土社 ユリイカ 特集「特集*山下敦弘」 『マイ・バック・ページ』 の 〈青春〉(2011.05.31)
- (毎日新聞社刊) 小熊英二著 『私たちはいまどこにいるのか=小熊英二時評』(2011.03.10)
- 角川財団学芸賞 小熊英二氏『1968』(新曜社刊) 選評(2010.12.20)
- お知らせ 明治学院大学2010年度公開セミナー 小熊英二氏 × 高橋源一郎氏(2010.12.09)
- お知らせ 『1968』 第8回角川財団学芸賞 受賞(2010.10.12)
« 新刊 スティーヴ・フラー 著『ナレッジマネジメントの思想』 | トップページ | 新刊 牟田和恵 編『家族を超える社会学』 »
コメント