書評 新形信和 著 『ひき裂かれた〈わたし〉』
近代的〈わたし〉はいかに解体し、また再生したか
志賀直哉の精神史を解明する好著
評者 池内輝雄氏
「・・・・・・・このため著者は志賀直哉の作品を「自伝的」な部分にかぎってとりあげ、それらを「作品の主人公と作者とを同一視」するという立場を鮮明にする。一見、かつて作家論として盛行した方法であり、ロラン・バルトの「作家の死」以降のテクスト論の時流のなかで、おや、という印象を与える。しかし読み進めるうち、作品=テクストを綿密に分析し、そこから新たな作家像を構築しようとする試みであることが浮かび上がる。吉田城らの生成論の方法とも一線を画するが、作家論としての新しい可能性を示唆するものといえる。・・・・・・・
文体は平易な語り口で、あたかもとぐろを巻くように思惟が深められ、しだいに作家像が明らかにされていく。「あとがき」によれば、大学で学生への語りかけを意識した講義から本書は生まれたという。平易ではあるが、むろん高度な内容をもつ。
激動の明治末期・大正初期に青年期を過ごした志賀直哉の精神の軌跡は、人・ものとの関係性の希薄な現代的状況のなかで、人間性の回復の可能性を示唆するにちがいない。「白樺」創刊(1910)から百年を迎えようとするいま、本書が単なる過去への言及でないことを強調しておきたい」
新形信和 著 『ひき裂かれた〈わたし〉』の書評が、図書新聞 09/11/28号に掲載されました。
書評くださいました先生、掲載誌ご担当者のかたに、こころよりお礼申し上げます。
« 新刊 平川祐弘・牧野陽子編『講座小泉八雲Ⅱ ハーンの文学世界』 | トップページ | ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第99号■ »
「書評」カテゴリの記事
- 「2024年回顧 動向収穫 社会学」@週刊読書人 2024年12月20日付(2024.12.19)
- 書評 ダーク・フォン・レーン 著『ハロルド・ガーフィンケル』 @図書新聞 2024年12月14日付(2024.12.10)
- 書評 内藤千珠子『「アイドルの国」の性暴力 増補版』@図書新聞 2024年11月23日号(2024.11.19)
- 書評 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 著『「それ」のあったところ』@毎日新聞 2024年11月9日付(2024.11.12)
- 書評 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 著『「それ」のあったところ』@朝日新聞 2024年11月2日付(2024.11.05)
« 新刊 平川祐弘・牧野陽子編『講座小泉八雲Ⅱ ハーンの文学世界』 | トップページ | ◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第99号■ »
コメント