書評 小熊英二著『1968』
「・・・・・・高度成長のあと、貧しさや生活苦といった近代的不幸と入れ替わりに、「自分はなぜ生きるのか」を問う《現代的不幸》が現れた。後の不登校や拒食症や自分探しに通じる、その最初の波が1968年だったのでは、という。
この仮説を検証するため、テキストの「ごみ屋敷」(たとえが悪くてごめんなさい)が生まれた。当時書き散らされたビラや日記や落書きの類を、著者は丹念に拾い集める。他人には価値のない紙クズでも、意味があるから捨てられない。それらを分類整理し、言葉にならない言葉を観測する、手製の「カミオカンデ」的「ごみ屋敷」になってしまったのが、本書だと思う。
・・・・・・小熊氏はなるべく主観を交えず、資料に語らせ、当時を客観的に再構成していく。体験の当事者には当たり前でも、忘れていることを、記録に定着させた。記述はおおむね公平で正確である。行間から汗や催涙ガスや、血のにおいまで伝わってくる。当時を知らない読者はもちろん、将来世代の人々にとっても、必読の歴史資料となるに違いない。稀有な才能による、類例のない書物だといえよう」
小熊英二著『1968』の書評が、09年9月6日付 日本経済新聞にて掲載されました。評者は橋爪大三郎氏。掲載紙ご担当者、評者の先生に心からお礼申し上げます。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 書評 前川あさ美・田中健夫 著『絵本がひらく心理臨床の世界』「週刊読書人」2021年1月1日号(2021.01.05)
- 日比嘉高著『プライヴァシーの誕生』@週刊読書人」2020年12月11日付企画「2020年の収穫」(2020.12.18)
- 書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「京都新聞」2020年11月1日付(2020.11.12)
- 書評 日比嘉高 著『プライヴァシーの誕生』@「日本経済新聞」2020年10月3日付(2020.10.09)
- 紹介 内田由紀子著『これからの幸福について』@2020年9月18日付神戸新聞「日々小論 日本人と幸福」(2020.09.25)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 平川祐弘 編『森鷗外事典』の紹介が読売新聞 2019年1月21日付(2020.01.22)
- 掘り出し選書終了(2019.10.23)
- 品田悦一著『万葉集の発明――国民国家と文化装置としての古典』できました(2019.04.23)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』 朝日新聞「好書好日」平成の30冊 第9位に(2019.03.07)
「1968」カテゴリの記事
- 青土社 ユリイカ 特集「特集*山下敦弘」 『マイ・バック・ページ』 の 〈青春〉(2011.05.31)
- (毎日新聞社刊) 小熊英二著 『私たちはいまどこにいるのか=小熊英二時評』(2011.03.10)
- 角川財団学芸賞 小熊英二氏『1968』(新曜社刊) 選評(2010.12.20)
- お知らせ 明治学院大学2010年度公開セミナー 小熊英二氏 × 高橋源一郎氏(2010.12.09)
- お知らせ 『1968』 第8回角川財団学芸賞 受賞(2010.10.12)
コメント