« 貧困と監獄 【シンポジウムのお知らせ】 | トップページ | 『〈盗作〉の文学史』祝受賞 日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」 »

進行状況2 小熊英二著『1968』

小熊英二著『1968』ですが、いったいどういう内容なのでしょうか。こちら(営業部)
にまわってくるのは、三校がでるころですので、まだ想像するしかないのですが。
たまたまGoethe-Institutのサイトで、小熊氏のエッセイをみつけましたので紹介いたします。『1968』とどれだけ重なりあうかは?ですが。参考まで。


資本主義への反感


  1968年、世界は燃えていた」などということが言われることがある。本当だろうか?韓国から日本にきた客員教授で、「68年世代」にあたる女性は、こう言っていた。「1968年? 何もなかったわ。学生運動なら、1960年の李承晩政権打倒や、1988年の民主化運動のほうがずっと重大だった」。インドで会った「68年世代」のNGOリーダーは言った。「1968年? ベンガルで農民蜂起があったな。デリーは何もなかったよ」。


「1968年、世界は燃えていた」というとき、われわれはたいてい、西欧先進国と日本だけを思い浮かべている。アメリカ合衆国、ドイツ、イタリア、フランス、日本などでは、確かに学生運動の高揚があった。しかしほとんどの第三世界の国々にとっては、「何もなかった」。ここには、無意識の西欧中心主義があるとはいえないだろうか。

これに反論する者もいるかもしれない。ベトナム戦争があった、中国の文化大革命があった、パレスチナの蜂起があった、ソ連軍のチェコ侵攻があった、だから「1968年」は先進諸国だけのものではないと。 (Goethe-Institut 1968/2008 より引用)


《続きを読む》Goethe-Institut 1968/2008 のページへ


« 貧困と監獄 【シンポジウムのお知らせ】 | トップページ | 『〈盗作〉の文学史』祝受賞 日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

1968」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 進行状況2 小熊英二著『1968』:

« 貧困と監獄 【シンポジウムのお知らせ】 | トップページ | 『〈盗作〉の文学史』祝受賞 日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」 »

検索


  • カスタム検索
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ツイッター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

タイトルのみ表示


サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想