進行状況 小熊英二著『1968』
あの『〈民主〉と〈愛国〉』から6年あまり。
小熊英二氏の次作『1968』の編集作業が佳境にはいっています。
内容は「団塊の世代の精神史」といえるもので、大学闘争から連合赤
軍事件、ベ平連、ウーマンリブなど、戦後から高度成長期を駆け抜けた
彼らの足跡を圧倒的な資料にもとづいて戦後精神史のなかに客観的に位
置づけます。もちろん団塊世代のみではなく、世代を超えて多くの方々
の関心を呼ぶことでしょう。
またまたの大著で、上下巻、A5判各1000頁、1100頁。しております。
刊行は上下巻同時発売!5月末を予定
進行状況は当ブログにて順次お知らせいたします。
« 『オオカミ少女はいなかった』鈴木光太郎氏、「トーキングウィズ松尾堂」に出演 | トップページ | 新刊 『詳説 中国GDP統計』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 私市保彦 著『賢治童話の魔術的地図:土俗と想像力』が、第5回 西川徹郎記念文學館賞受賞(2024.12.20)
- 受賞 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』が東京大学而立賞を受賞いたしました(2022.08.25)
- 受賞 山口誠・須永和博・鈴木涼太郎著『観光のレッスン——ツーリズム・リテラシー入門』(2022.08.02)
- 平川祐弘 編『森鷗外事典』の紹介が読売新聞 2019年1月21日付(2020.01.22)
- 掘り出し選書終了(2019.10.23)
「1968」カテゴリの記事
- 青土社 ユリイカ 特集「特集*山下敦弘」 『マイ・バック・ページ』 の 〈青春〉(2011.05.31)
- (毎日新聞社刊) 小熊英二著 『私たちはいまどこにいるのか=小熊英二時評』(2011.03.10)
- 角川財団学芸賞 小熊英二氏『1968』(新曜社刊) 選評(2010.12.20)
- お知らせ 明治学院大学2010年度公開セミナー 小熊英二氏 × 高橋源一郎氏(2010.12.09)
- お知らせ 『1968』 第8回角川財団学芸賞 受賞(2010.10.12)
« 『オオカミ少女はいなかった』鈴木光太郎氏、「トーキングウィズ松尾堂」に出演 | トップページ | 新刊 『詳説 中国GDP統計』 »
コメント