書評『〈盗作〉の文学史』
おーなんというタイミングでしょうか。とてもありがたいです。
栗原裕一郎 著『〈盗作〉の文学史』 が「本の雑誌」今月号、2009年5月号草むしり早弁号にて「今月の一冊」にて紹介されました。
「・・・・・・・スキャンダルな興味もあいまって、読み始めたら止まらない。しかも、そのしょぼさが盗作という行為そのものにだけ依るのではなく、「事件を語る言葉の貧しさ、報道するマスメディアの姿勢からもたらされる印象」があるという。・・・・・・・昨年の6月刊行の本で、いまさら取り上げるのもなんだが、「噂の真相」を愛読していた人にはたまらない面白さ。おすすめの一冊である」
評者、掲載誌ご担当者の方にお礼申し上げます。
« 『〈盗作〉の文学史』祝受賞 日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」 | トップページ | 朝日新聞サンヤツ広告ほか斎藤嘉孝 著『親になれない親たち』 »
「書評」カテゴリの記事
- 書評 E.アイスナー著、池田吏志・小松佳代子 訳『啓発された眼』、図書新聞 2025年3月8日付(2025.03.03)
- 書評 三浦耕吉郎 著『自然死(老衰)で逝くということ』@「新潮」2025年3月号(2025.02.10)
- 「2024年回顧 動向収穫 社会学」@週刊読書人 2024年12月20日付(2024.12.19)
- 書評 ダーク・フォン・レーン 著『ハロルド・ガーフィンケル』 @図書新聞 2024年12月14日付(2024.12.10)
- 書評 内藤千珠子『「アイドルの国」の性暴力 増補版』@図書新聞 2024年11月23日号(2024.11.19)
« 『〈盗作〉の文学史』祝受賞 日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」 | トップページ | 朝日新聞サンヤツ広告ほか斎藤嘉孝 著『親になれない親たち』 »
コメント