月刊みすず 読書アンケート特集
そろそろ発売されているかと、信山社さんをのぞくと、はたして出ておりました、
月刊「みすず」1/2月号。毎年、年初のこの号で特集をくんでいる「読書アンケート」、これを読むとようやく新年がきたという感じがします。
特集アンケートにあげられていた小社の書籍は4点、
関肇著『新聞小説の時代』
栗原裕一郎著『〈盗作〉の文学史』
亀山佳明著『夏目漱石と個人主義』
富永健一著『思想としての社会学』
でした。
ところで特集号の表紙の写真、でびらをしめかざりにしたもののように見え、瀬戸内あたりの古い写真かと思い、興味をもった。キャプションをみると 『小島一郎写真集成』(インスクリプト)とありました。
調べますと、青森の写真家で、今、彼の写真展を青森県立美術館でやっているようです。さすがに行かれないので、写真集を手に取ってみたいと思いました。ただのカレイの干物なのだろうか、かつて青森にあった習俗なのだろうか。どうも気になってしまう。
青森県立美術館 小島一郎 - 北を撮る - 戦後の青森が生んだ写真界の 「ミレー」
2009年1月10日 (土) - 3月8日 (日)
« いける本・いけない本 ムダの会発行 | トップページ | 新刊『キーコンセプト ジェンダー・スタディーズ』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
「イベントなど」カテゴリの記事
- フェアのお知らせ 実践学探訪@紀伊國屋書店新宿本店(2014.03.17)
- イベントのご案内 イタリアブックフェア2012@イタリア文化会館 3/29-4/9(2012.03.28)
- 第21回 神保町ブックフェスティバル 2011年10月29日(土)・30日(日) (2011.10.18)
- 掘り出し選書2011 のご紹介(2011.06.09)
- フェアのお知らせ 6社合同フェア開催@ジュンク堂書店池袋本店1階(2011.02.03)
「書評」カテゴリの記事
- 書評 西 成彦著『声の文学』、「図書新聞」2022年5月28日付(2022.05.20)
- 書評 佐藤典司・八重樫文 監修・著 後藤 智・安藤拓生 著『デザインマネジメント論のビジョン』 、讀賣新聞5月1日付掲載(2022.05.19)
- 書評 山口誠・須永和博・鈴木涼太郎著『観光のレッスン——ツーリズム・リテラシー入門』@『観光ホスピタリティ教育』第15号(2022.04.04)
- 書評 山 愛美著『村上春樹、方法としての小説――記憶の古層へ』@「臨床心理身体運動学研究」vol24 no.1 2022(2022.04.01)
- ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳『廃墟からの歌声』@朝日新聞 2022年3月19日付(2022.03.24)
コメント