『「集団主義」という錯覚』が売れているその理由
高野陽太郎 著
『「集団主義」という錯覚』 は2008年6月に出版されました。順調に売れてはおりましたが、それはやはり専門書です。心理学の棚だけでなく、テーマから「日本人論」の棚でもと考えていたのですが、そこでは荷が重いということで、棚から即外されたこともありました(笑)
それが11月末から突然売れはじめ、なにかないとこういう動きはしないから、理由を探ってましたが分からず。
そうこうしているうちに先日、著者の高野先生より連絡があり、本書が
TBSラジオの「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャフル」
で紹介されていたとお聞きし、疑問が氷解いたしました。11月29日の推薦図書
TBSラジオのポッドキャスティングでその模様が聞けるとのことで、聞いてみました。(註 上記クリックしますと放送が始まりますので、お気をつけください。念のため)「ひとに本を紹介するというのは、こういうことなのか」 これ以上ないような的確で熱い紹介をしていただきました。とくに出版社の営業の方には、ぜひ聞いてみてほしいです。宇多丸さん、ありがとうございました。
宇多丸さんという稀有なパーソナリティの、またラジオというメディアの影響力に今更ながら驚くと同時に、やはり「この本、面白い」といっていただけるような本をつくり続けていくしかないと思った次第。
« 書評『発明はいかに始まるか』 | トップページ | 重版状況など 『オオカミ少女はいなかった』、ほかひらめフライなど »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
「書評」カテゴリの記事
- 書評 西 成彦著『声の文学』、「図書新聞」2022年5月28日付(2022.05.20)
- 書評 佐藤典司・八重樫文 監修・著 後藤 智・安藤拓生 著『デザインマネジメント論のビジョン』 、讀賣新聞5月1日付掲載(2022.05.19)
- 書評 山口誠・須永和博・鈴木涼太郎著『観光のレッスン——ツーリズム・リテラシー入門』@『観光ホスピタリティ教育』第15号(2022.04.04)
- 書評 山 愛美著『村上春樹、方法としての小説――記憶の古層へ』@「臨床心理身体運動学研究」vol24 no.1 2022(2022.04.01)
- ウィリアム・J・シャル 著 利島 保 訳『廃墟からの歌声』@朝日新聞 2022年3月19日付(2022.03.24)
「重版・復刊」カテゴリの記事
- 書評・重版出来 熊谷高幸 著 『天才を生んだ孤独な少年期』(2015.06.05)
- 重版 杉浦義典著『アナログ研究の方法』(2015.01.29)
- 復刊 祐成保志『〈住宅〉の歴史社会学 』(2014.10.20)
- 重版 本が死ぬところ暴力が生まれる(2011.10.03)
- ただいま重版中 『人を伸ばす力』(2010.09.28)
コメント
« 書評『発明はいかに始まるか』 | トップページ | 重版状況など 『オオカミ少女はいなかった』、ほかひらめフライなど »
放送批評懇談会 http://www.houkon.jp/galaxy/ が、
優れた放送活動を表彰するギャラクシー賞。
その2008年度第46回のラジオ部門・DJパーソナリティ賞に「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャフル」のパーソナリティの宇多丸さんが選ばれました。
2009年6月2日付東京新聞の「次の次代のラジオを背負う」と評価された逸材、と紹介記事で知りました。
宇多丸さんおめでとうございます。
投稿: shu- | 2009年6月 3日 (水) 12時47分