重版状況など 『オオカミ少女はいなかった』、ほかひらめフライなど
鈴木光太郎著『オオカミ少女はいなかった』6刷重版中です。
2009年1月15日出来です。お待たせします。
今日は土曜日出社、万年筆のカートリッジを買いに行くついでに神保町を散策。あいかわらず二郎の行列はすごいなあと歩いていると、覆麺という店にも負けず劣らずの行列。その近く、靖国通りには新しいつけ麺屋さんができましたが、味はどうなんでしょうか。
すずらん通りの文房具屋さんにはウォーターマンのカートリッジは置いておらず、やはり金ペン堂さんに行くしかないと思うが、私はあそこの親父さんは少々苦手。躊躇していると、先日、M書房のTさんから聞いたあの話が頭に浮かぶ・・・・・「キッチン南海にひらめフライあるよ、でもしょうが焼きとセットだけど」。
12時前だというのに満員のキッチン南海。久々のひらめフライ、会いたかったよー。
というわけで食後、気合を入れて金ペン堂さんへ。いつもの親父さんではなく、若い方が。息子さんでしょうか。小さいカレンダーまでいただきました。ボールペンのいいやつが今度は欲しくなったりします。
« 『「集団主義」という錯覚』が売れているその理由 | トップページ | よいお年を »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログ ブログのHTTPS化(2020.02.06)
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
「重版・復刊」カテゴリの記事
- 書評・重版出来 熊谷高幸 著 『天才を生んだ孤独な少年期』(2015.06.05)
- 重版 杉浦義典著『アナログ研究の方法』(2015.01.29)
- 復刊 祐成保志『〈住宅〉の歴史社会学 』(2014.10.20)
- 重版 本が死ぬところ暴力が生まれる(2011.10.03)
- ただいま重版中 『人を伸ばす力』(2010.09.28)
コメント