◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第256号■
2025年7月3日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◎新曜社<新刊の御案内>■メール版 第256号■
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇トピックス
_________________________
●お知らせ
弊社ではこのメールマガジン「新曜社<新刊の御案内>」を
メールマガジン配信会社から配信しておりますが、
配信会社のメール・広告が煩わしいという声を受けまして、
弊社からのメーリングリスト配信も行っております。
ご希望の方は下記フォームよりメールアドレスをご記入ください。
(ご登録いただきましたアドレスは配信以外には使用いたしません)
https://forms.gle/NC7HB16L25rCfuxm8
〇書評
ご書評くださいました先生、掲載紙ご担当者様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
巽孝之・宇沢美子 編『〈21世紀版〉身体批評大全』の書評が、「週刊読書人」2025年6月6日付に掲載されました。評者は鈴木晶先生。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2025/06/post-b1501a.html
『戦艦大和の歴史社会学』の著者・塚原真梨佳氏へのインタビューが、中国新聞「歩く・聞く・考える」2025年6月25日付に掲載されました。インタビュアーは特別論説委員・岩崎誠氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2025/06/post-c64934.html
2025年6月29日付朝日新聞「俳句時評」にて、秋尾敏著『子規に至る』が紹介されました。評者は岸本尚毅氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2025/07/post-4d6c39.html
「俳壇」2025年7月号にて、秋尾敏著『子規に至る』の書評が掲載されました。評者は堀切実氏。
https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2025/07/post-947ebb.html
〇フェア
丸善丸の内本店3F 心理学書棚にて心理学書ブックフェア「非認知能力を育む」を展開しております。ノーベル経済学賞を受賞したへックマンが言及して以来、近年また注目されるこの能力に注目したフェアです。是非お立ち寄りください。
https://shinpanken.blogspot.com/2025/06/f.html
○新曜社ウェブマガジン「クラルス」
『ロボットの悲しみ』から10年後の再検討──「のようなもの」をめぐって(松本光太郎)
https://clarus.shin-yo-sha.co.jp/posts/8717
※『ロボットの悲しみ』は品切れ・重版未定です。
◇近刊情報
_________________________
2025年8月上旬発売
--------------------------------------------------
テーマ分析
─実践ガイド
--------------------------------------------------
バージニア・ブラウン/ビクトリア・クラーク 著
溝呂木佐季 訳
B5判並製368頁・予価6400円+税
ISBN 978-4-7885-1895-7 C1011
分野=心理学・社会学・コミュニケーション学・医療看護
引用が23万を超えるテーマ分析の論文で広く知られる著者たちによるガイド本。心理学やコミュニケーション学、社会学など幅広い社会科学で活用されるテーマ分析を背景の理論まで踏み込んで理解し、実践できるよう導いてくれる、突出して優れた教科書。
*卒論から博士論文、査読論文まで、自らの研究に使える実用的な内容
著者、訳者
バージニア・ブラウン:オークランド大学心理学部教授。
ビクトリア・クラーク:西イングランド大学准教授
溝呂木佐季:東京大学大学院学際情報学府博士課程
_________________________
2025年8月中旬発売
--------------------------------------------------
知能とは何だろうか
─5つの視点から考える
--------------------------------------------------
繁桝算男 編
四六判並製224頁・予価2600円+税
ISBN 978-4-7885-1888-9 C1011
分野=心理学・認知科学・AI
知能は人間だけが持つ能力と考えられていたが、生成AIの出現によって専売特許ともいえなくなった、知能とは何かが改めて問われている。AIを比較する対象として、心理学、人類学、動物学、認知科学の視点から、多角的に人間の知能について問い直す。
*AI時代の知能論
編者
繁桝算男:東京大学名誉教授/慶應義塾大学訪問教授
弊社関連書
繁桝算男 編
『心理学理論バトル 心の疑問に挑戦する理論の楽しみ』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b589801.html
_________________________
2025年8月上旬発売
--------------------------------------------------
学問は信頼されていないのか
─統計でみる日本における科学の政治化
--------------------------------------------------
太郎丸博 編
A5判並製176頁・本体2500円+税
ISBN 978-4-7885-1890-2 C1036
分野=社会学
日本学術会議任命拒否問題をはじめ、自公連立政権と学問=科学との対立が意識されるようになって久しい。では、一般市民は科学に対してどのような視線を向けているのか。果たして、学問への信頼は凋落しているのか。計量的データをもとに分析する。
*特定の政治的党派と科学との対立の激化は、科学の政治化と呼ばれている。
*米国では共和党(支持者)と科学との対立が顕著であるが、日本でも同様の事態が生じていると言えるのだろうか。統計的なデータをもとに、日本における科学の政治化を独自に研究する。
編者
太郎丸博:京都大学文学研究科教授
_________________________
2025年8月中旬発売
--------------------------------------------------
〈男らしさ〉のゆくえ 増補版
─男性性の文化社会学
--------------------------------------------------
伊藤公雄 著
四六判並製288頁・本体2800円+税
ISBN 978-4-7885-1889-6 C1036
分野=社会学・ジェンダー
現代社会の変容とともに、男性性にも揺らぎが生じている。本書では、男性たちを呪縛してきた〈男らしさ〉の問題を、近代社会の構造と重ね合わせて分析する。固定的な男性性にとらわれてきた男性たちを、ひとつではない〈男らしさ〉へと解放する。
*日本における男性学・男性性研究の草創期の成果。あらたに二つの章を追加し、30年ぶりに増補版として刊行。
*男性学・男性性研究や男性運動の近年の潮流についても紹介する。
編者
伊藤公雄:京都大学・大阪大学名誉教授
弊社関連書
レイウィン・コンネル 著
伊藤公雄 訳
『マスキュリニティーズ 男性性の社会科学』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b605480.html
_________________________
2025年8月下旬発売
--------------------------------------------------
ワードマップ オートエスノグラフィー・マッピング
─「私」からはじめる研究手法を知るための地図
--------------------------------------------------
土元哲平・桂悠介・サトウタツヤ 編
四六判並製220頁・本体2800円+税
ISBN 978-4-7885-1892-6 C1011
分野=心理学・社会学
「私」の経験を主題とした研究手法=オートエスノグラフィー。芸術/科学を架橋するこの多様なアプローチを、八つに整理して紹介するマッピング(地図)が誕生。初学者へのガイドから、学問と人生にかかわる根本的な論点まで網羅した、待望の入門書。
*関連する重要キーワードの解説や「よくある質問と答え」(Q&A)も付録として掲載。
*既刊『質的研究法マッピング』をはじめ、好評なマッピングシリーズの最新刊。
著者
土元哲平:立命館大学OIC総合研究機構特別招聘研究教員・准教授
桂悠介:独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD
サトウタツヤ:立命館大学総合心理学部教授
弊社関連書
トニー・E・アダムスほか 著
松澤和正・佐藤美保 訳
『オートエスノグラフィー 質的研究を再考し、表現するための実践ガイド』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b614738.html
サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実 編
『ワードマップ 質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b472449.html
鈴木朋子・サトウタツヤ 編
『ワードマップ 心理検査マッピング 全体像をつかみ、臨床に活かす』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b611567.html
青山征彦・古野公紀・サトウタツヤ 編
『ワードマップ 学習マッピング 動物の行動から人間の社会文化まで』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b652470.html
「ワードマップ」シリーズ
https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/?search_series=13241
_________________________
2025年8月下旬発売
--------------------------------------------------
こころの専門家、保育園に入る
─「まなざし」と「ゆとり」によるクラスの変化
--------------------------------------------------
西野将史 著
A5判並製188頁・本体2400円+税
ISBN 978-4-7885-1893-3 C1011
分野=臨床心理学・保育
心理士が「子どもの内的世界に興味・関心を示す存在」としてその場に居続ける精神分析的観察法。この方法が、なぜ子どもと保育者を支え、こころにゆとりをもたらすのか。週1回の観察と保育士との「対話」が崩壊しかけたクラスを変えた2年間の物語。
*「一緒に遊ばず、見ているだけ」の心理士が子どものこころをつかむのはなぜか?
*「大人の都合」を「子どもの視点」へと転換するために
編者
西野将史:早稲田大学総合研究機構社会的養育研究所 招聘研究員
弊社関連書
西野将史・前川あさ美 著
『子どもに寄り添う「観察マインド」 思いやりのある支援に生かす』
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b659168.html
_________________________
2025年8月下旬発売
--------------------------------------------------
貨幣の記号論 叢書セミオトポス19
─混淆する価値と意味ともの
--------------------------------------------------
日本記号学会 編
A5判並製200頁・予価3200円+税
ISBN 978-4-7885-1894-0 C1010
分野=現代思想・経済史・文化人類学
「貨幣とは何か」は多くの分野で問われてきた難問である。単なる記号という考えから金銀など物質的価値を持つものという考え、最近のSNS上の再生数、暗号資産などまで多様化している。貨幣史、メディア論、文化人類学などの論者が多面的に考察する。
*話題のデヴィッド・グレーバー『負債論』などによりつつ、刑務所内でのラーメン貨幣、援助物質サバ缶が貨幣?などを取り上げ、具体的に貨幣を論じる。
弊社関連書
「叢書セミオトポス」シリーズ
https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/s13276.html
_________________________
2025年8月下旬発売
--------------------------------------------------
高齢化と介護・日独の経験とアプローチ
─地域コミュニティの現状と課題
--------------------------------------------------
フランツ・ヴァルデンベルガーほか 編
A5判並製352頁+口絵4頁・本体5800円+税
ISBN 978-4-7885-1896-4 C3036
分野=高齢化・福祉・介護保険
日本とドイツは世界有数の超高齢社会。ドイツをモデルにしてきた日本の介護保険制度は危機の渦中にある。日独両国はどのように課題に対処してきたのか?豊富な経験や解決策を共有して、持続的な介護保険制度と高齢者ケアシステムを展望する。
*日独の高齢化・老年学の第一線の専門家が、統計データと先進事例の両面から検証、比較分析
*ドイツ日本研究所による日独共同研究の出版。5つのテーマを設定して、山積する課題を掘り下げる。
(1)地方自治体の役割
(2)地域コミュニティと高齢者の社会参加
(3)介護人材不足への対処
(4)介護ロボットなど先端 技術の活用
(5)新型コロナウイルス感染症の影響とその対処
編者、訳者
フランツ・ヴァルデンベルガー:ドイツ日本研究所所長
ゲルト・ネーゲレ:ドルトムント工科大学教授
工藤裕子:中央大学教授
松田智生:三菱総合研究所主席研究員
_________________________
編集後記
わが町神保町には「CHEKCCORI(チェッコリ)」というハングル語の専門書店があるのだが、まあ表紙をみただけではまだまだチンプンカンプンで、なかを見てもさっぱりなのだが、キレイな、ステキなカバーデザインを見ているだけで楽しい。装丁に凝るところなどは日本の出版文化に近いのかなどと愚考する。そして価格。洋書であるからしてけっこうなお値段なため、装丁だけで買うにはまだまだ勇気がいる。教保文庫に行ったときにでも買おうと我慢している。
このお店で買うのは、おもに日本語で書かれた韓国についての冊子。おっさんが自費出版ものと形容してきた、いまだとZINEというのだろう世界がじつに新鮮で、わくわくさせてくれる。『冷麺の麺は黄色か? 灰色か? 第2集』と『シムルッケ、ケンチャナ』(原著はハングル文字表記)というeereeさんのzine、韓国語と英語、日本語が併記された、可愛らしい絵本を購入。
『冷麺の麺は黄色か? 灰色か? 第2集』
BTSファンと思われる著者が、韓国ドラマに出てくる冷麺の色の違いに興味をもち、冷麺探究調査にむかったじつに読みがいのあるものだ。この冊子を紹介しようと表紙をみているのだが、まず著者名がない。奥付はなく謝辞があるのみ。下記のようなサイトを主催しているようですが。
冷麺.jp https://naengmyeonjp.booth.pm/
第2集は京都、仙台、ソウル、平昌、釜山とオタ活込みの潤沢な取材費をかけたリサーチ。著者の並々ならぬ情熱は、文化人類学会でなされた冷麺に関する研究発表があったと聞けば、見ず知らずの研究者に直接コンタクトをとるというエピソードからも分かる。多くの参考文献のなかに、弊社『引揚者の戦後』(島村恭則編)をみつけたときには驚いた。朝鮮半島と日本の、人の往来を調べるためだろうか、これは日本-韓国文化研究の一級の資料と思った次第。この夏、黄色い麺の冷麺を見つけて、ぜひ食べてみよう。(N
_________________________
◇奥付
_________________________
□電子メールマガジン:「新曜社<新刊の御案内> 」(不定期発行)
□HPアドレス https://www.shin-yo-sha.co.jp/
□blog:新曜社通信 https://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/
□twitterもよろしく:https://twitter.com/shin_yo_sha
□このメルマガは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
□購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行って下さい。
□掲載された内容を許可無く転載することを禁じます。
□発行:株式会社新曜社 営業部
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-9 幸保ビル
電話 03(3264)4973(代)
FAX 03(3239)2958
e-mail info@shin-yo-sha.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回発行は2025年8月上旬頃を予定しております。
最近のコメント