書評 金菱清ゼミ編『呼び覚まされる霊性の震災学』@朝日新聞「ひもとく 災害と風評」
朝日新聞、2018年9月1日付、書評欄に
金菱清〔ゼミナール)編 東北学院大学震災の記録プロジェクト
『呼び覚まされる霊性の震災学』がとりあげられました。
「ひもとく 災害と風評」というエッセイのなかで、3冊とりあげられたなかの一冊です。
他の2冊は
『流言蜚語』(清水幾太郎著、ちくま学芸文庫)
『原発事故と「食」』(五十嵐泰正著、中公新書)です。
金菱清〔ゼミナール)編 東北学院大学震災の記録プロジェクト
『呼び覚まされる霊性の震災学』がとりあげられました。
「ひもとく 災害と風評」というエッセイのなかで、3冊とりあげられたなかの一冊です。
他の2冊は
『流言蜚語』(清水幾太郎著、ちくま学芸文庫)
『原発事故と「食」』(五十嵐泰正著、中公新書)です。
評者の関谷直也先生にはこころよりお礼申し上げます、ありがとうございました。
・・・・・・
『呼び覚まされる霊性の震災学』は、タクシーに幽霊を乗せたというドライバーの体験談から始まる。被災地でこうした話を聞いた人は少なくない。私も聞いたが、民俗学者ブルンヴァンが紹介して有名になった「消えるヒッチハイカー」を連想し、典型的な災害流言と捉えてしまった。だが同書では、タクシーの走行記録や聞き取りから、その経験を死者との応答と霊魂への畏敬の念の構築過程と捉えた。事実/事実でないことの境界、死と生の共存が被災地ではリアリティーをもって存在することを研究課題とした。脱帽である。金菱清と彼の指導学生による東日本大震災後の一連の著作は、災害における多くの「死」が被災地でどう受容されていくか、死生観と霊性という災害社会学の新たな地平を開き続けている。......
金菱清〔ゼミナール)編
東北学院大学震災の記録プロジェクト
四六判並製200頁
定価:本体2200円+税
発売日 16.1.20
ISBN 978-4-7885-1457-7
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 書評 川上清文・髙井清子(編)『対人関係の発達心理学』@日本子育て学会「読書案内」(2019.11.19)
- 書評 榊原賢二郎 編著『障害社会学という視座 』 2019年11月8日付「週刊読書人」に掲載(2019.11.14)
- 服部徹也著『はじまりの漱石』書評掲載 2019年11月9日号「図書新聞」 (2019.11.15)
- 朝日新聞読書 鈴木登美ほか編『検閲・メディア・文学』記事 「ひもとく 検閲」(2019.10.28)
- 書評 松嶋秀明著『少年の「問題」/「問題」の少年』@朝日新聞 2019年10月19日付(2019.10.19)
コメント