紹介 川上清文ほか『ヒトはなぜほほえむのか』 「日本経済新聞」2016年5月15日付
「人と人がかかわる仕事の助けに」
2016年5月15日付・日本経済新聞
「リーダーの本棚」にて
日本看護協会会長・坂本すが氏に
新刊 川上清文・高井清子・川上文人 著
ヒトはなぜほほえむのか
を愛読書としておとり上げいただきました。先生と記事ご担当者様、ありがとうございます。感謝申し上げます。さっそくうごきがありました。
坂本先生があげられたのは本書だけではなく、座右の書・2冊と
また《愛読書》8冊のうちの1冊としてです。
ご参考までにほかの掲載書籍もあげておきます。
私の読書遍歴
《座右の書》
『人間であること』(時実利彦著、岩波新書)
『希望の血』(サミュエル・ピサール著、国広正雄・川瀬勝訳、講談社)
《愛読書》
1『日本人へ リーダー編』(塩野七生著、文春新書)
2『アフリカで老いを生きる』(徳永瑞子著、青海社)
3『行動経済学』(友野典男著・光文社新書)
4『ヒトはなぜほほえむのか』(川上清文・高井清子・川上文人 著、新曜社)
5『面白くて眠れなくなる進化論』(長谷川英祐著、PHP研究所)
6『医の倫理』(澤瀉久敬著、誠信書房)
7『行為の経営学』(沼上幹著、白桃書房)
8『壬生義士伝』(上・下、浅田次郎著、文藝春秋)
新刊 川上清文・高井清子・川上文人 著
ヒトはなぜほほえむのか
──進化と発達にさぐる微笑の起源
12.04.17
978-4-7885-1286-3
四六判 176頁・定価 本体1600円+税
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 書評 川上清文・髙井清子(編)『対人関係の発達心理学』@日本子育て学会「読書案内」(2019.11.19)
- 書評 榊原賢二郎 編著『障害社会学という視座 』 2019年11月8日付「週刊読書人」に掲載(2019.11.14)
- 服部徹也著『はじまりの漱石』書評掲載 2019年11月9日号「図書新聞」 (2019.11.15)
- 朝日新聞読書 鈴木登美ほか編『検閲・メディア・文学』記事 「ひもとく 検閲」(2019.10.28)
- 書評 松嶋秀明著『少年の「問題」/「問題」の少年』@朝日新聞 2019年10月19日付(2019.10.19)
コメント