記事 検閲・メディア・文学 鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重 編
鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重 編
検閲・メディア・文学――江戸から戦後まで
が東京新聞夕刊2012年6月12日「大波小波」に取りあげられました。
・・・・・・『検閲・メディア・文学』は珍しい「バイリンガル出版」で、ページ数も日本と渡英後が二等分で翻訳されている。もともとはコロンビア大学と早稲田大学関係者を中心とするシンポジウムから出発したが、フランスの研究者も加えて、「江戸から戦後まで」、文学、演劇、絵画、大衆娯楽の検閲の実態を通観した共同研究である。
・・・・・・
なお本書では触れていないが、明治16年の新聞紙条例改定以来、新聞・雑誌の発行には保証金制度があった。それによって廃刊した娯楽雑誌も多数あったというから、これも検閲の一種として取りあげてほしかった」
評者の先生、掲載紙ご担当者さまに心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 本の紹介 読書アンケート特集@月刊「みすず」2019/1-2 (2019.02.12)
- 書評 西迫大祐 著『感染症と法の社会史』@「図書新聞」2019年2月2日号(2019.01.29)
- 書評 西迫大祐 著『感染症と法の社会史──病がつくる社会』@「ふらんす」2019年2月号(2019.01.31)
- 紹介 日本テレビ 世界一受けたい授業 『虐待が脳を変える』(2019.01.19)
- 書評 小杉亮子著 『東大闘争の語り――社会運動の予示と戦略』(2019.01.18)
コメント