記事 大石繁宏 著『幸せを科学する』
大石繁宏 著『幸せを科学する』が2010/1/27付 讀賣新聞「展望2010」にてとりあげられました。
現在好評 3刷中の本書、在庫ございます。
「最近、幸福について考えるようになりました。きっかけは、バージニア大学の大石繁宏準教授が書いた「幸せを科学する」を読んだことです。
幸福とは何かという主観的な問題は、哲学者や作家などが取り扱うテーマで、科学にはなじまないと感じるかも知れません。
しかし、アメリカの心理学会では、この数十年間に幸福研究が急速に進んでいます。幸福に影響を与える要因やアンケート調査による幸福度の測定法などについての研究データも蓄積されているそうです。
・・・・・・・今、日本は深刻な不況で新たな成長戦略が求められています。ただ、もはや先進国では、経済成長がそれほど幸福度を高めいないことを幸福研究は示しています。逆に、多くの人の幸福度を高めるために必要なことを考え、日本の政治や経済、社会のあり方を変えていく「幸福の成長戦略」という発想もあるはずです。」(生活情報部・白水忠隆氏)。
讀賣新聞さんではくらし面で、新年から「幸せをシェアする」という企画を連載していました。介護、小学校の現場・実践からの報告は、読んでいて私たちの生活の助けそして励みになるものでした。本書をお取りいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 重版中 2月12日出来 友田明美・藤澤玲子 著 『虐待が脳を変える』(2019.01.30)
- 引用 E・リード 著/菅野盾樹 訳 『経験のための戦い』序章より(2016.11.10)
- 最期の多田ビル 倉庫の引っ越し(2016.05.31)
- 鶴見俊輔さんのこと(2015.07.24)
「書評」カテゴリの記事
- 書評 川上清文・髙井清子(編)『対人関係の発達心理学』@日本子育て学会「読書案内」(2019.11.19)
- 書評 榊原賢二郎 編著『障害社会学という視座 』 2019年11月8日付「週刊読書人」に掲載(2019.11.14)
- 服部徹也著『はじまりの漱石』書評掲載 2019年11月9日号「図書新聞」 (2019.11.15)
- 朝日新聞読書 鈴木登美ほか編『検閲・メディア・文学』記事 「ひもとく 検閲」(2019.10.28)
- 書評 松嶋秀明著『少年の「問題」/「問題」の少年』@朝日新聞 2019年10月19日付(2019.10.19)
コメント