書評『乳房はだれのものか』
「著者は、「物語のなかで女たちは、男の牛耳る歴史に抗ったのだ」とするテーゼのもと、近代の性の制度を覆す、別の性の姿を発掘しようと渾身の力を発揮している。始まりの問いは「乳房はだれのものか」である。
・・・・・・この女帝は〈生まない性〉として異性愛関係から断絶し、摂関政治の基盤とする婚姻などの性的関係を不要として、女だけの政治空間を形成し、善政を敷く。〈生む性〉の断絶を通じた女だけの領域、そこには女性差別を超えた女人救済をも構想された。著者はこうした「女たちのための壮大な物語」から、近代の硬直したジェンダー秩序を逆照するのである」(川村邦光氏評)
木村朗子(さえこ)著『乳房はだれのものか』
の書評が2009年3月8日付日本経済新聞に掲載されました。
評者の先生、掲載紙ご担当者さまに深くお礼申し上げます。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- 本の紹介 読書アンケート特集@月刊「みすず」2019/1-2 (2019.02.12)
- 書評 西迫大祐 著『感染症と法の社会史』@「図書新聞」2019年2月2日号(2019.01.29)
- 書評 西迫大祐 著『感染症と法の社会史──病がつくる社会』@「ふらんす」2019年2月号(2019.01.31)
- 紹介 日本テレビ 世界一受けたい授業 『虐待が脳を変える』(2019.01.19)
- 書評 小杉亮子著 『東大闘争の語り――社会運動の予示と戦略』(2019.01.18)
コメント