ISBN コード 13桁化
書籍のISBNが、年末の取次(販売会社)搬入、12月28日搬入分の新刊より、
13桁表記になります。
現行の書籍のISBNは10桁です。
たとえば小社の『定性データ分析入門』は
4-7885-1020-0
という表記ですが、
13桁になりますと978という接頭辞(?)がつきまして
9784-7885-1020-3
となり、チェックデジットとよばれる最後の数字が変わります。
(ちなみに7885の部分は出版者記号、1020の部分が書籍記号)
既刊本については書籍JANコード(書籍専用の2段バーコード)が
ついていれば問題はなく、重版の際に13桁表記に換えていけばよいことになりました。
問題は書籍JANコードがない商品です。
いちばん困るのは取次(販売会社)、書店さんでしょう。
小社で申しますと96年以降には書籍JANコード対応しております。
96年以降に「重版」していない書籍には書籍JANコードがないのですが、
点数的にあまりないので、出荷方法などを見きわめつつ、対処していきます。
作業的に憂鬱なのが、図書目録やホームページ記載の10桁ISBNを13桁にしなければ
ならないことです。一昨年の総額表示変更の場合は、
「小社ホームページは本体価格表示です」と半年ほどがんばったのですが、
今回の場合
「13桁のあたまの978と最後の数字ひとつ抜きにして、お問い合わせ・検索してください」
なんてお願い、さすがにできません(笑)
正月休み返上での作業となりそうです。自信がありませんが。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 金菱清編『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)@NHKEテレ夜 3/7日夜11:30ろんぶ~ん(2019.03.08)
- 書評 日本記号学会編『ハイブリッド・リーディング――新しい読書と文字学』(2016.11.21)
- 書評 『霊性の震災学』@ 文春図書館「私の読書日記」酒井順子氏評(2016.07.26)
- 書評 中村英代著『摂食障害の語り――<回復>の臨床社会学』(2012.02.02)
- 2007年版 新曜社図書目録(2007.11.12)
コメント